気温が暖かくなり、アウトドアで遊ぶ機会が増えると一気に被害が増えてくる虫刺され。
チクチク痛い手や足を見て、知らない間に刺されていることに気づいたり…
なんの虫かわからず、ただひたすらかゆかったり。
そんな虫刺されの原因となる虫は一体何なのか、対処法とあわせて徹底調査しました!
虫刺されがチクチク痛い!なんの虫に刺される?代表的な3種類の虫を解説
虫刺されの原因となる虫は、場所や時期によって何種類かいます。
今回は虫刺されの代表的な3つの虫にしぼり、患部の状態や症状でなんの虫に刺されているのか確認していきましょう!
- ブユ(ブヨ・ブト)
- ヒトスジシマカ
- チャドクガ
①ブユ(ブヨ・ブト)
![](https://wellcan.jp/wp-content/uploads/2023/04/musisasare-buyo-300x253.jpg)
活動時期 | 3~10月 ※直射日光は苦手なため、朝・夕方が特に活発になる |
生息場所 | 山間部の渓流沿いや自然が豊かな場所 比較的綺麗な水の近くに多く生息する |
症状 | ・刺されてから数時間ほどで激しいかゆみや腫れがでる ・患部に水ぶくれやしこりができる ・熱をもってズキズキと痛む ・倦怠感や発熱することがある ・完治までに2週間ほどかかる |
ブユは小さなハエに似ていて、羽音も静かなので近くにいても気づかない事がほとんど…
なるべく肌を露出せず、ブユに効果のある虫よけスプレーなどを使用し快適にアウトドアを楽しめるよう予防しましょう!
外撮りしてたらまたブユに刺された😢地面近くの草原は危ないね💦 けど、赤ちゃんの手みたいにぷっくりしてて若返ったみたい😂めっちゃ痛痒いけど。 pic.twitter.com/BMdhixGVFh
— きみこ Kimiko (@Kimiko_music) April 26, 2022
昨日、やんばるでノグチゲラを夢中で撮影してたらブユに噛まれているのに気が付かなくて右手があぁぁぁ
痛い!
左も刺されたので参考にならないけど、1枚目と3枚目の違いがやばい。
皆様、これからの季節沖縄で野外活動する際は虫除け対策を万全に。 pic.twitter.com/fJxddpNVbD— 葉っぱ (@young160723leaf) April 4, 2021
②ヒトスジシマカ
![](https://wellcan.jp/wp-content/uploads/2023/04/musisasare-ka-300x225.jpg)
活動時期 | 5~10月 ※夜は活動しない |
生息場所 | 竹やぶや茂みのある公園、墓地などに多く生息する 植木鉢やプランターの受け皿など循環されてない水がある場所に 産卵し繁殖する ※吸血するのはメスのみ |
症状 | ・刺されてから数時間ほどで激しいかゆみや腫れがでる ・デング熱に感染した場合、2~14日ほどの潜伏期間の後 突然高熱が出て約1週間続く 頭痛(目の奥)・全身筋肉痛・倦怠感などの症状が現れ 発疹が胸から手や足、顔に広がる |
ヒトスジシマカに刺されると、デング熱や日本脳炎など命にかかわる感染症を媒介してしまう可能性があるため、注意が必要です。
ヒトスジシマカは吸血針も長く、服の上からも吸血できるためピタッとした服ではなく、肌と服の間に空間ができるゆったりした服装がオススメ!
また、飛ぶ力が強い虫ではないため、屋外扇風機を使って体に留まらせない事も有効です。
ちなみに蚊といえばデング熱で一時期有名になったけど、デング熱は基本的にヒトスジシマカがキャリアになるので、刺された蚊が縞模様かどうかチェックを。
あと、皮膚にとまった蚊を潰す時はデコピンで弾くように潰さないと、もし血を吸っている途中なら余計に痒くなる恐れがあるので注意が必要だ。— ちるつ (@narenare_c) January 2, 2016
3時間前、ヒトスジシマカに刺されてめっちゃ腫れて痒かったのに、水で冷やして軟膏塗って放置してたらもうどこ刺されたかわからんくらい治ってる…何これすげえ…蚊に刺されたらかゆみ止めより治癒を優先すべきだという事がよくわかったぞ。ムヒより軟膏だ。 pic.twitter.com/dnqLF9wSQo
— 脳たん (@ommminnnous) October 19, 2016
③チャドクガ
![](https://wellcan.jp/wp-content/uploads/2023/04/musisasare-cyadokuga-300x200.jpg)
活動時期 | 4~6月、8~9月 ※幼虫と成虫(ガ)の表面に毒針毛をまとう 産みつけた卵の表面や幼虫の脱皮した殻にも残る |
生息場所 | ツバキやサザンカ、チャなどのツバキ科の植物に発生する 一般家庭の庭にも現れる |
症状 | 毒針毛に触れた直後からかゆみと腫れがでる 数日後に赤いブツブツができ、かぶれる |
チャドクガの毒針毛は風に乗って浮遊するため、こちらも注意が必要です!
肌の露出を避けるのはもちろんですが、毒針毛は髪の毛に付着したり目にも入り込んでしまうため、帽子やゴーグルを装着するのも有効です。
※目に入ってしまった場合は水でよく洗い流し、眼科を受診しましょう。
この時期になると、謎の皮膚かぶれで来院する人が実はチャドクガに刺されてるってパターンがままある。
チャドクガは触らなくても毒針が風で飛んでくるとかいう無差別テロを仕掛けてくるから、エピソードがわかりにくいんだよね。
椿に付くっていうけど、梅の実や桃狩りで刺されたって方が多いかも。— リリカ⁂救急ナース (@Lyrica_noie) June 20, 2021
写真グロ注意
みなさんもこの時期チャドクガにはどうかお気を付けて。チャドクガの毛は目に見えず、そして普通に宙に舞います。
お庭の剪定や、キャンプ、草刈りなどでは長袖の衣服や雨カッパなどで素肌を出さない様にしっかりと防護を。
じゃないとものの数分で
こうなります。 pic.twitter.com/nogeQs7572
— 𝙺𝚢𝟶𝚗@ (@01satf) June 11, 2021
虫刺されの対処法を3種類の虫ごとに解説
虫刺されは適切な処置をする事で症状を和らげたり、跡を残さず早く完治できる可能性を高めてくれます!
症状から、刺された虫を特定し対処法を確認していきましょう!
虫 | 対処法 |
ブユ (ブヨ・ブト) | ・ブユの唾液を落とすために、患部を流水で絞り洗いする ・患部が温まると血流がよくなりかゆみが増すため、患部を冷やす |
ヒトスジシマカ | ・刺されている最中の場合、蚊をつぶすのではなく弾き飛ばすと良い ※つぶすと蚊の唾液が体内に入りこんでしまうため ・患部が温まると血流がよくなりかゆみが増すため、患部を洗い冷やす |
チャドクガ | ・セロハンテープなどで毒針毛が刺さったと思われる患部を 優しく抑え、毒針毛を取り除く ・流水で患部を洗い流し清潔にする |
かゆみを抑えたい時は、抗ヒスタミン剤(かゆみ止め)が配合されている薬が有効です!
また、患部が化膿してしまった場合は、抗生物質(殺菌作用・化膿止め)が配合されている薬を選びましょう!
どの虫刺されも患部をかきむしる行為は絶対NGなため要注意です。
症状が重い・改善されない場合は速やかに皮膚科を受診しましょう!
まとめ
- 虫刺されがチクチク痛む代表的な虫は
①ブユ(ブヨ・ブト)/②ヒトスジシマカ/③チャドクガ - ブユ(ブヨ・ブト)の対処法は、患部を流水で絞り洗いし冷やす
- ヒトスジシマカの対処法は、刺されてる最中は潰さず弾き飛ばす
刺された後なら流水で洗い冷やす - チャドクガの対処法は、テープなどで優しく毒針毛を取り除く
流水で患部を洗い流し清潔にする
どれも身近にいる虫ばかりでしたが、いかがでしたか?
特に夏は、熱中症にも気を付けなければいけないため、長袖長ズボンで対策するのは大変そうだなと感じました…汗
我が家は公園やキャンプによく行くので、今年の夏は虫よけスプレー+小型扇風機を携帯したいと思います♪