日本三大稲荷の一つとして親しまれている「豊川稲荷」ですが、東京にもあるって知ってますか?
赤坂のパワースポットとしても有名な豊川稲荷東京別院です。
今回は「身代わり地蔵はいるの?」「お参りの仕方を知りたい!」という疑問を詳しくリサーチしていきます。
また、芸能の神としても有名なので参拝前に知っておくと楽しめる情報をお伝えします♪
豊川稲荷東京別院に身代わり地蔵はいるの?
豊川稲荷東京別院に身代わり地蔵はいらっしゃいます。
https://twitter.com/shinsakusora/status/1467773752952107011
身代わり地蔵とは、その名の通りわたし達が本来受けるべき苦悩を代わりに受けてくださるとても慈悲深いお地蔵様です。
豊川稲荷東京別院では奥の院、けやきの木立の中にいらっしゃるようです。
のぼりがたくさんあるので見逃さないでくださいね。
また、三所殿では小さな身代わり地蔵尊が売っているので、お守りとして身に着けることができます。
https://twitter.com/IM9XYJrfZHj283r/status/1139834970321461249
手のひらサイズで初穂料は1200円とありました。
これなら持ち歩けるので、いつでもお地蔵様が守ってくれていると感じることができて心強いですよね。
豊川稲荷東京別院の正しいお参りの仕方
引用元:豊川稲荷東京別院
豊川稲荷東京別院では「合掌礼拝」が基本です。
神社ではないので「二礼二拍手一礼」はしないように気を付けてくださいね。
- 山門前で一礼、男性は左足・女性は右足から踏み入れる
- 水屋で手や口を洗い、衣服を整え姿勢を正す
- 本殿から参拝する
- お賽銭を静かに入れる
- 合掌し、「南無豊川ダ枳尼枳眞天(ナム トヨカワダキニシンテン)」と3回唱えて拝礼
- 「尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オンシラバッタ ニリウン ソワカ)」と21回唱える
- 願いを込めて、拝礼
豊川稲荷東京別院は狭い境内ですが、たくさんの神様がいらっしゃいます。
本殿参拝後は、自分の願いに応えてくれる神様にお参りしましょう。
真言は神様によって違い、それぞれの場所に書いてありますので覚えていく必要はありませんよ。
多くの神様がいるのでたくさん周る人は、時間もお賽銭も余裕を持って行くといいですね。
豊川稲荷東京別院の芸能の神について
豊川稲荷東京別院には芸事の神様・弁財天がいらっしゃいます。
弁財天様 (@ 豊川稲荷 東京別院 in 港区, 東京都) https://t.co/Hn17484uPa pic.twitter.com/Q5aY70KQVV
— シバ(SHIBA) ★彡🇯🇵🇺🇦 (@UrawaReds_japan) June 6, 2022
弁財天とは金運の神様だと思われがちですが、財福招来・芸道精進のご利益もありますよ。
境内の看板にも「財と知恵と音楽の神様」と案内されています。
よく見ると琵琶という楽器を演奏していますね♪
また、豊川稲荷東京別院のご祭神は
- 商売繁盛
- 家内安全
- 福徳開運
だけでなく芸道精進にもご利益があります。
”明治以降の赤坂は、料亭や芸者などが集まる花柳界が発展し、芸道を生業とする人々からの信仰も増えた。”
引用元:Wikipedia
昔から赤坂という特別な場所で、参拝した人たちのたくさんの夢が叶ってきたのですね。
現在でもジャニーズや様々な有名人が芸道精進を祈り参拝しているようです。
三所殿には芸能人の名前が書かれた提灯がたくさんあります。
嵐のアニバーサリーツアー
クリスマスに当選🎄✨✨
嬉しいー(*>∀<*)先日、豊川稲荷で当選祈願したおかげかも。今日お礼参りして帰ろう。
豊川稲荷の提灯が豪華でびっくり🏮 pic.twitter.com/IIZZLRf7q8— なお (@chami0801sn) October 11, 2018
豊川稲荷東京別院について
引用元:豊川稲荷東京別院
正式名称は「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」という寺院なんです。
寺院について
愛知県豊川稲荷の直轄の別院になります。
時代劇「大岡越前」で知られる大岡忠相が信仰し赤坂の屋敷に祀ったことがルーツとなっています。
こちらの稲荷は狐ではなく、豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)という神様を祀っているそうです。
この神様が稲穂を担い、白い狐に跨っていることから「豊川稲荷」と呼ばれるようになりました。
ご利益
七福神など多くの神様がいらっしゃるので、
- 商売繁盛
- 家内安全
- 交通安全
- 開運
- 健康
- 金運
- 子宝
- 芸道精進
- 良縁
- 縁切り
- 合格祈願
などたくさんの願いに応えてくださります。
アクセス
都内なので参拝しやすいですね。
- 住所:東京都港区元赤坂1-4-7
- 電車:東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」(B出口)から徒歩5分
東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」(7番出口)から徒歩5分 - 車 :首都高速3号渋谷線霞が関出口
首都高速4号新宿線外苑出口
国道246号線(青山通り)沿い 赤坂警察署前交差点角
近隣に有料駐車場あり - ホームページ:http://www.toyokawainari-tokyo.jp
まとめ
- 豊川稲荷東京別院に身代わり地蔵はいる
- お参りの仕方は合掌礼拝
- 芸事の神様、弁財天様がいる
- 豊川稲荷は神社ではなく寺院
豊川稲荷東京別院には身代わり地蔵や芸事の神様がいることが分かりましたね。
お寺なので参拝方法も気を付けたいところです。
ご利益を授かるために心を込めてお参りしましょう♪