北海道のジンギスカンと言われれば、松尾。
道民以外からも愛される有名ブランドです。
通販も可能ですが、冷凍品だと味が落ちるのでは?と気になりますよね。
果たして冷凍ジンギスカンはまずいのか。
食べ方はどうすればいいの?
この記事で、しっかり見ていきます!
\おうちでも楽しめる本格ジンギスカン/
送料無料セットもご用意してます♪
Contents
松尾のジンギスカンはまずい?口コミ3つを徹底解説

松尾のジンギスカンは、まずくありません。
「おいしい」と評判なんです。
通販サイトでも★4以上の商品です。
主に、下記のような意見が聞かれました。
- 柔らかい
- 癖がなくて、食べやすい
- タレの染みた野菜は美味しい
お肉の柔らかさはもちろん、少し甘めのタレはご飯が進むそう。
ただ一方で、タレで嵩増ししているのではという不満もあるようです。
①柔らかい
まずは、柔らかくて食べやすいという意見です。
よくジンギスカンは匂いがと言う女性が多いのですが、この商品はお肉の柔らさはもちろん、味もお肉が苦手な方でもいける味だと思います。
引用:Amazon
ジンギスカンというと、少し硬いイメージはありませんか。
松尾のジンギスカンは、他社製品と比べて、柔らかく食べやすいそう。
小さなお子さんやご年配の方でも食べられるのが嬉しいですよね。
②癖がなく、食べやすい
食べにくいイメージがあるジンギスカン。
しかし、松尾のジンギスカンは癖が少なく美味しいそうです。
ジンギスカン=くさい、癖があると思っていたのですが
その嫌なイメージを払拭するおいしさ。引用:楽天
ジンギスカン初心者の方でも食べやすいお肉なので、ジンギスカンに挑戦してみたい!
食べたことないけど食べてみたい!
そんな方にもおすすめです。
③タレのしみ込んだ野菜が美味しい
お肉だけでなく、タレの味も絶品。
タレで煮込まれた野菜は、抜群の味だそう。
タレの染み込んだ野菜はバツグン。
〆はうどんでタレと野菜の出汁が染み込んでついつい食べ過ぎました。引用:Amazon
締めのうどんは、タレ・肉・野菜の出汁がたっぷり染み込みます。
美味しくないはずがないですよね。
一方で、そのタレが多すぎるという声も…。
タレの重さは、はかると138gになった。
タレでかさまししすぎ。引用:Amazon
400gのうち、タレが138g。
確かにそう考えると、ちょっと多く感じてしまいますね…。
\おうちでも楽しめる本格ジンギスカン/
送料無料セットもご用意してます♪
松尾の冷凍ジンギスカン3つの食べ方と解凍方法

松尾のジンギスカンは冷凍で送られてきます。
食べ方は、3つ。
- ジンギスカン鍋
- ホットプレート
- フライパン
また、最大限に美味しく食べるためには、解凍方法も大事。
- 冷蔵庫内に入れて、ゆっくり解凍
(400gパック(1袋)で10~12時間程度) - 食べる直前に、流水解凍
(400gパック(1袋)で20分程度)
電子レンジやお湯につけるなどの解凍は厳禁。
解凍後・開封後の再冷凍もおすすめできません。
さて、調理方法の詳細についても見ていきましょう。
焼き方がよくわからない方もいるのではないでしょうか。
\おうちでも楽しめる本格ジンギスカン/
送料無料セットもご用意してます♪
松尾のジンギスカンの食べ方①ジンギスカン鍋

中央部分の盛り上がりが特徴のジンギスカン鍋。
焼く部分にある溝に、羊肉の肉汁が流れ落ち…
野菜に味が染み込むことで、美味しさがUPします。
さっそく、ジンギスカン鍋での作り方を見ていきましょう。
- 鍋の周りに野菜をしきつめる
- お肉を豪快に焼く
- 野菜を食べながら肉を追加
- 締めにうどんをいれる
締めのうどんがまた美味しそうですよね~。
お肉と野菜の旨味がたっぷりです。
①鍋の周りに野菜をしきつめる
鍋が熱くなったら、野菜を周りの溝にしきつめます。
鍋に油を引く必要はありません。
②お肉を豪快に焼く
肉を鍋の真ん中の山の部分にのせる。
焼き加減は、表5分、裏2分が目安です。
鍋肌が見えないよう、野菜や肉をしきつめると鍋が焦げにくくなります。
パックのタレは野菜にかけてください。
③野菜を食べながら肉を追加
焦げないよう火加減に注意しつつ、肉を追加していきます。
④締めにうどんを入れる
うまみが染み出したタレにうどんを投入。
きつね色になったら食べごろです。
\おうちでも楽しめる本格ジンギスカン/
送料無料セットもご用意してます♪
松尾のジンギスカンの食べ方②ホットプレート

ホットプレートなら、ご自宅にある方も多いのではないでしょうか。
ポイントは肉と野菜ゾーンを分けて焼くことです。
- 肉と野菜ゾーンに分ける
- 野菜ゾーンに野菜を入れる
- 肉ゾーンに肉を入れる
野菜はタレで煮込むようにしてくださいね。
①肉ゾーンと野菜ソーンを分ける
肉と野菜が混ざらないように焼き場を分けるのが、ひとつのポイントです。
②野菜ゾーンに野菜を入れる
火の通りに時間がかかる野菜から入れます。
③肉ゾーンに肉を入れる
お肉を入れたら、パックの野菜にタレをかけ始めてください。
たっぷり煮込むようなイメージです。
肉の色が変わったら食べごろです。
\おうちでも楽しめる本格ジンギスカン/
送料無料セットもご用意してます♪
松尾のジンギスカンの食べ方③フライパン

ジンギスカン鍋もホットプレートもないよ!という方でも安心してください。
フライパンでも美味しく食べることができます。
- 野菜だけをタレで煮込む
- 肉を焼く
- 野菜と肉を皿に盛る
野菜と肉を分けながら焼くことが難しいフライパン。
美味しく食べるには、野菜を煮込み終わってから肉を焼くという手間が必要です、
①野菜だけをタレで煮込む
少し面倒ですが…
美味しく食べるには、肉と野菜は別々に焼くようにしましょう。
たっぷりのタレで野菜を煮込み、火が通ったらお皿に移しておきます。
②肉を焼く
フライパンを綺麗にしてから、肉を焼き始めます。
肉の色が変わったら食べごろです。
③野菜と肉を皿に盛る
焼きあがった肉と野菜を一緒に盛り付けて完成です。
\おうちでも楽しめる本格ジンギスカン/
送料無料セットもご用意してます♪
まとめ
おうちでも松尾のジンギスカンが楽しめるなんて嬉しいですよね。
冷凍ながらも、変わらず美味しいようで素晴らしいです。
- 各種ECサイトでも★4以上の高評価
- 柔らかく、くせがなくて食べやすい
- タレでかさ増ししてるように感じる人も
- 電子レンジや湯煎などでの解凍はNG
- ジンギスカン鍋、ホットプレート、フライパンで食べられる
ジンギスカン初心者でも美味しく食べられそうです。
柔らかいので、家族みんなで楽しめますよね。