リーズナブルな価格で、定食が食べられるチェーン店のやよい軒。
ランチなどでよく利用する方も多いと思います♪
そんなやよい軒ですが、定食を頼むとご飯のおかわりが自由にできるのを知っていますか?
しかし、ご飯のおかわりずるい、不公平という意見も一部あるみたいです。
この記事では、やよい軒のおかわりのやり方や、ずるいと言われる理由などをまとめました。
Contents
やよい軒のおかわりがずるい・不公平と言われる理由
SNSでやよい軒のおかわりについて調査してみると…
おかわり無料は「ずるい」という意見が一定数ありました。
「やよい軒のご飯がいっぱい食べられないからずるい」という声
ずるいを許さないと言えば
おかわり自由のやよい軒でごはんいっぱい食べれない客から「おかわり自由はずるい」とのクレームで一瞬おかわり自由が無くなったよな— ゲンプー (@pteropyllumgemp) September 16, 2023
あまり食べられない人からすると、ずるいと感じてしまったのかもしれませんね…
おかわりしない客から「ずるい」とクレームがあった
やよい軒のご飯おかわり無料好きだったんだけど
なぜかおかわりしない客から無料おかわりずるい!ってクレーム入ってやめたんだっけ。。自分が損してないのに他の人が得してるのが気に入らないってほんまクレーマーさぁ
— しふのくさ@ラスメモ公認アンバサダー (@owthief) December 22, 2022
考えてみると、おかわりしない人が損している訳ではないように感じますね。
しかし、ご飯のおかわりが無料で嬉しいという意見がほとんどでした!
やよい軒のご飯を5杯おかわりしたという声
脚トレ後のやよい軒!
ご飯おかわり自由は神過ぎる!
今回は5杯食べた😋 pic.twitter.com/lG4VVEFWjB— さとる@筋トレ (@ssatoru1) August 10, 2023
中にはご飯を5杯食べたという人もいます♪
「おかわり自由は最高」という声
やよい軒ですき焼き&ご飯おかわり自由とか最高かよ! pic.twitter.com/cT7dF2TxOO
— いさぼん@ぽかイオの民 翼を授ける (@sino136) November 14, 2023
たしかに食べたい分だけ自由におかわりできるなんて最高ですよね!
ところが、逆に考えてみると、ご飯をたくさんおかわりしても、しなくても料金は一緒ということ。
そのためか、おかわりが「ずるい、不公平だ」といったクレームが出てしまったようです…
また、おかわりがずるいという意見に対して、擁護派の意見も多くありました。
やよい軒では過去におかわりを有料化していた!
やよい軒では一部店舗で、おかわりを有料にしたことがあったみたいです。
「ご飯のおかわりはずるい、不公平だ」
そういった意見を尊重する形で、おかわりの有料化を検討していたのでしょうか?
やよい軒「おかわり有料化」を一旦終了 12店舗で試験導入、運営会社「これから検証」 https://t.co/GvlYWXKb8Q @jcast_newsから
やっぱり売上下がったのかな— じゅんじゅん (@Object501) June 3, 2019
結果的には、ご飯おかわり有料化には至らず、現在もおかわり無料のサービスが続いています。
やよい軒のご飯おかわりが好きな人にとっては、とてもありがたいですよね♪
やよい軒のおかわりロボのやり方を解説
ここまでやよい軒のご飯おかわりについての評判をまとめました。
続いては、意外と知らない人もいる、やよい軒でのおかわりのやり方をご紹介します!
実はやよい軒でご飯をおかわりしたことがない…という人もまずはやり方を覚えてみてください♪
こちらは実際のおかわりロボでご飯をおかわりする様子の動画です。
ひと口や小盛などを押すと実際に出てくるご飯の量も分かるので参考になると思います!
- 朝食か定食を注文する
- おかわりロボに向かう
- 食べれる分量のボタンを押す
①朝食か定食を注文する
やよい軒には丼ものや麺類もあります。
しかし、丼ものや麺類を注文した場合はご飯をおかわりすることはできないみたいです。
ご飯をおかわりしたい時は朝食か定食のメニューの中から選びましょう。
定食は種類が豊富なので、きっと食べたいものが見つかると思いますよ!
引用:やよい軒
2023年11月現在の東京都のメニューは、期間限定も含め43種類でした。
とっても多いですよね!
おかずはお肉やお魚もあり幅広いので、その日の気分で食べたいものを選べます♪
②おかわりロボに向かう
ご飯をおかわりしたいタイミングになったら、お茶碗を持っておかわりロボに向かいましょう。
また、おかわりロボの周辺にはご飯を入れる食器などは用意されていません。
そのため、必ず自分のご飯茶碗を持って行きましょう!
場所は、セルフのお水などが設置されている辺りにあることが多いみたいです。
もし近くにおかわりロボがなくても、店内を軽く見渡せば見つけられると思います。
おかわりロボは箱型の機械で、ドリンクバーのような形をしています。
動画にはおかわりロボが映っているので、気になる方は見てみてくださいね!
③分量のボタンを押す
おかわりロボの真ん中にお茶碗をセットして、分量のボタンを押しましょう。
使い方は、まず茶碗を機械にセットし、好みの量のボタンを押すと自動でご飯を盛り付けられるといったシンプルなもの。ご飯の量は一口(50g)、小盛(100g)、並盛(150g)、中盛(200g)の4段階から選ぶことができる。
引用:ABEMA
分量ボタンは全部で4種類。
何度でもおかわりできるので、分量は食べられるだけにしましょう!
久々にやよい軒行ったら、
ご飯のおかわりが自動でズボズボ出てくるシステムになってて笑った pic.twitter.com/HDpCtJavBo— waff (@waffno) October 20, 2023
SNSではこんな意見も。
以前はご飯の保温ジャーが設置されていました。
新型コロナの影響で非接触のおかわりロボに変わったみたいですよ!
まとめ
- 定食や朝食を頼むと、無料でご飯をおかわりできる。
- おかわりしなくても同じ値段のため、ずるい・不公平と感じる人もいる。
- 過去におかわり有料化が実施されたことがある。
- おかわりロボのやり方は、自分のお茶碗をセットして分量のボタンを押すだけ。
今回は、やよい軒のおかわりがずるいと言われる理由や、おかわりのやり方を調査しました!
わたしもよく利用しますが、おかわりをしたことは一度もありませんでした。
ひと口分の量からおかわりできると分かったので、今度試してみたいです♪
みなさんも、やよい軒に行った際は、ぜひご飯をおかわりしてみてはいかがでしょうか。