大人気の中国発、格安通販サイトSHEIN。
Z世代を中心に人気なファッションブランドなので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
しかし、そのSHEINで買ってはいけないものや気を付けることも、多く検索されています。
結論から言いますと、買ってはいけないものは基本的にありませんが、気を付けることはあるようでした。
今回は、そういった色々な噂について、解説していきたいと思います。
SHEINで買ってはいけないもの2つ
SHEINではアパレルを中心に、コスメや小物など、様々なジャンルの商品が手頃に購入できます。
買ってはいけないものはないですが、商品によっては、注意したい点があげられています。
- カラコンは危険?
- 提訴問題
話題になっているSHEINのカラコンや、ブランドコピーについて詳しく見ていきましょう。
①カラコン
現在SHEINでは、カラコンもたくさん出品されています。
価格も安く、デザイン性も高いので、気になっている方は多いですよね。
ですが、その安全性には疑問の声も多いようです。
https://twitter.com/koposan_sabu/status/1695081988313792836
sheinにはとってもお世話になってるけど、カラコン扱ってるの怖過ぎない?
製造過程とか安全性とかとにかく怖い目は本当に取り返しつかなくなるかも知れないから、安いって値段だけ見て買うのは危ないよ😣
日本語のレビューもあって震えちゃった— 柊@うつ病選択子なし主婦 (@Ny_Qyy) March 19, 2024
また、SHEINでカラコンの商品ページを見ても、実際に着用されている方のレビューはかなり少ないです。
現在、SHEINのカラコンの安全性は確認できていません。
ですが、健康被害報告も、現時点ではないようです。
カラコンを使用する場合、その品質や使用の仕方によって、眼障害を起こすことがあります。
主な原因は
- 角膜の傷、酸素不足
- 細菌感染
- 結膜炎
この3点により、失明のリスクが生じるようです。
カラコンのレンズの安全性については、国民生活センターでも取り上げられています。
個人輸入のカラーコンタクトレンズは、日本において安全性が確認されているわけではありませんので、安易に購入しないようにしましょう。
引用:カラーコンタクトレンズの安全性-カラコンの使用で目に障害も-(発表情報)_国民生活センター (kokusen.go.jp)
個人輸入されている商品では、レンズの直径やカーブが、表示から大きく外れているものも。
これらは、日本で安全性が確認されていないようです。
海外のカラコンを購入する場合は、自己責任であると言えますね。
②コピー商品
2024年1月16日、ユニクロが、SHEINブランドを展開している3社を提訴しています。
模倣商品の販売停止を求めてということでした。
実はSHEINは、このユニクロ以外でも、多くのブランドから訴えられています。
ルイヴィトン、ラルフローレン、ステューシー、ドクターマーチン、無印良品、H&Mなど…
そして、海外のデザイナーやアーティストからも。
和解しているケースもありますが、いずれも、模倣疑惑や、著作権侵害などによっての提訴です。
SHEINで気を付けること3つ
2023年、海外で急増し、日本でも繁殖しつつあるトコジラミが話題になっています。
今でも、海外発送のSHEINで「トコジラミが着いてくるのではないか」と不安の声も。
実際、トコジラミが気になり購入を控えている方も多いのではないでしょうか。
また、SHEINで購入する衣類の生地やサイズについても、気をつけたいポイントがあります。
- トコジラミ
- 生地の薄さ
- サイズ
次はその、SHEINで気をつけることについて見ていきましょう。
①トコジラミ
ニュースなどで多く取り上げられたトコジラミ。
SNSでは「SHEINの商品にもトコジラミが潜んでいるのではないか」という噂が広がりました。
SHEIN欲しいものあるけどトコジラミいるとかゆってるのあれほんとなの?
— 貓 (@qoo__z) December 6, 2023
最近SHEINでお買い物した人いる??
私まだトコジラミが怖すぎてお買い物が出来ない……
よくダンボールに付着すると見たからダンボールで荷物が届いたら怖いし繁殖率は半端ないらしいし駆除に70万円かけても駆除しきれなかったというツイートを見て怖すぎて…😔😔— 🎀🌈びぃ子たん🌈🎀 (@biicochan) February 7, 2024
この害虫の恐ろしい点はなんといっても、噛まれることによる強烈なかゆみでしょう。
現在、SHEINで購入したものにトコジラミが潜んでいたと断言出来る証拠はありません。
しかし、海外で流行し、日本でも目撃情報が出ていることも確かです。
トコジラミは製品内だけでなく、その梱包材にも潜む可能性が。
爆発的な繁殖力を持つ害虫ですので、オンラインショッピングを利用する際は、気をつけたい問題です。
②生地の薄さ
低価格な衣類で気になる生地の質ですが、日本を基準に見るとチープなものが多いようです。
レビューでもよく、「生地が薄い」や「下着が透ける」といった声が。
また、冬物の厚めであるはずの生地も、薄く作られている傾向があるようです。
SHEINはネット販売のみという特徴がありましたが、2022年に日本で展示のみの実店舗がオープンしました。
そちらに訪れた人からもやはり、実際の生地を見て「薄い」といった感想が多いです。
SHEIN実店舗行ってきた🛍
本当にびっくりするほど安いし、まあまあ可愛いデザインのものもあったけど、展示してある商品ほとんどシワシワ、生地も日暮里のクソ安い生地屋で見たわ〜って感じの紙ペラ…若い子なら全然OKだけどアラサーが着てたら痛い感じでしたわ🙄 pic.twitter.com/t8nmPoxSiG— Hachi (@HobbyHachi) November 16, 2022
SHEIN原宿に常設店舗とかすご!!行ってみたいけど、あのテロテロ生地を実際に見て買う人いるんかなー
わたし届くまでのワクワク感も好きだなー!— しーたん (@chanshi4649) November 7, 2022
しかし反対に、生地は薄くとも、デザイン性を重視し「購入したい」という方も。
服の生地が薄い時におすすめの方法はこちら
- 下に着るものに気を付ける
- ネットに入れて洗濯
- アイロンをかける
③サイズ選び
SHEINには、海外ブランドの商品がたくさん並んでいます。
商品によってサイズの表記が異なっている場合があるので、注意も必要。
しかし、その商品によって、サイズの設定が小さめ、または大きめで作られていることも。
不安な場合は、サイズガイドを参考にしてみて下さい。
また、推奨サイズがある商品では、身長や体重などのプロフィールを入力し、より自分に合うサイズを選ぶことも出来ます。
そして、SHEINは利用しているユーザーが多い魅力もあります。
その分レビューもたくさん投稿されているので、照らし合わせて確認してみることで、失敗を減らせるかも知れません。
まとめ
- 買ってはいけないものはないが、カラコンとコピー商品には注意が必要。
- 気を付けることは、トコジラミ・生地の薄さ・サイズ選びの3つ。
- 購入は自己責任で判断する必要がある。
SHEINで買ってはいけないものはありませんでしたが、健康を保つことは意識したいものです。
そして、ブランドコピーや模倣商品については、考えさせられる問題でした。
海外の通販サイトでは、様々な噂がつきもので、中には根拠の無いものもありますが、事実には目を向けるべきでしょう。
「パクり疑惑」を感じた企業やデザイナー、アーティストの方々の悔しい想いを想像すると、購入は控えたいですね。
また、トコジラミについては、自分を含め、大切な人の健康を守るためにも、気をつけたいポイントだと思いました。