ゆうちょ銀行から「お取引目的等の確認のお願い」という葉書や書類が届いた…
いわゆる「お客様情報申告」です。
いったいどういう事?と戸惑ってる方も多いはず。
フィッシング詐欺など、常に気をつけなければならないご時世です。
まずはきちんと調べてから対応しましょう!
なぜ「お客様情報申告」しなければならないのか?
無視した場合どうなるのか?を徹底解説します。
Contents
ゆうちょ銀行「お客様情報申告」はなぜ必要?
お客さま情報の提出等のお願い
窓口・ATMでのご案内や、お客さま情報管理センターからお送りするお手紙等によりお取引目的等の確認をお願いしています。
詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/zbzduFifhv
#ゆうちょ銀行 #お知らせ #お客さま情報の提出— ゆうちょ銀行 (@jpbank_official) August 5, 2021
ゆうちょ銀行は、健全な金融システム維持の為「お客様情報申告」の協力を求めています。
つまりマネーローンダリング(資金洗浄)、テロ活動資金と関係があるか確認する目的。
2018年4月付の金融庁の「ガイドライン」によって口座を持っている全ての人が対象。
システムが自動的に選別して、2019年10月から順次送付されてます。
ゆうちょ銀行の口座数は、日本人の人口とほぼ同じ1億2000万口座!
しかし今まで1度も送られてない人と、既に4回も送られてきた…という方まで。
特定の個人に、何か問題があって送ってるわけではないようですが…
知らない間に悪用されトラブルに巻き込まれる、高齢者の休眠口座は多いそうです。
過去の100万円単位の入出金、海外送金なども不審な動きと判断してるのかもしれません。
【お客さま情報の提出等のお願い】
近年、国際社会において、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の重要性が高まっています。そのため、本邦の各金融機関では関係省庁等と連携し、さまざまな対策を行い、健全な金融システムの維持に努めています。
その一つとして、当行でも、新たにお取引いただくお客さまに加え、すでにお取引いただいているお客さまについても、郵送やATMでのご案内や、窓口でのお声掛け等によりお客さまに関する情報やお取引目的等を定期的、継続的に確認させていただく取り組みを行っております。
引用元:ゆうちょ銀行
何を申告するのか?
送られてきた申告書は、国税調査並に細かく記入しなければならず…
メインバンクとして使ってない方は少しうんざりしてしまうかも。
- 名前と生年月日
- 個人か法人か
- 国籍
- 利用目的
- 職業
- 予定されてる取引
- 勤務先の名前と所在地
- 年収
ゆうちょ銀行「お客様情報申告」無視するとどうなる?
「お客様情報申告」には一定の提出期限があります。
回答せずに無視してると「取引を制限することもある」ので注意が必要!
申告しない場合は取引を中止、口座を凍結されますが…
回答すれば解除されます。
しかし、回答があるまで、各種申し込みや取引の請求を受けることができません。
穏やかではありませんが…法律で定められてるからしょうがないんですね。
第三条 金融機関は、当該金融機関の預金口座等について…
犯罪利用預金口座等である疑いがあると認めるときは、当該預金口座等に係る取引の停止等の措置を適切に講ずるものとする。
ゆうちょ銀行「お客様情報申告」回答の仕方
引用:ゆうちょ銀行
封書やハガキで郵送されてきた場合は、書き込んで送るだけ。
しかも、書きたくないことは書かなくてもいいそうです。
他にもATMでのご案内、窓口でのお声がけで「お客様情報申告」をお願いされます。
これは、ゆうちょ銀行ホームページの申告サイトから回答できますよ!
ログインできたら、流れに沿って回答していくだけ。
【フィッシング詐欺の手口】
- 金融機関の偽サイトのURLが記載されたメールやSMSが送信される。
- 偽サイトのURLをクリックすると入力フォームが表示され、暗証番号等を入力・送信することで第三者に個人情報が詐取される。
もし不安や不明がある場合は?
こんなご時世ですから、何か不審に思うなら詐欺を疑い慎重に行動しましょう!
電話で問い合わせて確認。
株式会社ゆうちょ銀行 お客さま情報管理センター
Tel 0120-340-004
<受付時間>
【 平日 】9:00~19:00 【 土・日・休日 】9:00~17:00
(12月31日~1月3日はご利用いただけません。)
※電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようご注意ください。
※携帯電話等からも、通話料無料でご利用いただけます。
※IP電話等、一部ご利用いただけない場合があります。
しかし…問い合わせと同時に様々な苦情も。
「不正や犯罪で使用してる人が、正直に申告するはずないんだから意味ない」
「こんなに詳細な個人情報を申告する必要があるの?」
「銀行がこれだけ膨大な個人情報を流用させずに、ちゃんと守れるの?」等々。
義務ではないので、日頃使わない方や休眠させてる方は無視する方が多く…
結果、解約されたり口座が凍結になります。
しかも定期的に送られてくる訳ですから、多少面倒に感じるでしょう。
なおかつ、個人情報流出の恐れもありますからね…
ゆうちょ銀行だけではない「お客様個人情報申告」
この取り組みは、FATF (ファトフ)と呼ばれる国際組織からの要請で行われています。
マネロンやテロ活動資金対策の基準を作り、日本は設立メンバー国のひとつ。
2022年現在は、世界200以上の国・地域で適用、実施。
金融機関は継続的、定期的に「お客様情報」の確認をしなければならないんです。
日本はかつて「マネロン天国」なんて汚名を着せられ、基準の緩い国でした。
それは、マネロンやテロ活動資金作りが容易な国ということ。
この対策は世界各国で協力し合わないと、全く意味がありません。
2021年3月からイオン銀行、みずほ銀行、PayPay銀行でも実施。
三菱UFJ銀行、JAバンクや地方銀行などもこの取り組みを行なっています。
金融庁HP:https://www.fsa.go.jp/news/30/20180427/20180427.html
全国銀行協会HP:https://www.zenginkyo.or.jp/money-laundering/
まとめ
- 健全な金融システム維持のため。
- 詳細な個人情報を申告する。
- 無視すると、取引は制限されるか口座は凍結。
- 世界中で行われている取り組み。
詳細な個人情報が流出したり、悪用されるかも…という気持ちは充分理解できますよね。
しかし「お客様情報申告」の効果があるからこそ、世界中で継続的に実施される訳です。
細かい問題もあるようですが「ご理解とご協力」が求められる取り組みだという事。
義務ではないので、それぞれ個人の考えでしっかり確認して行なって下さい!