私たち日本人にとって馴染みの深い漢字。
その中には普段使わなかったり見たことがないような、私たちの想像を超えるとっても複雑な漢字も多くあります。
世界一画数の多い漢字のことを調べると、1024画という驚愕の画数をほこる漢字の画数があるという意見や、999画以上の漢字は絵だから786画のしんぞという漢字が世界一では?という意見など様々ありました。
そこで今回は、世界一画数の多い漢字を深堀していきます。
Contents
世界一画数の多い漢字は1024画!
世界一画数の多い漢字は1024画の画数です。
読み方は「だいだんえんでひとをむかえる(大団円で人を迎える)」。
たいとは創作漢字ではなかったのか。創作漢字だと「だいだんえんでひとをむかえる」とかも入ってくるからな。 pic.twitter.com/cI7iQUU0xg
— よしほか (@yoshihoka) November 21, 2018
「人」という漢字が512個入っている
「人」という漢字が512個も使われています。
横に20列、縦に25列並べて、最下段に12個書かれていますね。
まさに大団円の人でお迎えしている様子がイメージしやすい漢字です。
この漢字の「人」は画数が2画の漢字なので、2×512=1024画!
まさに1024画の感じです。
囲ってある〇は画数に数えない?
あれ?外の〇は画数に数えないの?
なんて疑問を持った人も多いはず。
実は、この円は画数に含めないという説が有力なようです。
円を画数に含めない理由は諸説あります。
この字をサイトで取り上げた人が漢字を〇で囲んで紹介したところ、読者の中には〇を含めて一つの漢字だと思った人がいたそう。
そのため、〇で囲まれた漢字が広まってしまったのでは?という意見もありました。
1024画は世界一画数の多い漢字ではない?999画以上の漢字は絵という説
そもそも「999画以上は漢字ではなくて絵」という説があります。
999画以上は漢字ではないとすると、1024画は漢字ではなくなってしまいますね…
インターネット上での情報
インターネット上では『日本漢字連盟が999画を超えるものは漢字ではなく絵だと定義している』という引用が数多くされています。
日本漢字連盟では999画を超える
ものは漢字ではなく絵だと定義されているらしい…— ペトリコールを感じる特殊な赤さん。 (@shu_dd34DkA1) February 5, 2022
Q僕が今知ってる漢字で一番画数が多い漢字が1024画です でも僕の友達が1032画の漢字があると言ってました本当にあるのですか?
A日本漢字連盟に確認した所 、999画を越えるのは、2011年の段階では絵となるみたいです!
— Hagamii / 歌って踊るノンデザイナー (@hgm373159) December 5, 2022
これが本当だとすると、1024画は絵だから漢字じゃない!ということになります。
確かに、画数が多いと漢字というより絵のようにも見えるから、漢字ではない!と言われたら確かにそうかも?と思ってしまいます。
そこで、本当に999画を超える場合は漢字ではないのか?を調べてみました。
日本漢字連盟は存在しない
「日本漢字連盟」という団体が提唱しているということなので、団体をインターネットで検索してみました。
結論として、そのような団体名はみつかりませんでした。
つまり、”日本漢字連盟”という連盟自体が存在しない可能性も十分にあるので、「999画以上は漢字ではなくて絵」という説が真実とは断言できないですね。
「日本漢字連盟は999画を越えるものは漢字ではなく絵として定義している」みたいな眉毛全部抜けるレベルの眉唾情報を知ってしまった インターネットって感じだ
— 十九 (@tsudzu19) June 9, 2023
本当に世界一画数の多い漢字は「しんぞ」?
999画を超える場合に漢字ではなくて絵だとすると、では本当に世界一画数の多い漢字はどんな漢字になるのでしょうか。
「しんぞ」という漢字は創作漢字
786画の「しんぞ」という漢字が世界一画数の多いと言われています。
2000年生まれのアーティスト飯山太陽さんが創作した創作漢字です。
既存の漢字にはない、独自に制作した漢字。文字の形と合わせて、読み方やその意味も創作した文字のこと。漢字とは別物。
この投稿をInstagramで見る
漢字の線の密集と整列の美しさを重視して作った作品。
『しんぞ』とは、「神に誓って」の意味を持つ花魁言葉だそう。
意味を知ってからもう一度漢字を見ると、ただの漢字ではなくて、優美で神聖な印象を感じてしまいます。まさに作品ですね!
「大団円で人を迎える」も創作漢字
1024画の「大団円で人を迎える」も、786画の「しんぞ」も創作文字、創作漢字の一種と扱われているようです。
そのため、辞典などには掲載されていないようですね。
漢和辞典に載っている画数の多い漢字
漢和辞典などに載っている漢字のうち画数が多いのは、58画の「びゃん」や84画の「たいと」。
「びゃん」「たいと」と打っても漢字変換はできないですが、シーケンス入力であれば出すことができるみたい。
58画、84画って日常的に使用する漢字に比べたらもちろん画数は多いけど、786画や1024画の漢字を見た後だとなぜだかスッキリした漢字に見えてしまいますね。
最も画数が多い漢字の2大巨頭「びゃん」と「たいと」が日本語フリーフォント「源ノ角ゴシック」で利用可能に。 https://t.co/dz9y5hw00D
変換はできないのでシーケンス入力が必要とのこと。びゃんのシーケンス
⿺辶⿳穴⿰月⿰⿲⿱幺長⿱言馬⿱幺長刂心たいとのシーケンス
⿳雲⿲雲龍雲⿰龍龍 pic.twitter.com/zgy3VZfJXZ— 山田ホタテ (@camparired) November 21, 2018
まとめ
- 世界一画数の多い漢字は1024画!
- 999画以上の漢字は漢字ではない?の噂
- 実は本当に世界一画数の多い漢字は『しんぞ』?
以上、世界一画数の多い漢字についてまとめてみました。
見た目はちょっと複雑でアート作品のようだけど、漢字の意味を思い浮かべながらみるとまた違った情景が思い浮かびますね!