大麦を食べやすいように平たい状態にした、押し麦。
健康食品として売られているので、押し麦を普段の食事に取り入れている方もいるのでは?
栄養価が高く、健康に良い押し麦ですが…
危険なんて声も。
とはいえ「血糖値があがるのを緩やかにしてくれる」「糖尿病の改善につながる」
など良い情報もあります。
今回は、押し麦について危険性や体にどんな効果があるのかなどを調べてみました。
食べ過ぎには注意です!
Contents
押し麦は食べすぎると起こる3つの危険性

食物繊維が豊富で、ビタミンなどの栄養価も高い大麦の一種。
大麦を食べやすいように平たくしたものが押し麦と言われています。
ミネラルやポリフェノールも豊富なため、ダイエットや美容にも良いと言われているんです。
危険な食べ物ではないですが、食べすぎはよくありません。
食べすぎると起こる可能性のある弊害を紹介します。
- 消化不良を起こす
- 便秘や下痢になる
- 小麦アレルギー
①消化不良を起こす
押し麦には、食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には、便通を改善する効果があるので、便秘の方には嬉しい効果ですよね。
ただ、食物繊維は、食べすぎると消化不良を起こす原因にもなります。
便秘に良いからといって食べ過ぎてしまうと、かえって便通が乱れてしまうことも。
また、体内で発生するガスの量も増えるため、おならが増えることも。
食べ過ぎには注意して、適量を摂るようにしましょう。
②下痢や便秘になる
押し麦は、白米と一緒に炊いて食べるのが一般的です。
そのまま食べてしまうと、下痢や便秘を引き起こす可能性も。
炊いて食べる場合は、必ず白米と一緒に炊くようにしましょう。
炊く以外の食べ方では、煮たり、レンジで温めるなどがあります。
押し麦をそのまま食べることは避けましょう。
お腹を壊して体調不良で、下痢続く原因は、まさかの押し麦100パーセントの食事とは。
白米では糖質が多いので、食物繊維の多い食事に変えてたら、下痢で水分太り。しばらく食事を変えようと思う。#押し麦 #腹痛 #下痢 #原因— Forest ONE (@AkitoTv1) August 26, 2018
③小麦アレルギーが出る場合もある
押し麦の原料である大麦には、グルテンによく似たタンパク質が含まれています。
このグルテンは、小麦アレルギーの原因とされているので注意が必要です。
全く同じ成分ではありませんが、小麦アレルギーの方は念の為注意したほうが良さそうです。
- 蕁麻疹やかゆみ
- 下痢や腹痛
- くしゃみ、鼻水
上記の症状が出た場合は、医療機関を受診しましょう。
押し麦の体に与える嬉しい効果3つ
ここまでは、押し麦を食べ過ぎた場合に起こる危険性などを説明しました。
押し麦は、適量摂取する分には体に嬉しい効果がたくさんあるんです。
①便通の改善
押し麦は、食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は、腸の動きを良くする働きがあるため、便通が良くなることが期待できますよ。
現代の日本人は、食物繊維が不足していると言われています。
便秘に悩んでいる人も多いですよね。
ですので、食物繊維は積極的に摂りたい栄養素の一つです。
便秘や便通のことでお悩みの方は、押し麦をぜひ取り入れてみてくださいね。
便秘がちの人へ。不足しがちな栄養素。”水溶性”の食物繊維は意識して摂らないとなかなか摂れません。食事を具体的には4枚目の画像のような食品に含まれるけど、特にオススメは主食からの摂取。「もち麦や押し麦をご飯に混ぜる」「1食オートミール」など試してみて。 pic.twitter.com/IG5n1Dm7Rv
— ベアー@薬剤師の腸活 (@bear_zukai) November 18, 2023
②肥満防止や糖尿病予防にも
押し麦には、食後の血糖値の上がり方を緩やかにする効果があります。
血糖値の上昇には、炭水化物の中でも糖質が大きく影響しているんです。
押し麦は、白米に比べて食物繊維が多く含まれています。
その分、糖質は抑えられるので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるんだとか。
そのため、肥満防止や糖尿病の予防にも期待できますよ。
③食べ過ぎ防止になる
白米よりも噛むごたえのある押し麦。
自然の噛む回数が増えるので、その分満腹感が得られます。
咀嚼によって満腹中枢が刺激され、満腹感が得られることは科学的にも証明されているんです。
さらに、腹持ちも良いため、お菓子など余計なものを食べずに済みます。
ダイエットにはもってこいの食品ですね。
押し麦のおすすめの食べ方2選
押し麦が体に良いとはわかりましたが、おすすめの食べ方はあるのでしょうか。
せっかく食べるの出れば、栄養素を無駄なく摂りたいですよね。
①白米と一緒に炊く
一般的な食べ方は、白米と一緒に炊いて食べる方法です。
分量は、白米:押し麦=7:3がオススメ。
体が慣れてきて、ダイエット中の方は1:1で食べるのもオススメです。
②スープや汁物に混ぜる
押し麦に含まれているビタミンB1は、水に溶けやすい性質があります。
煮汁を一緒に食べられるスープなどは、最大限栄養素が摂れるのでオススメです。
一般的な白米と食べる食べ方に飽きてきた方は、試してみてくださいね。
まとめ
今回は、押し麦について調べてみましたが、いかがでしたか?
- 押し麦は、食物繊維が豊富
- 腸内環境を良くする効果がある
- 血糖値の上昇を緩やかにし、糖尿病の予防にも
- 食べすぎると消化不要の原因になる
押し麦には、体に嬉しい効果がたくさんありました。
だからと言って過剰に摂取してしまうと、消化不良やアレルギー反応が出ることも。
ただ摂取量を守れば、体にはとても良い食品!
血糖値が気になる方ダイエット中の方は、参考になれば嬉しいです。