住友電工はやばい会社という噂が巷で流れています。
中には住友電工が潰れるなんてものや、従業員の転勤が多いというマイナスなワードが…
就職活動で企業研究をしているときに、ネガティブな情報が出てくると不安になりますよね。
今回は、住友電工がやばいといわれる理由を徹底調査しました!
Contents
住友電工がやばいといわれる3つの理由
住友電工がやばいといわれている理由は下記の3つです。
- 業績が悪いから
- 労働環境が良くないから
- 年収が高いから
ネガティブな面とポジティブな面がありますが、1つずつ詳しく説明していきます。
①業績が悪いから
住友電工がやばいといわれる理由の1つ目が、業績が悪いというイメージがあるからです。
では、実際に業績が悪いのか、住友電工の3年間の業績推移を見てみましょう。
2021年3月期(億円) | 2022年3月期(億円) | 2023年3月期(億円) | 3年間での比較 | |
売上高 | 29,186 | 33,679 | 40,056 | 137% |
営業利益 | 1,139 | 1,222 | 1,774 | 155% |
経常利益 | 1,141 | 1,382 | 1,733 | 155% |
売上高、営業利益、経常利益のどれをとってもプラスになっていますね!
業績が悪いというのは、ただの噂であることがわかります。
コロナ禍でどの企業も業績を維持するのに精一杯であった中で、増収という素晴らしい結果です。
部品の供給不足や資材価格・エネルギ価格高騰で、事業環境は厳しい期間でした。
そんな環境の中でも、様々な工夫で乗り切った企業努力が見えますね。
②労働環境が良くないから
住友電工は「パワハラ」や「激務」といった噂があります。
これらが労働環境が良くないからやばいといわれる理由でした。
「パワハラ」に関しては、実際に働いている従業員の生の声を聞く他確認する術がありません。
https://twitter.com/enjin_do/status/1491912911660654592
ネット検索やTwitterでもそういった書き込みは出てきますが、正しい情報か判断しかねるものです。
次に「激務」に関しては、下記のデータがありました。
一月当たりの労働者の平均残業時間 (対象正社員)16.3時間
※対象期間 2020/12/16~2021/12/15
引用:厚生労働省 女性の活躍推進企業データ(住友電気工業㈱)
製造業一般労働者の所定外労働時間 15.7時間
※令和5年2月
引用:毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果確報
製造業の平均労働時間とほぼ同じくらいの残業時間です。
同業他社と比較して特別激務ではないということが、データから読み取れますね。
③年収が高いから
住友電工は年収が高いからやばいといわれています。
年収が高いのは良いことですが、競合他社と比較するとどれくらいやばいのかわかりました。
平均年間給与(円) | 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 新卒初任給(学部卒) (円) | |
住友電工 | 7,850,000 | 6,651 | 43.2 | 252,800 |
日本製鉄 | 5,358,608 | 20,708 | 38.5 | 218,000 |
プロテリアル(旧日立金属) | 6,947,000 | 5,889 | 43.9 | 237,600 |
給与水準が高いことが一目瞭然です。
住友電工が潰れる可能性は?
前述したやばいといわれる理由からも、住友電工がつぶれる可能性はほぼないです。
むしろこれからも成長していく、将来性のある企業だといえます!
ほかにも「事業をグローバル展開」していることも将来性があると判断できる理由です。
世界的にも高い技術力もありますし、信頼性やブランド価値も高いですよね。
住友電工の従業員は転勤が多い?
住友電工に就職した場合、転勤する可能性があります。
というのも、住友電工は日本全国そして世界に拠点があるからです。
ただ、通常採用とグローバル採用の枠はありますので、「国内転勤のみ」か「海外転勤もある」かを選択することはできます。
また、異動頻度としては一概には言えませんが、だいたい3~4年に1度だということが分かりました。
異動時期については全社員一律に定まるものではありませんが、平均的には3年~4年が一つの目安となります。部門の人材ニーズと適性、また社員の長期的育成のの観点から総合的に判断し、異動を行っています。また、転勤を伴う場合もあります。
引用:住友電工 採用FAQ
必ず転勤が伴う異動というわけではないようです。
住友電工は、様々なフィールドで活躍できる人材を求めているようですね。
住友電工で働くメリット2選!
住友電工で働くメリットを2つご紹介します。
- 様々なフィールドで活躍するチャンスがある
- 福利厚生が充実している
1つずつ解説していきますね♪
①様々なフィールドで活躍するチャンスがある
前述している通り、住友電工はグローバルに幅広い事業を展開しています。
120年以上の歴史を持つ
グローバル企業1897年に大阪で創業した住友電工は、自動車、情報通信、エレクトロニクス、環境エネルギー、産業素材の5つの事業分野を世界約40カ国で展開しています。
引用:住友電工 企業情報
そのため、活躍できる場が多くあり、キャリアアップが見込めそうです!
②福利厚生も充実している
住友電工は福利厚生も充実しており、働きやすい会社です。
【保険】
健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険、各種団体保険【制度】
財形住宅貯蓄、企業年金基金、退職年金、共済会、持株会、確定拠出年金制度、家賃補助制度、スポーツ活動奨励制度(同好会・サークル活動支援、個人のフィットネスクラブにかかる費用支援等)。
カフェテリアプラン制度(選択型福利厚生制度)、ジョブリターン制度ほか。【施設】
独身寮、社宅、研修センターなど
カフェテリアプラン制度により各種施設が割引で利用可能。【その他サポート】
カフェテリアプラン補助増額(カフェテリアプランの育児・介護関連メニュー及びスポーツ関連メニューは、補助額を2倍、託児所・保育所関連メニューは補助額を4倍に増額する。)
在宅勤務制度、ボランティア休暇制度など
選択制福利厚生制度(カフェテリアプラン制度)を導入しており、多様なメニューから自分に合ったものを選択できます。
また、育児をしている従業員向けに時間外労働免除や、託児所(一部拠点)といった制度もあるようです。
住友電工で働く注意点2つとは?
住友電工で働く上で注意しなければならない点が2つあります。
- 業績要求が厳しい場合がある
- 日本語以外の語学も必要となる場合がある
①業績要求が厳しい場合がある
住友電工は厳しい状況下でも業績を上げてきたという実績があります。
その実績には従業員の努力あってのものです。
業績を上げなければとプレッシャーやストレスを感じることが多い可能性があります。
②日本語以外の語学も必要となる場合がある
前述したとおり、住友電工はグローバル企業なので、海外拠点の現地の言葉を習得する必要がある場合もあります。
特にグローバル採用で働きたい方は、現地の言語の知識は必須条件です。
まとめ
- 住友電工は良い意味でやばい会社
- 業績も労働環境も悪くない(むしろ良い!)
- グローバル展開している会社
- 年収が高いが、その分成果も求められる場合もある
住友電工は将来性もあるいい意味で「やばい」会社でした。
「グローバルに活躍したい!」「様々な経験を積んでキャリアアップしたい!」という方におすすめな企業です!
就職活動の参考になれば嬉しいです♪