日本にある神社の中でも人気の高い伊勢神宮。
夫婦やカップルでお参りに行かない方がいいといった噂が流れているようです。
逆に、神様から呼ばれる人もいるみたい。
お参りに行かない方がいいなんて噂は何故生まれたのか…
伊勢神宮に呼ばれる人の特徴、お参りに行くタイミングを徹底調査してみました。
Contents
伊勢神宮へ行かない方がいいという噂は嘘!
伊勢神宮へ「行かない方がいい」と言うのは間違いのようです。
実は伊勢神宮へ、カップルや夫婦でお参りすると神様が嫉妬すると言う噂があります。
嫉妬により関係が悪化すると言われてるんです。
しかし、これは商売のために作られた嘘なんだとか。
その嘘に騙された人達の噂話が今も残っているんですね。
詳しく見てみましょう。
噂が流れ始めた理由
江戸時代の伊勢には、古市遊郭と言う遊女と遊べる大人の遊び場がありました。
ここでは妻や恋人と一緒に行動している男性を誘う事が出来なかった為困っていたそうです。
そこで古市で遊んでもらう為、商売人はもっともらしい話を作りました。
「伊勢の神様は女性で、嫉妬をしてしまうから夫婦やカップルで参ってはいけない」
この話のお陰で男性が1人で参拝に行くようになります。
古市遊郭では、1人で伊勢参りに来ていた男性をお客として誘えるようになるわけですね。
逆に男性も都合のいい言い訳を付けて遊びに行けたようですよ。
これが真相です。
文献が無い為、あくまでも仮説のようですが…
噂が流れ始めた理由として可能性が高そうです。
高い徳を持った天照大神様が、夫婦やカップルに嫉妬して関係を悪化させるなんて冷静になってみると考え難いですよね。
ちなみに天照大神様(アマテラスおおかみさま)とは最も有難い神様と言われています。
太陽神と巫女の性格を持ち合わせた女神と解釈されている存在です。
伊勢神宮へ呼ばれる人の特徴3つ
強いパワーを持つ伊勢神宮は、参拝する人を神様が選んでいると言われています。
どのような人が選ばれているのかを調べました。
- 頑張っている人
- 感謝の気持ちがある人
- 参拝マナーを知っている人
頑張っている人
神様は、目標に向けて頑張っている人、一生懸命生きている人を応援するために、神社へ呼びます。
勉強や仕事だけでなく、自分を成長させるために日々努力している人を、神様はよく見ているようです。
感謝の気持ちがある人
神恩感謝という言葉があり、この世に存在するものは、すべて神様から頂いた物と言われています。
物を大切にし、感謝の気持ちを日々持っている人は、神様から伊勢神社へ呼ばれます。
参拝マナーを知っている人
参拝マナーだけでなく、マナーの意味を知っている人の事です。
参拝マナーは、昔から受け継がれており、神様と通じ合うためには所作が重要となります。
丁寧に参拝をしてくれる人は、神様も喜んで歓迎してくれます。
伊勢神宮の神様は、日々の過ごし方をよく見てくれているようです!
伊勢神宮へ行くタイミング4つ
伊勢神宮へ行くタイミングは、どんな時がいいのでしょうか。
気になったので、調べてみました。
- 神社に行きたくなった時
- 天気がいい時
- 神社前に猫やカラスがいる時
- 神社の話題で盛り上がった時
伊勢神社から呼ばれたときは、何も滞りがなく参拝できるようです。
カラスは不吉なイメージがありますが、神の遣いという説もあります。
神社の前へカラスがいた時は、神様だけでなく、カラスにも感謝の気持ちを持つといいかもしれません。
ツイッターにも、伊勢神宮の神様から呼ばれている方が何人かいました。
母は神様に気に入られているような気がする時がある
母は伊勢神宮に「行きたい」とも言うし「行かなきゃ」とも言う
呼ばれたような気がするとか
伊勢神宮って天照大御神だよな?
どうなんだろうなぁ
曇り空の時に伊勢神宮に行ったら一瞬晴れたりとか
まぁなんとなくでしかないけども— Le-ric@リック明太子 (@Soul_G_eric_37) April 24, 2022
伊勢神宮へ行くタイミングの条件に当てはまっています。
突然呼ばれた?ので伊勢神宮に来ているのだが、普通に朝出てきたので財布の中には3000円しか入って無かったマン(*´▽`*)←それでも伊勢を歩いているマンw pic.twitter.com/SRfQ3PVyYU
— NiceAge (@NiceAge39) October 30, 2021
伊勢神宮の神様には、突然呼ばれるみたいですね。
そうだ!今から行く!
天照大御神に呼ばれたので会いに来た!#TJ生 #モグゴリ #天照大御神 #アマテラス #伊勢神宮 #三重 pic.twitter.com/ablsNXYPl3
— . (@poteron88) April 16, 2021
伊勢神宮へ呼ばれた方は、突発的に参拝してる方が多いようです。
伊勢神宮とは
伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社です。
正式名称は「神宮」ですが、他の神宮と区別をつけるために、伊勢神宮と呼ばれています。
伊勢神宮には、天照大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮がありますよ。
一般的には、皇大神宮を内宮、豊受大神宮は外宮と呼ばれています。
伊勢神宮は、内宮と外宮で似たお守りを授かることができますが、神様が違います。
願いによって、買う場所を決めましょう。
内宮は天照大御神に祈願したお守り、外宮は豊受大御神に祈願したお守りを授かることができます。
お守りは10種類あります。
- 健康御守
- 交通安全御守
- 開運鈴守
- 学業成就
- 学業御守
- 厄除け
- 厄除御守
- 安産御守
- 海上安全
- 海幸守
まとめ
- 伊勢神宮へ、夫婦やカップルで参拝すると別れる噂は嘘
- 古市で遊んでもらうために流れた噂という可能性が高い
- 伊勢神宮の神様に呼ばれるのは、頑張っている人、感謝の気持ちがある人、参拝マナーを知っている人
- 伊勢神宮へ行くタイミングは、神社に行きたくなった時、天気がいい時、神社前に猫やカラスがいる時、神社の話題で盛り上がった時
- 伊勢神宮には、内宮へ天照大御神、外宮へ豊受大御神が祀られている
伊勢神宮の神様は、人をよく見てくれていますね。
誠意を持って暮らしていると呼んでもらえるということがわかりました。
伊勢神宮はパワーの強い神社です。
いいタイミングで参拝して運気を上げていきましょう!