ダニはどんな家庭にもいると言われています。
ですが掃除を怠ったりすると大量発生し健康被害を起こすことも。
もしもダニがいるかわかる方法があると安心ですよね。
Yahoo!知恵袋でもダニや、ダニが見えるアプリに関する質問が沢山あります。
そこで今回はダニがいるかわかる方法を大調査しました!
Yahoo!知恵袋の噂についても解説します。
Contents
ダニがいるかわかるおすすめの方法を2つ解説
多くのダニはとても小さく、直接目で見てもわからないですよね。
実際に目で見て確かめるには、拡大鏡や顕微鏡が必要です。
トプラン ダニチェッカー(ハンディ顕微鏡) ピンク(1コ入)【トプラン】https://t.co/l4qW0HjIUb pic.twitter.com/PJ32NjyWzN
— セールスター ショッピングストア (@ryepp) September 18, 2016
でも、どこにいるかもわからないのに、拡大鏡を持って探すのも大変ですよね。
そんな時には、ダニがいるかを調べる検査キットを使用する方法がおすすめです!
- ダニスキャン
- マイティチェッカー
①ダニスキャン
日本アトピー協会推薦品のダニアレルゲン簡易測定キットです。
ダニアレルゲンの簡易測定が可能で、どれくらいダニに汚染されているかを簡単に確認できます。
目視するタイプではないので、実際にダニがいる様子は確認できません。
虫などを見るのが苦手な方は、姿を確認しなくてもいいので特にオススメです。
参考:ダニスキャン 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社
②マイティチェッカー
業務用のダニチェック用検査薬です。
掃除機で1分間吸って、検査薬につけて確認する方法で検出します。
学校環境衛生基準に則した準拠製品で、誰でも簡単で確実にダニのチェックができる製品です。
参考:マイティチェッカー 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社
ダニが見えるアプリを3つ紹介
スマホだけでダニが見える専用のアプリというものは、2023年4月現在確認した中ではありませんでした。
ただし、スマホなどで見る方法がないというわけではありません。
- 顕微鏡アプリを使用する
- マイクロスコープなどをつけて見る
- ダニ目視キット専用のAIアプリを使用して見る
①顕微鏡アプリを使用する
ダニの種類によってさまざまな大きさのものがいます。
マダニなどはそのまま目視でも見えるほど大きいですね。
ただし、通常家の中にいるダニはとても小さく目で見るには難しいものが多いです。
- ヒョウヒダニ(チリダニ科)(約0.2~0.4mm)
- コナダニ(約0.4mm)
- ツメダニ(約0.5mm)
- イエダニ(約0.7mm)
画質が良ければ、スマホの顕微鏡アプリでも見えるかもしれません。
しかし、他の虫などと見分けたり、ダニの種類を判定することまでは難しいかもしれませんね。
②マイクロスコープなどをつけて見る
スマホのカメラにマイクロスコープを付けて見るという方法もあります。
マイクロスコープの精度にもよりますが、アプリだけよりもしっかり見えるので、ダニも見つけやすくなりますね!
またスマホのカメラ機能を利用するので、写真や動画をとることも可能。
後で見直したい場合にも便利です。
ただしダニがどこにいるかはわからないので、見つかるまで根気よく探す必要はあります。
ほこりや皮脂が溜まりやすいところにダニは増えやすいので、目星をつけて探してみましょう!
マイクロスコープでダニを探す叔父 pic.twitter.com/Py1nUjhfdW
— 一茶13 (@13issa_13) December 29, 2022
③ダニ目視キット専用のAIアプリを使用して見る
先にダニが見えるアプリはないといいましたが…
実は専用のキットを使用するとダニを観察できるアプリがあるんです!
ダニ目視キットは天然由来の誘因成分でダニをおびき寄せて、専用のルーペで観察ができるという製品です。
マイクロスコープなどではダニを探さないといけませんが、誘引剤のおかげで、ダニがいそうなところに置くだけで勝手に集まってきます。
合わせてダニAI判定というアプリを利用することで数や種類、汚染レベルを測定することもできます。
Yahoo知恵袋での「ダニが見える」噂って本当?
Yahoo!知恵袋ではダニに関する質問がたくさん飛び交っています。
中にはダニがいるのが見えたという話もたくさん。
すでにご紹介した通り、家の中にいる多くのダニはとても小さいです。
ただ0.5mm程度もあれば目を凝らしてみると動いているのがわかるかもしれません。
ただし、ダニは多くの場合布団や家具などの中に潜んでいます。
そして色も白っぽいので、真っ黒な紙の上などでなければ目で見るのは難しそうですね。
Yahoo!知恵袋は、他で調べてもわからないことなども回答されていてとっても便利!
有益な情報がたくさんあります。
粉末食材に寄生するコナダニという害虫の存在を知恵袋で知りました。
家のビール酵母は大丈夫だろうか?— ホワイトアスタ@アンチ実写&アンチ自民党 (@white_asta1004) February 1, 2020
ただし、Yahoo!知恵袋は専門家以外もコメントができます。
ダニに対する対処方法などもたくさん紹介されていますが、すべてが正しいわけではないことには注意しましょう。
例えば「かゆいからダニに刺されている、どうしよう」といった相談がたくさんあります。
もちろんすべてが間違いではありません。
ですが、ダニの中で人を刺すのは一部の種類です。
実は、かゆみなどの症状の原因の多くはダニやその死骸・糞などのハウスダストに対するアレルギーと言われているんです。
対処法としてダニスプレーや天日干しなどが紹介されていることもありますが、効果は限定的だったりします。
そのほか、もしかするとダニだと思っていたら全く関係ない病気だったという可能性も。
また反対に、喘息や鼻炎の原因が、実はダニアレルギーだったという事もあるようです。
健康被害が起きている場合には、一度病院を受診して医師の診断を受けることが大切ですよ!
肝心の娘のアレルギー検査結果。
花粉症はなくて、ハウスダストとダニだけだった。
先生いわく、最近の鼻水や目の痒みは、気温が上がってダニが増えてきてるからとのこと。そ、掃除しろってことね💦
花粉の時期は布団を外に干せないの!
あ、しまいこんでる布団乾燥機の出番か!— みけ@8y👧🏻ASD (@mike_shoikuji) April 3, 2023
まとめ
- 拡大鏡や顕微鏡で見る
- ダニスキャンやマイティチェッカーなどの検査キットを使う
- 顕微鏡アプリを使用する
- マイクロスコープなどをつけて見る
- ダニ目視キット専用のAIアプリを使用して見る
- 知恵袋の噂は有益だが、間違っていることもあるので注意
- 健康被害がある場合は一度診察を受けることが大切
ダニはどの家庭にもいるとされています。
普段からこまめに掃除をしたり、シーツを変えたりしてダニを増やさないようにしましょう。
もしダニによる被害の可能性がある場合は、今回ご紹介したような方法で確かめてみてくださいね!