ご高齢の方や共働き家庭など。
ライフスタイルが増えた現代社会。
一食分が届く宅食は食卓の味方ですよね!
中でも、CMなどで知名度抜群なのがワタミの宅食です。
大手居酒屋チェーン点が展開していることもあり、どんなものなのか気になる…。
やわらかおかずとは一体どんなものなのか?
減塩や糖尿病にも対応しているんでしょうか?
というわけで、今回はワタミの宅食について調べてみました。
一体どんなものがあるのか調査してみました!
こだわりの味を、いつもの食卓に。
健康は毎日の食事から
Contents
ワタミの宅食のやわらかおかずって?
ワタミの宅食のやわらかおかずとは、噛む力が弱い人向けのおかずです。

ワタミの宅食には介護食として、「やわらかおかず」と「ムース食」が用意されています。
その中の「やわらかおかず」の特徴はこちら。
- 見た目は普通食のまま。
- やわらかく口の中でまとまりやすく仕上げられている。
かたいものが食べにくい方向けのやわらかおかず。
見た目が普通食と変わらないというのは嬉しいですよね!
実際に食べてみた人の感想
実際に食べてみたという方の感想がXにポストされていました。
ワタミの宅食ダイレクト・やわらかおかず「さばの味噌煮」を食べました😆👍🍱
冷凍おかずですが、実は通常配達「まごころ商店」経由で買ったので送料無料。母にも食べてもらったのですが、感想を聞くまでもなく僕がおいしかったです。さばは、ほぼ普通のさば味噌の硬さ。母もまったく問題なし。 pic.twitter.com/U0svZqlL9L
— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・宅食 (@kosetan2018) July 18, 2023
冷凍で届くやわらかおかずは、お母さんだけでなくポスト主さんも満足のお味。
食欲をそそる綺麗な彩りをしていますね。
とろみもついていて、まとまりやすくなっているのが分かります。
「やわらかおかず」は、飲み込むのに問題がないものの…
嚙む力が弱いという人が、食べやすいよう作られています。
小さいお子さんにもいいかもしれませんね!
魚は骨なし、舌やスプーンで潰せるやわらかさとレビューしている人もいました!
カロリーと塩分は控えめながら、満足できる美味しさのようです。
家庭では時間も手間もかかってしまう調理が、配達で届くのは嬉しいですね♪
食べる楽しみが増えそうですよね!
バランスよくおいしい
管理栄養士と料理人が献立を設計!
ワタミの宅食の減塩メニュー!
ワタミの宅食には、一食あたりの食塩相当量が2.0g以下に抑えられた減塩メニューがあります。

汗をよくかく仕事に就いている方には必要な塩分…。
しかし食塩のとりすぎは、高血圧や脳卒中、生活習慣病の元になってしまいます。
体のトラブルが起きやすい妊婦さんや、小さいお子さんも塩分は控えたいですよね。
でもしっかりと食品数を増やしつつ、減塩するのはなかなか難しい…。
ワタミの宅食には、そんなニーズに応える減塩メニューがたくさんあります。
例えば、冷蔵で届く宅配日替わり弁当の「まごころ小箱」は、一食あたりの塩分量が2.0g以下に抑えられています。
やわらかおかずも塩分量は2.0g以下です。
また、全てに塩分量の記載があるので、冷凍で届くおかずを選ぶ際にも困りません!
2.0g以下に抑えられているセットがたくさんあります。
実際に食べてみた人の感想
実際に食べている方の感想はこちらです。
今日のお弁当も
宅食ワタミの減塩シリーズ。ワタミに頼りっきりな私。
減塩だけど、
そんなに味が薄いって感じもしないよ。#あさイチ pic.twitter.com/KtsUcVI455— RUMKA (ルンカ)/光るリード/反射材/犬/公式 (@rumka313) December 12, 2019
減塩食でも味が薄いと感じないのはさすがです。
「ワタミの宅食ダイレクトさんのえびチリ」食べてみました😋
食塩相当1.6gなのにごはんが欲しくなるしっかりした味👍えびチリもシャパシャパしてなくちゃんとエビチリしてました🍱ただ、もやしは薄目なので先に食べるといいかも#ワタミの宅食ダイレクト #減塩 #宅配弁当 pic.twitter.com/FZHcqeGPIW— 減塩くえすと@冷凍宅配弁当・宅食 (@genenshokuquest) December 8, 2021
しっかりした味を感じることができ、ごはんが捗るようですね。
さすが料理人と栄養士さんが設計したメニュー!
ちなみに、まごころ小箱や冷凍ミールはしっかりした歯応えがあるようです。
ワタミの宅食で使用している「だし」は?
しっかりとした旨みの秘密は「かさねだし」を使用していること。
出汁の材料はこちら。
- 鰹節
- 昆布
- しいたけ
- 白菜
オーソドックスな鰹節・昆布・しいたけに加えて、旬の白菜を煮込んだ「白菜だし」が使われています。
低温で手間を惜しまずひきだした出汁をブレンド。
減塩とは思えない奥深い味を引き出しているようです。
体に合わせた食事が選べる
塩分に気をつけた食事も!
ワタミの宅食に糖尿病食はあるの?
ワタミの宅食に糖尿病向けの専用メニューはありません。(2024年2月現在)
ただ、糖尿病の方でも心配なく選べるメニューはあるようです。

塩分量やカロリーについて表示があるので、糖尿病を患っている人でも安心して食べることができます。
食事療法が大事な糖尿病。
過食を避けて、バランスよく適正なエネルギー量の食事を摂ることが大切です。
糖尿病での食事療法のポイントとは?
糖尿病での食事療法のポイントは、次のとおりです。
- 決まった時間で食事をとる。
- 必要なエネルギー量を意識する。
- 健康的な体型の維持。
- 整った栄養バランス。
- よく噛んでゆっくり食べる。
仕事や生活をしながらバランスの良い食生活を三食毎日…。
また、そこにケアも加わるので、当然簡単というわけではありません。
そこでワタミの宅食など、宅配でバランスの良い食事を届けてくれるサービスを利用している人もいるようです。
- 塩分やカロリーの難しい計算が最低限で済む。
- 調理の手間がほぼない。
- 遠方に住む高齢などの理由で調理が難しい家族へ。
ややこしい塩分やカロリーの計算、難しい調理が必要なくなれば生活やケアの充実にあてることができますよね!
また、離れた場所にいる、高齢や身体的な理由で調理が難しくなってきた家族のためにも選ばれています。
離れていても、数値も見える健康的な食事が届けられていれば安心ですよね!
ライフスタイルに合った取り入れ方ができそうですね!
ライフスタイルに合わせて
選べるサービス
まとめ
今回の記事のまとめです。
- ワタミの宅食のやわらかおかずは、噛む力が弱い人向けに作られたおかず。
- ワタミの宅食の減塩メニューは、一食あたりの塩分量が2.0g以下に抑えられている。
- ワタミの宅食に糖尿病食のカテゴリは無いが、安心して食べられるメニューがある。
今回ワタミの宅食を調べてみて、イメージがガラリと変わりました。
調べる前までは、正直、あまり体に良く無いのでは…?
味がものすごく濃いか、味が無いんじゃない?
なんて失礼なことを思っていました。
しっかりと栄養士さんが入り、料理人さんと味にこだわった食事であることが分かり、自分が使うだけでなく、友人、離れて暮らす家族にもおすすめしたいと思いました。
ライフスタイルに合わせた食事が届くのは、とてもありがたいサービスですよね!
ワタミのこだわりをこめたおいしさを
希望にあわせてお届け