「先生1人につき生徒2名」「一人ひとりにとことん」がモットーの個別指導塾『森塾』。
とても魅力的に思えますが、その一方で森塾はひどい評判もあります。
中には「入塾断られた!」「最低な塾!」と嘆く声も…
子供にとっても親にとっても進学は一大イベント!
どんな塾かも知らずに入って後悔してしまったら元も子もありませんよね。
この記事では、森塾に悪い噂が多い理由をネットの口コミから検証していきます。
大切なお子様の塾選びは慎重にしたい…
そんなあなたのお役にたてれば嬉しいです♪
Contents
森塾ってどんな塾?
引用:森塾公式HP
森塾は関東圏を中心に191教室を運営している個別指導塾です。(2022年11月時点)
学校の定期テスト対策を行いたいお子様向け。
小学生・中学生・高校生対象です。
そんな森塾の大きな特徴は以下の3つ。
- 「先生1人に生徒2名まで」の個別指導
- とことん指導するサポート体制
- 【中学生のみ】1教科につき「+20点以上アップ」の成績保証
それぞれ詳しく説明します。
「先生1人に生徒2名まで」の個別指導
必ず先生が隣にいて、子どもの様子を見ながら理解度に合わせて丁寧に指導してくれます。
「先生1人に生徒2名」ですが、先生は2名の生徒を同時に教えるのではなく、一人ひとりの能力に合わせて別々に指導してくれるんですよ。
担当してくれる先生は毎回同じ。
相性の合う先生が会話や声掛けをしながら、子どものやる気を育ててくれます。
なんと、万が一先生との相性が合わなければ先生を変更できる「先生変更制度」もあるそうです!
とことん指導するサポート体制
森塾では、授業前に理解度をチェックするテストを毎回行います。
そして理解が深まっていない内容があれば、理解できるようになるまで無料でとことん指導してもらえるそうです。
学ぶことに自信を持てない子どもたちにとって、「やればできる!」と実感できることはとても大きな力になるはず!
「勉強がわかる」から「勉強が楽しい」、だから「成績が上がる」の好循環がさらに成績を上げていくんです♪
【中学生のみ】1教科につき「+20点アップ」の成績保証
こちらは入塾後、2学期以内に学校の定期テストで1回以上「+20点」に到達しなければ、3学期目の授業料を返金するというもの。
「学校の授業がわかるようになりたい」「定期テストの点数を上げたい」という子どもたちの本気の願いに、塾が一丸となって応えようとする心意気が伝わってきますね!
森塾のひどい評判5選
誰かが塾に通おうとしたら森塾だけはやめとけと絶対言います_(:3」z)_
— 6の2乗は36 (@clahano36_soi) November 17, 2022
森塾の特徴を見る限り、とても理想的な塾に思えるのに…
その一方で、森塾の評判がひどいのはなぜでしょう。
ネットの口コミサイトからの情報をまとめた結果、ひどい評判の理由は5つありました。
- 担当の先生の当たり外れが大きい
- 先生1人に生徒2名の問題点
- 勉強内容
- 振替ができない
- 成績保証制度には条件がある
ここでは、学習塾の口コミサイトを参考にしています。
評判ひろば(学習塾・家庭教師の評判・口コミサイト)
ナレコムスクール口コミサイト
それぞれ説明しますね。
①担当の先生の当たり外れが大きい
森塾は個人指導塾。
それゆえに担当の先生の当たり外れが大きく、先生のレベルもピンキリとの意見が多数でした。
理由としては、大学生バイトの先生が多いことが挙げられます。
基礎的な学力が不足している先生もいて、応用問題を教えてもらえない、なんて事も…
また生徒との距離が近くなりすぎて授業中に勉強とは関係のない話で盛り上がっている場合もあるようです。
話しやすい雰囲気は素敵ですが、森塾はあくまでも学習塾!
ゆるい雰囲気と履き違えないでいただきたいですね。
②先生1人に生徒2名の問題点
先生1人に対して生徒2名なので、1人の生徒を教えている間にもう1人がほったらかしにされてしまう場合もあるようです。
たしかに2人の生徒を平等に教えるのは難しいかもしれませんが…
これに関しても先生の力量によるところが大きそうですね。
ほったらかしの時間があったら個別指導塾のメリットが台無しのような気がします。
③勉強内容
基礎的なことは教えてもらえるが応用力は育たない、との意見がありました。
しかしここでしっかりと理解しておきたいのが、森塾は進学塾ではなく、学校の授業を理解して定期テストで点数をとれるよう指導する塾だという事!
勉強が少し苦手なお子様には基礎からしっかり学べて良いですが、上位レベルを目指すお子様には物足りないかもしれませんね。
応用力をつけたいお子様は進学塾のほうが合っているでしょう。
④振替ができない
塾を休まざるをえなかった場合に振替ができなくて不満との意見が多くありました。
たしかに、高い授業料を払っている以上、振替をして授業を受けられるのが理想ですが…
これについては、他所の塾でも振替ができるところは少ないでしょう。
先生や他の生徒の授業が既に予定されているので、振替ができないのはある程度仕方がないのかもしれせん。
⑤成績保証制度の条件
森塾の掲げる成績保証制度には、実はかなり細かい条件があります。
- 中学1年生の冬期講習以降に入塾した場合
- 中学生のみが対象
- 10分以上の遅刻、欠席、宿題忘れが対象授業日数の1/4以下
- 春期講習や夏期講習に毎回対象科目で受講していること
- 英語の科目は対象外
森塾のパンフレットには明記されていますが、決して大々的に記載されているわけではありません。
見落としがちなところなので注意が必要ですね。
森塾の良い評判
森塾マジであそこは楽しいしほんとにいい塾
— tako (@tttgggggoi) November 11, 2022
ひどい評判がある一方で、良い評判も多数。
その9割が「先生との距離が近くてわからないところを相談しやすい」でした。
先生は皆コミュニケーションを大切に指導してくれます。
それによって子どもは楽しく勉強できて、勉強への苦手意識が減る、という訳ですね。
先生との距離が近いのは、個人指導塾の最大のメリット!
楽しい環境で勉強できれば、勉強することが好きになり、自然と理解も深まります。
この好循環が成績を上げることに繋がっていくんですね♪
森塾で入塾を断られたって本当?

口コミには「森塾に入塾を断られた」と嘆く声が本当にありました。
ただしこの口コミは2014年のものです。
参考:Yahoo!知恵袋
塾に断られるなんてビックリですね…
その真相を調べてみました。
塾が入塾を断った理由
塾が入塾を断った理由は3つありました。
- 説明会に遅れてきたから
- 個別で相談に乗った時の親御さんの態度に今後お付き合いはできないと思ったから
- こちらの提案を受け入れてもらえなかったから
しかしこれに対し、親御さんの意見は
- 説明会に遅れていったことは確かだが、事前に電話して許可は得ていた
- 自分の態度の何がいけなかったのかわからない
と完全に対立状態…
両者の意見に食い違いがあることが伺えます。
入塾を断られることってあるの?
結論としては、通常、塾側が入塾を断ることはあり得ないそうです。
その理由は、1人入塾しただけで相当な金額を納めてもらえるから。
学習塾だって運営しなければいけませんし、当たり前といえば当たり前ですよね。
だからこそ、塾から「今後お付き合いができない」とまで言われるなんてよっぽどのモンスターペアレントなのでは?という強い意見もありました。
真相は定かではないですが、入塾を断られたのには相当な理由があったものと考えられます。
この件については、最終的に親御さんと塾での話し合いの末に塾側が謝罪。
お子様のために協力し合いましょうと塾側に言われ、入塾を決められたそうです。
このように親と塾でのトラブルは意見の食い違いによるものが多いのかもしれませんね。
お子様のためにも、親は一歩引いて塾側と良い関係を築いていくことが大切だと思います。
森塾が最低と言われている理由

森塾が最低と言われる理由の一つに、友達紹介の勧誘がひどすぎるという口コミがありました。
森塾で講師バイトをされていた人の口コミ。
『社員から学校で上手くいってない子にも勧誘できるか聞いてみてといわれた。勉強するために来てくれている子に何故そんなことをしなければいけないのか』
引用:ナレコムスクール口コミ検索サイト
森塾に通っている生徒さんの口コミ。
『夏期講習の勧誘のことで「誰か誘える子いない?」と毎回聞かれてしつこいです。 「みんな行けなそうです」って言ったけど、「行きたい高校に行かせてあげたいから」と言って何度も誰か誘うように言ってきます』
引用:Yahoo!知恵袋
先生から「お友達を紹介をして」としつこく言われることがあるようですね…
森塾に限らず、どこの塾でも入塾生(やその親)に友達紹介をお願いすることはあります。
塾も営業する必要があるので気持ちはわかりますが、行き過ぎた行為はいけませんよね。
一部の校舎では勧誘がしつこくされているようで、それが最低な塾と言われる理由と思われます。
親御さんは、お子様が塾で困っていることがないか、よく確認してあげましょう。
そしてもしも既にこのようにしつこい勧誘にあっている場合は、塾長に相談したり、誘える人がいないことをはっきりと伝えましょう。
塾選びのポイント5選

最後に塾選びのポイントをお伝えします♪
塾は大きく個別指導塾と集団塾に分かれていて、それぞれに特徴があります。
個別指導塾 | 集団塾 | |
授業スタイル | 先生1人に生徒1~3名 | 教室に多数の生徒を集めて指導 |
料金 | 高い | 安い |
カリキュラム | 生徒一人ひとりに合わせたもの | 塾オリジナル |
通塾目的 | ・苦手教科の克服 ・学校の授業についていけるようにしたい ・柔軟に予定を組みたい | ・レベルの高い問題を解けるようになりたい ・他の生徒と競争意識を持って頑張りたい ・塾のカリキュラムに沿った授業を受けたい |
お子様の性格 | ・マイペース ・質問するのが苦手 | ・負けず嫌い ・1人だと集中が続かない |
塾選びをする際は、こうした項目のメリットデメリットをきちんと把握した上で、塾に行く目的やお子様の性格を考えて判断しましょうね!
まとめ
- 森塾は学校の定期テスト対策を行いたいお子様向けの個人指導塾
- ひどい評判の多くは、担当の先生の当たり外れが大きいこと
- 良い評判の9割は、先生との距離が近くてわからないところを相談しやすいこと
- 入塾を断られたことは本当にあったが、穏便に解決している
- 最低と言われる理由は、友達紹介の勧誘がしつこいことがあるため
以上、森塾についてお伝えしました♪
森塾は確かに悪い評判もありますが、口コミからは勉強の苦手なお子様が楽しく学べる環境でもあることが伺えます。
お子様の塾選びはかなり迷うもの…
塾によってメリットデメリットがありますので、まずはいろいろな塾の体験授業を受けてみましょう。
お子様が気分よく勉強に取り組めているかで、入塾を検討してみてくださいね。
この記事がお子様の塾選びのお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。