ダイエット中の一番の悩みは、一定の体重から痩せないことではないでしょうか?
順調に体重が減っていたのに、ある時期に突然痩せなくなることは良くありますよね。
この停滞期に、モチベーションを維持し続けるのは至難の業です。
ここで諦めてしまう人も少なくありませんが、これほどもったいないことはありません!
今回は、一定の体重から痩せない理由とその対処法をご紹介します。
チートデイについても解説していきます。
Contents
一定の体重から痩せない理由4選と対処法
一定の体重から痩せない原因として考えられることは、大きく分けて以下の4点。
- 摂取カロリーが消費カロリーを上回っている
- 栄養バランスが崩れてしまっている
- ストレスが溜まっている
- 身体の防御機能が働いている
いつまで続くか分からない、つらい停滞期…
ここをいかに抜け出せるかが、ダイエット成功の鍵となると言っても良いでしょう。
まずは、理由4点の説明と対処法をご紹介していきます。
①摂取カロリーが消費カロリーを上回っている
当然ですが、摂取カロリーが消費カロリーを上回っていると痩せません。
この消費カロリーの多くを占めるのが、基礎代謝です。
実に一日の消費カロリーのおよそ60%を占める、とまで言われています。
基礎代謝量は、体重と年齢で計算されます。
つまり、体重が減ると基礎代謝量も減るということなんです。
今までと同じ摂取カロリーでは痩せないのも当然なんです。
しかし、ダイエット中の人が摂取カロリーを減らすのは容易ではありません。
それならば、基礎代謝を上げて消費カロリーを増やせばいいんです!
基礎代謝は筋肉量と比例すると言われています。
基礎代謝量を上げたい場合、適度な筋トレが効果的ですよ!
②栄養バランスが崩れてしまっている
食事制限をしている方は、栄養バランスが崩れてしまっている可能性があります。
食事バランスが乱れていると、痩せづらい身体になってしまうことも…。
特に、食物繊維とタンパク質は意識して摂るようにしましょう。
糖質制限もいいですが、炭水化物を完全に断ってしまうのは得策ではありません。
炭水化物を最後に食べる等の工夫をして、上手に取り入れていきましょう。
また、食べる量が極端に少ないと筋肉量の減少につながり、代謝が落ちてしまうので注意!
③ストレスが溜まっている
過度なストレスで痩せにくくなることがあります。
減量のことで頭をいっぱいにせず、趣味や家族、友達との時間を大切にしましょう。
十分な睡眠をとることも大切です。
また、チートデイを取り入れてストレス発散するのもGOOD!
チートデイについては、詳しく後述します。
④身体の防御本能が働いている
ダイエットで体重が急激に減ると、体重を一定に保とうとする防御本能が働きます。
飢餓状態と判断され、消費カロリーを抑えて身体を守ろうとする機能です。
停滞期は体重が5%ほど減った時になりやすい、と言われています。
短い人で2週間、長い人で2か月ほど続くので、焦らず諦めずうまく付き合いましょう。
一定の体重から痩せない時にチートデイはあり?
チートデイとは、簡単に言うと「好きなものを食べて良い日」のこと。
体重が順調に落ちているうちは必要ありません。
一定の体重から瘦せない停滞期に突入してから、チートデイ導入を検討しましょう。
しかし、チートデイはすべての人にオススメできるわけではありません。
チートデイのメリット
- ストレス解消できる
- 防御本能の働きを抑えることができる
チートデイのデメリット
- 次の日がきつい
- ダイエットが長引く
チートデイが、自分に合っているのかどうか、慎重に判断しましょう。
体脂肪率に合わせて2週間に一度や1週間に一度、実施する方法が主流のようです。
3食のうちの1食のみ「好きなものを食べる」チートミールも良さそう!
チートデイをしてはいけない人
チートデイをしてはいけない人は、どんな人でしょうか?
- 体重がまったく減っていない人(停滞期ではない)
- 体脂肪率が25%以上の男性
- 体脂肪率が35%以上の女性
このような人は、チートデイが逆効果になってしまいます。
一定の体重から痩せない理由まとめ
- 筋肉量を増やして代謝を上げよう
- 栄養バランスが整った食生活が大事
- ストレスはダイエットの大敵
- 防御本能で停滞することも…
- チートデイを取り入れるのもアリ
運動と食事が、ダイエットを成功させるカギとなりそうですね!
適度な運動でストレス発散でき、夜もよく眠れるようになれば気持ちも前向きに♪
アラフォーのダイエットは、無理をしないことも大事!
食事は和食中心で3食、バランス良く食べましょう。
たまには、チートデイを取り入れてみるのも良いかもしれません。
完全に諦めてしまう事態を回避するには、いい方法ではないでしょうか?