生活全般

ヤニクラとは?初心者必見!吐き気やめまいのしない方法(治し方)・危険性も調査

タバコを吸った時、初心者にありがちなヤニクラ
慣れている人でも吸い方を誤ると起きる症状です。

1,2度吸ってみ見ようかな…
なんて,たばこに興味本位で手を出した人もいるのではないでしょうか。

誰にでも起こるヤニクラ時の吐き気めまいしない方法はあるのか。
治し方危険性について徹底調査しました。

是非参考にしてみて下さい。

よつば
よつば
初めてタバコを吸う人はヤニクラに驚くかもしれませんよ

ヤニクラとは?初心者がヤニクラになりやすい理由

タバコ(ヤニ)を吸った時に頭がクラクラする事を「ヤニクラ」と言います。
初心者は慣れていないのでほとんどの人は経験しますね。
タバコに含まれるニコチンによって脳が酸欠状態になる現象です。

酷い人は吐き気を起こしたり、倒れてしまう人もいます。
重度のヤニクラだと救急車で運ばれる場合もあるので軽く考えてはいけませんね。

ニコチンと言う成分の量が多いほどヤニクラは起きやすいようですよ。

ヤニクラによる症状
  • 吐き気
  • めまい
  • 頭痛
  • 頭がクラクラする
  • 立ってられない

副流煙と呼ばれるたばこから出る煙でも、起きる現象なので周りにも配慮が必要です。

初心者がヤニクラを起こしやすい理由

有害物質を体内に取り込むわけですから拒否反応が起きますね。
喫煙初心者の身体は知らない有害物質なわけですから尚更拒否反応が濃く出ます。
身体が全く慣れていないと特に、起こりやすい症状なんです。

一気にタバコを吸いこむ事は大変危険なので慣れない内は加減して吸いましょう。

ツイッターでも「ヤニクラ」を経験してる人が沢山いましたよ!

よつば
よつば
もう吸わない!と心に決める人もいました!

めまいや吐き気のしない方法・治し方3選

ヤニクラが起きにくい方法は「高濃度のニコチン入りのタバコを一気に吸わない」です。
初心者ならなおさら、ニコチンの少ないものから始めましょう!

また、一気に吸い込んで肺に入れる…なんて行為も始めのうちは危険ですね。
口の中に煙を入れて徐々に吸い込み慣らしていく事をおススメします。

勿論、身体に合わない場合もありますよ!
「慣れるまで我慢…」と思わず吸わない選択肢も持ってください。

たばこが身体に及ぼす影響
  • ニコチンと言う物質が血管の収縮を促し、脳に血液が送られなくなる
  • 一酸化炭素中毒と同じ症状が起きることで脳が酸欠状態に陥る

よつば
よつば
頭がクラクラしたり、痛くなるのは酸素不足なんですね

ヤニクラの治し方①深呼吸

酸素不足なわけですから「深呼吸」で新鮮な酸素を脳に送りましょう。
ゆっくり、焦らずに新しい空気を吸い込み体内の酸素濃度を戻すことで回復します。

ヤニクラの治し方②軽い運動・ストレッチ

重度のヤニクラじゃなければ運動もおススメです。
身体を動かすことで酸素濃度が上がり、血管の膨張を促します。
運動までは…と言う人はその場で出来るストレッチも効果的ですよ。

ヤニクラの治し方③横たわる

吐き気や頭痛が治まらない時は無理をせず、換気されたところで横になりましょう。
呼吸は忘れずに!
時間はかかりますが、症状がなくなるまでジッと待つのです。

よつば
よつば
ヤニクラが治まるまで、無理は禁物ですよ

たばこの危険性3つ

たばこの危険性を3つまとめてみました。

たばこの危険性3つ
  1. たばこの発がん性
  2. 運転中の喫煙
  3. たばこの煙は周りにも悪影響

①たばこの発がん性

たばこの煙には三大有害物質と言うものが含まれ、発がん性物質でもある為大変危険です!
三大有害物質とは、ニコチン・タール・一酸化炭素の事を言います。
これらの物質が身体に大きく悪影響を与えるんです。

実はたばこの煙には約4000種類の化学物質含まれているそうですよ。
その中でも200種以上が有害物質、60種以上が発がん性物質だとか。

数字を見ただけで恐ろしく感じますね。
これを見て危険を感じても、たばこをやめられない人も多いはず。
それはニコチンに依存性物質が含まれているからなんです。

  • ニコチン:血管の収縮を促す・強い依存性
  • タール:発がん性物質
  • 一酸化炭素:酸欠状態を引き起こす

たばこを辞めたくても、辞められないとぼやいてる人も沢山います。

苦しい思いをしてまで辞められないニコチンの依存性は大変危険ですね!

②運転中の喫煙も注意!

日本では運転中の喫煙に関して罰則や禁止といったルールはありません。
しかし、海外では禁止にする国もあるくらい危険な行為とされています。

携帯電話の使用は規制されてますね。
たばこに火をつける動作は携帯の操作より危険と言うデータもあるそうです。

また、1日に20本以上吸う男性の交通事故による死亡リスクは吸わない人に対して1.54倍。
たばこを吸う動作もですが、有害物質による注意散漫などリスクは大きいものです。

③たばこの煙はまわりにも悪影響!

たばこの煙は3つに分けれます。

  • 主流煙(喫煙者が肺に取り込む煙)
  • 副流煙(たばこが燃えて出る煙)
  • 呼出煙(喫煙者が吐き出した煙)

副流煙と呼出煙が合わさったものを環境たばこ煙と呼ぶ。
環境たばこ煙によりたばこを吸わないのに吸う人の近くにいるだけで悪影響が出るんです。
このことを受動喫煙と呼びます。
たばこを吸う人よりも、受動喫煙の方が危険と言われているんですよ。

自分の身体も大切ですが、周りの人にも配慮が必要な理由がわかりますね!

ちなみに…たばこを吸った後も吐く息からは大量のタバコ成分が排出されてるそうです。
家具や衣服にも付着したまま残り、それが手に付着し体内に有害物質が入る。
なんて目に見えない事実があるんですよ。

よつば
よつば
知らずと有害物質が体内に入るなんて怖いですね!

まとめ

たばこの危険性について調べてみました。
家の中や壁にもタバコ成分が残るのには正直驚きましたね!

自分が苦しいだけなら…楽しいだけなら…
そんな安易な考えで手を出していい物ではない事がわかりました。

たばこをたしなみたい人は、周りへの配慮も忘れず楽しんでください。
もし、辞めたいと思っても依存して苦しんでる人は病院に受診しましょう。