全国450万件以上の豊富なデータから賃貸住宅を探せるスモッカ。
毎日物件更新をしているので、日本全国どこにいても簡単に探せるのが特徴。
そんなスモッカでもおとり物件はあるのでしょうか。
スモッカでは明らかなおとり物件を排除するシステムがあります。
しかし実際は、おとり物件数はゼロではありません。
今回の記事では、おとり物件の見分け方と被害を避けるポイントを解説!
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
\キャッシュバックキャンペーン実施中/
※対象者全員に最大50,000円!
Contents
スモッカおとり物件の見分け方5つを解説!

おとり物件は顧客をおびき寄せるための手段として用いられます。
そんなおとり物件の見分け方5つを解説!
- 家賃が相場より安い
- 条件がいいのに、長い期間掲載されている
- 物件の情報が少ない
- 特定のサイトにしか掲載されていない
- 内見ができない
ここに本文を入力
①家賃が相場より安い
おとり物件の場合、相場と比較すると家賃が安く掲載されている傾向にあります。
家賃が安すぎると感じたら、同じ条件の物件の家賃相場を確認してみましょう!
家賃が安く、好条件(敷金・礼金ゼロなど)の物件はおとり物件の可能性が…
事故物件かもしれないので、違和感がある時は不動産会社に理由を聞くのが良さそう♪
②条件がいいのに、長い期間掲載されている
広さの割に家賃が安かったりなど好条件物件が長く掲載されている時は、注意が必要です!
一般的に、好条件の物件は掲載日から2週間〜3週間ほどで借主が決まります。
そのため、掲載日や登録日が古いのに誰が見ても好条件の物件の場合は、集客目的かも…
掲載を取消し忘れしているかもしれないので、確認してみることをオススメします!
第一希望の物件がまだ空いてた…
クリーニング前だけどだいぶ綺麗な物件だった!
内見して申し込みだけしてきた
ちゃんと審査通るかな…年収は問題ないはずだが不安だ()それにしても条件良すぎるからおとり物件じゃないか心配だったぞwww
— 匿名希望@奈緒p (@20001_sui) March 2, 2024
③物件の情報が少ない
募集されている物件の、詳細情報欄の確認をしましょう!
物件の外観や室内の写真、住所や物件名などの記載がされていなければ怪しいです。
また画像が見づらかったり、他の物件に比べて極端に少ない場合も注意しましょう。
ただ入居中の可能性や、故意に情報を伏せているだけかもしれまん。
気になったら不動産屋さんに確認することをオススメします♪
④特定のサイトにしか掲載されていない
スモッカ以外の物件サイトに同じ物件が掲載されているか、確認してみましょう!
同じ物件が複数掲載されていれば、おとり物件の可能性が一気に低くなります。
ただ業者さんによっては、物件の掲載を取消し忘れている可能性もあります。
賃貸物件を探すときは、複数のサイトで確認することが重要なんですね♪
⑤内見ができない
おとり物件の場合は、内見できません。
内見の場合、現地で集合することが多いです。
もし、現地集合ではなくとにかく来店してほしいというケースは要注意!
来店してもらって、ほかの物件を紹介しようとしています。
オーナーから現地集合を禁止することは、ほぼありません!
\キャッシュバックキャンペーン実施中/
※対象者全員に最大50,000円!
おとり物件の被害を避ける3つのポイントをご紹介

それでは、おとり物件の被害にあわないためのポイントはあるのでしょうか。
ここでは、3つお伝えしていきますね♪
- 不動産会社を1社に絞らない
- 内見させてもらうようにする
- 引っかかるところは、とにかく担当者に聞く
①不動産会社を1社に絞らない
おとり物件かどうかを見極める重要な役割を果たすのは、不動産屋への確認。
それを1社に絞らず、複数の不動産屋に確認することで、おとり物件である確率は減少!
他社に問い合わせることによって、おとり物件ではない確認をしましょうね♪
②内見を現地集合でする
内見予約は、おとり物件でも可能です。
しかし、おとり物件の場合は内見ができないので現地集合ではなく来店を求められます。
まずは、判断材料として現地での案内が可能かを不動産会社に確認しましょう♪
内見予約して、店舗へ行ったら「先ほど成約しました」と伝えられるケースもあります。
「おとり物件」とは、空室ではない物件などを空室と偽り掲載して集客する事を指します。おとり物件を見て不動産屋に連絡すると、「空いているので内見しますか?」と聞かれますが、実際に行ってみると「埋まってしまいました」と言われ、他の物件を勧めてきます。
— セレクト | 賃貸 不動産屋【東京/大阪】(夜職/水商売/キャバクラ/ホスト/風俗/家/部屋/都内) (@66kT7FbxLg12317) March 4, 2024
現地集合を問題なく受け入れてもらえるなら、内見できる可能性が高いです!
③引っかかるところは、とにかく担当者に聞く
とにかく、引っかかるところがあれば不動産会社の担当に聞くのが1番です。
例えば、なぜ相場より家賃がやすいのかや物件詳細など、確認してみましょう♪
おとり物件の場合、来店を促されます。
しかし、これだけではおとり物件なのかはわかりません。
おとり物件とは関係ない物件だったとしても、不動産屋さんに疑問を感じたら…
取引するのはやめましょう!
何度も何度も電話で、このお部屋だけでいいです。ダメだったら、他はまた探してこちらから連絡します。と、やりとり何度も何度も何度も何度もしたのに。。。やり口が汚すぎる。おとり物件から連絡とり、うまーいこと、誰も借りたがらないお部屋に無理やり誘導する、そんな悪徳不動産やが、ちらほら
— 薔薇 (@5tGA3MYcfQPv879) March 2, 2024
スモッカのアプリはこちらから♪
ただ今キャンペーン実施中です!
まとめ
- スモッカでもおとり物件はゼロではない
- 来店を促されるときは要注意
- 被害にあわないための3つのポイントも覚えておくこと
今回は、おとり物件の見分け方と被害にあわないためのポイントを調査しました!
物件の掲載を削除し忘れることはあると思いますが、複数のサイトを使うと便利♪
時間もお金もかかる引っ越しなので、失敗しないためにも注意しましょう。
今ならスモッカ経由で物件を契約するとお祝い金をもらえるキャンペーン実施中!
\キャッシュバックキャンペーン実施中/
※対象者全員に最大50,000円!