お部屋のインテリアとして置くとおしゃれなサボテン。
見た目も可愛らしいものがあったり、水やりが少なくて済み育てやすいので人気がありますよね。
そんなサボテンですが、実は知能があると言われているのはご存知ですか?
実際にはサボテンにはIQが2から3あると言われ、ネットなどでネタになっています。
そこで今回は、サボテンのIQについて元ネタや論文を調査してみました!
興味のある人はぜひ最後まで読んでみてください。
サボテンのIQについての研究と論文

実はサボテンなどの植物にも知能があると、イギリスで研究で証明されていたことが分かりました。
そもそも知能とは何でしょう?
知能とは
- 物事を理解したり判断したりする力
- 心理学で、環境に適応し、問題解決を目指して思考を行うなどの知的機能
(引用:goo辞書)
つまり知能とは、自ら考え問題を解決する力のことです。
そしてIQとは、知能を具体的に数値化したもの。
植物には、生きるために自ら行動を取ることができる種類のものがあります。
例えば、
- 動物に食べられないように臭いにおいを出す
- 別の植物に寄生して養分を吸い取る
などの行動が挙げられます。
実際にイギリスの研究により、次のような実験が行われました。
まず栄養状態のいい木と悪い木を用意して、寄生植物をそれぞれに移します。
すると寄生植物は、栄養状態のいい木を選んで絡みつくことが分かったのです。
寄生植物がもし栄養状態の悪い木を選んでしまった場合。
すぐに栄養が足りなくなって、自分も生きていくことができなくなりますよね。
これはつまり、より長く生きるために植物が自ら寄生する木を選んだということ。
自ら問題解決のための行動を取ったと考えられ、知能があるということが証明されたのです。
とはいえサボテンがどんな方法を使うのか、どんな思考を持っているのかなど、詳しいことはまだ分かっていません。
しかし、サボテンはかわいがるとよく育つと言われます。
これももしかしたら、IQがあることが関係しているのかもしれませんね。
サボテンのIQは2から3の元ネタがSNSに

https://twitter.com/ohanachan_manga/status/1164762417630334976
男が射精する時IQが2になるけどそれってサボテンと同じくらいなんだよっていうのを見てむしろサボテンにIQが2もあったことが驚きなんじゃけど、え、サボテンってIQあるの?普段何考えてるの???
— にせます (@nisemonoja) November 5, 2019
サボテンのIQが2から3あること言われていることについて、ネットやSNSに元ネタが。
なんでも、男性が射精する瞬間のIQがサボテンと同じだとされ、一時話題になっていました。
SNSでは色んな人にめちゃくちゃネタに…。
正確に言えば、実際に男性が射精した瞬間のIQやサボテンのIQを測ることはできません。
知能指数を知るにはテストを受けますが、射精の瞬間は一瞬ですし、サボテンにテストを解いてもらうことはできませんよね。
なので、男性が射精した後の賢者タイムを大げさに例えたネタであることが分かります。
本当のところは分からないですが、豆知識のような話のネタにはなりそうですね。
サボテンのIQって、具体的にはどれくらい?

サボテンのIQ2から3とは、具体的にはどれくらいなのでしょうか?
人間のIQを100とした場合で見ていきましょう。
人間以外の生物のIQ(平均値)
- ホッキョクグマ:IQ41
- 猫:IQ21
- 犬:IQ19
- リス:IQ9
- ダチョウ:IQ5
- ナマケモノ:IQ3
- ハムスター:IQ2.7
- アリ:IQ1.8
- ミツバチ:IQ1
(引用:動物の平均的な知能指数)
もちろんあくまでも一説ではありますが、このランキングからするとサボテンのIQはハムスターやナマケモノと同じくらいはあることになります。
IQとは知能指数のことで、知能検査の結果を具体的に数値で表したもの。
人間のIQは90~109の間が一般的で、基準値は100。
IQ130を超えると非常に知能が高いと判断され、いわゆる天才と呼ばれる人はIQ130以上の場合が多いようです。
ちなみに、天才物理学者のアインシュタインは、IQ160以上らしい。
まとめ

- イギリスの研究により、サボテンなどの植物にも知能があることが分かった
- 知能とは自ら問題解決のための行動を選ぶ力
- 知能があることは分かったが、具体的なことはまだ分かっていない
- サボテンのIQが2から3あることについて、SNSでもネタになっている
- IQ2から3とは、具体的にはハムスターやナマケモノと同じくらいだと考えられる
サボテンなどの植物にも知能があるとは驚きでしたが、そんなところにもサボテンの魅力を感じました。
サボテンをお部屋に置くときは、みなさんも話しかけたりしてかわいがってみるといいかもしれませんね♪