座敷わらしがいる家があり人を選ぶと言われています。
これらには特別な特徴があるんです。
岩手県に伝わる妖怪や子供の霊魂らしく、髪はおかっぱ。
5、6歳の子供という噂があります。
見たものには幸運が訪れて、家に富をもたらしてくれるとか。
男性は出世と商売繁盛、女性は玉の輿や子宝に恵まれると言われています。
ただ誰にでも見えるというわけではないみたい…
気になるポイントがいくつかあったので、見てみてください♪
Contents
座敷わらしがいる家の6つの特徴
座敷わらしがいる家は栄えて、去った家は衰退すると言われています。
座敷わらしが家に住みつくと「幸運が訪れる」「富が手に入る」「家が繁栄する」という嬉しい出来事がたくさん起こるんだとか♪
実際に座敷わらしがいると言われている、家の特徴を見てみましょう。
- 物がなくなる
- 足音がする
- 歴史を感じる古い家
- 杉・松・ヒノキなどの木を使った木造の家
- 掃除が行き届いていて清潔にしている
- 家族が仲良くごはんが美味しい
①物がなくなる
急に、「物がなくなる」のは座敷わらしがいる家の特徴の1つです。
座敷わらしはイタズラ好きで有名ですよね。
悪意は全くなく遊びのつもりで、家人のものをよく隠すみたい…
探している姿を見て楽しむんですって。
必ず隠したものは返すという可愛いらしい、いたずらっ子ですね。
②足音がする
誰もいないのに「足音がする」のも座敷わらしがいる家の特徴の1つ。
気に入った家人に、自分の存在に気づいて欲しくて足音を鳴らすようです。
いたずらな気持ちで驚かそうとする気持ちもあるのでしょうか。
座敷わらしは妖怪や子供の霊魂と言われているので寂しがりやの、かまってちゃんな子なのですね。
誰もいない所から足音が聞こえれば、誰だって恐怖を感じると思います。
でも不思議なことに座敷わらしの仕業だと「あ!座敷わらしの仕業だな」と伝わってきて恐怖なんて感じないみたい。
③歴史を感じる古い家
歴史や伝統があり、人の思いがたくさんある家を好むのも特徴の1つ。
ただ古いだけじゃなく、長い間大切に手入れをしてきているかが重要なんです。
「人の想いに惹かれて姿を現す」なんてことも言われているんですよ。
座敷わらしは本当に人が大好きなんですね。
④杉・松・ヒノキなどの木材を使った木造の家
大黒柱に杉・松・ヒノキ・桜などの木を使っている家を好んで住みつくのも特徴の1つ。
木造で昔ながらの伝統ある方法で造られた家が大好きなんです。
これらの木は、木自体から高い波動のエネルギーが出ているんだとか。
なのでこれらの木を使っている木造の家は、座敷わらしにとっては居心地がいいんですね。
⑤清掃が行き届いていて清潔にしている
座敷わらしは清潔で澄んだ空気の家を好むのも特徴の1つ。
ただ単に古い家が好きなわけじゃないんですね。
きちんと手入れがされていて、その家を大切にしながら住んでいるかが重要なんです。
特に水回りが清潔でいるかもポイント。
水回りの清掃をきちんとして、換気もしてると更にいいですよね。
⑥家族が仲が良く、ごはんが美味しい
家族全員が仲良く暮らしていて必ず家族そろって、みんなで食事をする習慣がある家を好むのも特徴の1つ。
そんな幸せで暖かいオーラがある家に、引き寄せられるんです。
そして「ごはんが美味しい」のも重要なポイント!
美味しいごはんを囲む家族のところに、座敷わらしはやってきます。
普段からこのような習慣がある家は座敷わらしがやってくるかもしれないですね♪
座敷わらしは人を選ぶ?座敷わらしに好かれる人の特徴を紹介
座敷わらしは、良い行いをしてきた人を選んで現れるようです。
実際に見た人は今までの言葉や態度、行動が決め手になっているかもしれませんね。
具体的には以下のような特徴があります。
- 無邪気な人
- 遊び心がある人
- 純粋な心がある人
- 座敷わらしを喜ばせたい気持ちがある人
座敷わらしに会うことが出来る人は、純粋な心を持っていて波動が高い人!
そんな人が座敷わらしに会えると、無条件に幸福が訪れちゃうんです。
反対に欲望が丸出しな人は、座敷わらしに嫌われてしまうんだとか…
人間というのは欲の塊なので、純粋な気持ちが大切ということですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は見たら必ず幸福が訪れる「座敷わらし」について、お話しをさせていただきました。
- 座敷わらしがいる家は、物がなくなり足音がする
- 杉、松、ヒノキなどの材木を使った、歴史を感じる木造の家を好む
- 掃除が行き届いていて清潔にしている家を好む
- 家族が仲良く、ご飯が美味しい家を好む
- 無邪気で遊び心があり、純粋な心を持っている人を好む
- 座敷わらしを喜ばせたいという気持ちがある人を好む
あなたはいくつ当てはまっていましたか?
一度でいいので座敷わらしに会ってみたいものですね♪