突然目の前で事故が起こった時、通報せず素通りしたらどうなるでしょうか?
結論を言うと、目撃者のあなたがスルーしてその場を立ち去ったとしても、罰則を受けたりすることはありません。
しかし、何か1つでも行動を起こすだけで誰かの命を助けられるかもしれないのです!
でも「事故の対応はよくわからないし怖い!」など考えてしまいますよね。
そこでこの記事では、突然の事故に遭遇したときにやっておきたい行動や、注意すべき行動を詳しく解説します!
Contents
目の前で事故が起きた時の3つの対応
現場に偶然居合わせたあなたにやってほしいことは3つだけ。
- 当事者の安否を確認
- 警察・救急車の要請
- 事故現場の撮影
3つ全部は難しくても1つでも出来れば充分です。
あなた以外にも目撃者がいる場合は声をかけて助けを求めてください。
みんなで対応したほうが安心ですよ!
それぞれの対応を詳しく解説します。
①当事者の安否を確認
最初に自身の周囲の状況をしっかり把握し、後続車や散乱物など危険が無いことを確認してから負傷者の元に駆け付けてください。
まずは自分の安全第一です!
負傷者の肩を叩きながら大きな声で「大丈夫ですかー!」と呼びかけ、反応があるか確かめます。
うなづく、目を開けるなどの反応があれば「意識あり」それらが無ければ「意識なし」と判断します。
②警察・救急車の要請
当事者に意識があって動けるようなら通報義務は当事者にあります。
その時は当事者に通報を任せ、あなたは次の対応に移りましょう。
しかし、当事者に意識があっても気が動転して通報が難しそうな場合は、当事者の代わりに110番で警察を呼びます。
ケガ人がいれば119番に通報し、救急車を呼びましょう。
周囲に目撃者が多数いる時は大きな声で「警察(救急車)呼びます!」と周知することで通報が被るのを防げます。
通報すると電話口で事故の発生場所や、発生時刻、負傷者の状態など色々なことを質問されますが、わかる範囲で正直に答えれば問題ありません。
③事故現場の撮影
事故現場を撮るなんて不謹慎じゃないの?と驚かれたかもしれませんが、事故直後の様子を撮影しておくと警察の実況見分でその記録が役に立ちます。
また、当て逃げやひき逃げで加害者が逃走してしまった場合に車のナンバー等が記録されていれば犯人特定の手がかりになることも。
被害者が損害賠償請求をする際にも記録が助けになる可能性あるので写真は出来るだけ撮っておきましょう。
もしあなたの乗っている車にドライブレコーダーが搭載されていて、事故の記録が残っている場合は警察に提出を求められます。
積極的に協力しましょう。
目の前で事故が起きた時に素通りしたらどうなる?
通報義務はあくまで事故を起こした当事者(加害者被害者問わず)にあるため、事故現場に居合わせたとしてもその義務があなたに移ることはありません。
目撃者があなた一人しかいない場合でも、事故当事者が明らかに通報が難しい状態であることがわかっていたとしても、あなたに通報義務が生じることは無くそのまま素通りしても何の罰則もありません。
しかし、通報をしなかったことで当事者が不幸な結果に見舞われ、後日そのニュースを見て後悔してしまうと思うならば通報しましょう。
事情があって通報以上の捜査協力をしたくない場合は匿名で通報することも可能です。
一度素通りした場合でも、事故現場に「目撃者を探しています」と書かれた看板が立てられていれば、警察が情報提供者を探しています。
協力できそうなら連絡しましょう。
目の前で事故が起きた時に余裕があればやっておきたい対応
最低限やってほしい行動の他に、余裕があればやっておくと良い行動もいくつか紹介します。
無理に実行することはないので、協力できそうなら行動しましょう。
- 負傷者の応急処置
- 駆け付けた警察の実況見分に応じる
- 「三角版」を立てたり「発煙筒」を焚いたりして後続車に危険を周知
- 散乱物の“写真を撮ってから”安全なところへ移動
応急処置は負傷者の状態や事故の状況によって臨機応変な対応が求められます。心臓マッサージの手順など万が一に備えて勉強しておくと良いですね。
不安な時は119番へ通報した際に指示を仰ぎ、それに従いましょう。
散乱物は移動させる前に写真を撮っておきましょう。
警察に事故当時の状況を伝えることができます。
無料で受けられるところもあるので、ぜひ受講してみましょう
目の前で事故が起きた時にやってはいけないこと2つ
ここまではやっておいたほうがいい行動を挙げてきましたが、やってはいけない行動も覚えておきましょう。
- 事故現場の写真の無許可掲載
- 警察に対し嘘をつく
特に1つ目は日常生活で何気なくやってしまいそうな行動なので注意してください。
①事故現場の写真の無許可掲載
撮影した事故現場の写真や動画を当事者に無許可でSNS上にアップすることはやめましょう。
当事者の顔が写っていれば肖像権の侵害や名誉棄損の罪になりかねません。
また、顔や車のナンバーが見えないよう加工されていてもトラブルになる可能性は否定できません。
基本的に警察や当事者に協力する目的以外での撮影や公表は控えましょう。
②警察に対し嘘をつく
警察に対し嘘の証言をした場合、犯人隠避罪(刑法103条)や偽証罪(刑法169条)に問われ、懲役や罰金刑に処される可能性があります。
嘘をつくことは絶対にやめましょう。
わからない時やうまく答えられない時は正直にその旨を伝え、適当に嘘をついてごまかしたりすることは避けてください。
まとめ
- 事故が起きたときの対応は「事故当事者の安否を確認」「警察と救急車を呼ぶ」「現場を撮影」の3つ
- 目撃者は事故を素通りしても罰せられない
- 撮影した事故現場の写真を無許可でSNSに投稿しない
- 警察に聞かれたことには必ず正直に答える
今回は、目の前で事故が起こった時の対応についてまとめました。
突然のことで「怖い」と感じるでしょうし、なかなか適切な対応をとることは難しいかもしれません。
でも、自分にできることを1つでも良いので、いざというときにはぜひ実践してみてくださいね!
この記事で紹介したことが、お読みくださった皆様の役に立てば幸いです!