インスタのノートは2023年1月に追加された機能です。
短い文章で今の気分を投稿出来るので、簡単なコミュニケーションツールとして人気です。
時系列で順番に表示されると思われがちなノート機能。
実は、ノートが表示される順番は時系列順ではありません。
そこで、アイコンが並ぶ順番の法則や順番をコントロールする方法なども紹介していきます!
Contents
【インスタのノートが表示される順番】2つの法則
インスタのノートが表示される順番は、必ずしも時系列ではありません。
表示される順番には、2つの法則があるんです。
- 関心度
- 時系列
①関心度
インスタ•ノートの表示される順番を決定している1つ目の要因は、関心度!
関心度は、「自分→相手」だけではなく「相手→自分」の相互によるものです。
接点が多いフォロワーの投稿が最優先で表示されます。
関心度が高いほど一番目に付く左側に表示されます。
関心度を上げて多くのフォロワーに投稿を見てもらいましょう。
②時系列
インスタ・ノートの表示される順番を決定している2つ目の要因は、時系列!
関心度も重要ですが、やはり時系列も重要になってきます。
ノートは今の気分を投稿するのにピッタリな機能!
関心度だけで表示してしまうと古い投稿を見ることになってしまいます。
フォローの投稿をすぐに気づかなければ、コミュニケーションをスムーズに取ることが出来ません。
そうならない為に、「関心度+時系列」で表示されるアルゴリズムを採用。
この法則により、最新の投稿を見ることが出来ます。
ノートは通知されません。
表示される順番の法則を理解した上で、投稿を左側に寄せる工夫をするのも良いですね。
【インスタのノート】表示される順番はコントロール可能?
インスタ・ノートの表示順を完全にコントロールすることは難しいです。
でも大丈夫!
ある程度コントロール可能ですよ。
「表示される順番の法則」を理解し、「お互いの関心度」を上げることが出来れば…
表示する順番を、より左側に寄せられるでしょう。
関心度をアップして表示順をコントロールしよう♪
関心度をアップする方法は、5つです。
- 投稿をこまめにチェック
- 「いいね」などのリアクションをする
- メッセージのやりとりをする
- プロフィール欄をみる
- 相互フォローをする
必ず相互フォローをするようにしましょう。
そして、フォロワーの興味があることをチェックすることもおススメです!
様々なジャンルを閲覧したり、同じアカウントをフォローしたりすることも関心度を上げる重要な要素になります。
投稿にいいねをしてもらったり、DM機能を使って連絡したりするのもいいでしょう!
自分から相手アカウントへの接触を意図的に増やしてみましょう。
【インスタのノート】時系列だけで表示するのは可能?
「関心度」と「時系列」が表示順に作用することはわかりましたが…
「時系列で表示の方がわかりやすいのに」と思ってしまいますよね。
以前は時系列で表示させていたインスタ。
現在は、あえて時系列で表示させていません。(2024年現在)
時系列での表示をやめた理由は、スパムアカウントの増加。
連続投稿によるスパム投稿が目立つようになり、独自のアルゴリズムを採用するようになったそうです。
Instagramのテクノロジーは、さまざまな方法やシグナルを利用して、フィードに表示する投稿の順序を判断しています。このようなシグナルはフィードの表示順を判断するために使用され、以下のようなものがあります。
・あなたがそのコンテンツに関心を持つ可能性の程度
・投稿がシェアされた日付
・投稿者との過去の交流
引用:Instagramヘルプセンター
独自のアルゴリズムでは、ユーザーの行動を「分析+予測」が可能に♪
つまり、「関心度」と「時系列」が関わっているということですね。
新たなアルゴリズムにより導き出されたものが、表示順に反映される仕組みとなりました。
こうした改善により、フォローアカウントの投稿を9割以上閲覧できるようになったのだそう♪
インスタのノート機能とは?
Keep your squad updated on @Instagram with new features — share what’s on your mind with Notes 📝, save posts to a shared profile the whole crew will love 👭and more: https://t.co/Wa7n100xPF pic.twitter.com/e5UUOXdBr4
— Meta (@Meta) December 13, 2022
インスタのノート機能は、相互フォロー間で利用できるツールです。
投稿は24時間で消えます。
24時間で消えるのは既存している「ストーリー」と同じですね。
画像や動画を一緒に投稿可能なストーリー。
対してノートは、60文字以内のテキストと絵文字。
短い動画やお気に入りの音楽を発信できます。
ノートは、ユーザーが短いメッセージや考えを共有できる場所です。
ノートについて概要をまとめました。
- インスタのDM画面から確認できる
- 60字以内の一言が吹き出しで表示される
- 24時間で投稿が消える
- 複数の投稿は出来ない
- 音やアイコンによる通知はない
- 足跡や閲覧履歴が残らない
- 個別チャットは何度でもできる
ノートの一番多い使い方は、最近の出来事や感じたことなど…
日常的なつぶやきを投稿することが多いです。
気軽で使いやすいノートですが、注意したい制約もあります。
注意したい点は、以下2点です。
- 複数の内容を同時に投稿できない
- 常に一つの投稿しかできない
質問やアンケートをしたり、イベントやアクティビティを告知したりなど。
フォロワーの意見を聞くためのツールとして使用も可能です。
【インスタのノート】投稿方法は?
インスタ・ノート機能の投稿方法は、簡単4ステップ!
- インスタを開いてDMをタップ
- DMを開いたら自分のノートを開く
- 感じたことをシェアで文字を入力(60文字)
- 右上のシェアするをタップで投稿完了!
互いの近況報告などのカジュアルなやり取りが可能なノート。
フォロワー同士、さらにつながりを深められる機能ですね♪
まとめ
- インスタのノートで表示される順番は時系列ではない
- 表示順を決めている法則は、「関心度+時系列」!
- 順番は「ある程度」コントロール可能
- 順番を時系列で表示する機能はない
- ノートの投稿方法は簡単4ステップ♪
この記事では、インスタのノート表示順について紹介しました。
ノートの並び順は、時系列順ではなく…
全ての機能が「関心度+時系列」で決められています。
順番を完全にコントロールするのは不可能です。
しかし、法則を理解し工夫すれば、ある程度表示順をコントロールできます。
法則を理解して、フォロワーの目に留まるようにノートを投稿してみましょう!