皆さんのご家庭には、ウォーターサーバーはありますか?
飲料水を買いに行く手間が省けたり、待たずにお湯が使えたりと便利ですよね。
しかし、ウォーターサーバーは月々の購入ノルマがあり、消費量の少ない一人暮らしには不向きというイメージがあります。
今回は、一人暮らしにウォーターサーバーは必要なのか検証してみました。
また、ノルマなしの会社や、月々の電気代がいくらかかるのかまとめています。
Contents
ウォーターサーバーは一人暮らしに必要なのか?
ウォーターサーバーは一人暮らしに必要なのでしょうか?
結論から言うと、生活スタイルによって必要かどうか変わります。
まずは、おすすめな人とその理由について、みていきましょう。
ウォーターサーバーが必要な人
一人暮らしでウォーターサーバーが必要な人は、ずばり水を使う頻度が高い人です。
次の4つに当てはまる人は、購入を検討してみましょう。
- 家にいる時間が長い
- 普段から自炊する
- 来客が多く、お茶やコーヒーをよく淹れる
- 飲料水を買う手間を減らしたい
家にいる時間が長く、よくお茶やコーヒーを淹れる人や…
自炊をする人にとっては、お湯を沸かす手間が省けるのは時短になります!
他にも、スーパーまで飲料水を買いに行くのが手間と感じている人はいませんか?
宅配で水が届くメリットが大きいですよね。
ウォーターサーバーが不要な人
反対に、一人暮らしでウォーターサーバーが不要な人をみていきましょう。
- 家にいない時間が長い
- 水をあまり飲まない
- 普段から自炊をしない
- 狭い部屋に住んでいる
ウォーターサーバーは、おうち時間を豊かにするものです!
そもそも家にいる時間が少ない人は、ただの置物になってしまうかもしれません。
また、普段からあまり水を飲まず、市販品のお茶やジュースばかり飲む人には必要ありませんよね。
自炊をしない場合も、水の消費が少なくなるため、向いていません。
意外と盲点なのが、部屋が狭い人です。
ウォーターサーバーは、スリムなタイプでもある程度の幅と高さがあります。
設置してみたら、想像していたより圧迫感が出てしまったなんてことも。
ウォーターサーバーにノルマなしはあるの?
ウォーターサーバーには、「1ヶ月で最低24L」といった注文ノルマがあります。
一人暮らしでウォーターサーバーを導入する際に、ノルマ分の水を消費できるか心配ですよね。
水の購入ノルマがない会社を選んだり、休止制度を上手に使えば、問題ありません!
ノルマを消費できる自信がない人や、なるべくコストを抑えたい人におすすめです。
ノルマなしのウォーターサーバー
注文ノルマがないウォーターサーバーのメーカーはこちらです。
自分のペースで注文できるので、無駄な出費を抑えることができます!
- アルピナウォーター
- アクアクララ
- ウォータースタンド
- エブリィフレシャス
- OCEAN
- クリクラ
- シンプルウォーター
- スノーアルプス
- ハミングウォーター
- ピュアハワイアンウォーター
- 富士の湧水
配送スキップが無料のウォーターサーバー
配達スキップとは、1~2カ月注文を休止できる制度のことです。
通常は、配送スキップした月に手数料がかかります…
しかしメーカーによっては、無料で使えるところもあります。
「1度注文したら、1カ月休む」
などで調節し、手つかずのボトルが家に溜まっていくことを防ぎましょう。
- うるのん
- フレシャス
- プレミアムウォーター
ただし、2カ月連続でスキップをすると手数料が発生する場合もあります。
メーカーによってルールが異なるので、契約の際は気を付けましょう。
ウォーターサーバーの電気代はいくらかかるの?
とっても便利なウォーターサーバーですが、月々の電気代はどれくらいかかるのでしょうか。
結論からいうと、月に500円~2,000円ほどかかります。
金額に幅があるのは、メーカーや性能によって異なるためです。
一人暮らしの人にとって、電気代はなるべく節約したいところですよね。
省エネタイプの機種や、エコモードが搭載されているものがおすすめです。
ちなみに、使用しない時にコンセントを抜いておくことは、やめましょう。
雑菌が繁殖し、衛生面に問題が出てしまう可能性があります。
まとめ
- 一人暮らしでも水を使う頻度が高い人は、ウォーターサーバーが必要
- 注文ノルマなしや配達スキップ無料の会社がおすすめ
- 電気代は月に500円~2,000円ほどかかる
今回は、ウォーターサーバーは一人暮らしに必要なのか調査しました。
家にいる時間が長く、自炊をするなど水の消費量の多い人は、設置して損はありません!
購入ノルマなしや配達スキップ無料の会社をうまく活用すれば、一人暮らしでも問題なく利用できるでしょう。