体重は日々変わるもの。
食べたり飲んだり、動いたり排出したり…それだけで1キロの増減はよく起こります。
2キロ痩せるとダイエットの成果が出始めた?と思ったりしますが、毎日見ている自分の身体だとなかなか変化に気づきにくいですよね。
2キロの減量で見た目に変化は出るのでしょうか。
ダイエットでぶつかる壁、ストレスの原因や対処法、どれくらいの期間で減量するのがいいのかなど調べてみました。
2キロ痩せると見た目は変わる?
2キロの減量でも見た目は変わります。
まずは2キロ減のビフォーアフター写真のチェックしてみました。
次のツイートは50.6kgから48.4kgに減量された方のツイート。
ご本人もおっしゃっているとおり、首回りがスッキリしていることがわかります。
二の腕や腰回りのラインもシャープになっている感じがしますよ。
6月成果ー!ガンバッター!
体重50.6→48.4kg(-2.2kg)
体脂肪率27.9→26.2%(-1.7%)
1ヶ月で2キロ減らせたのは数年ぶり😅あすけん課金してPFCバランスよくカロリー抑えたのが効いた。
ビフォアフで首が出現したww#ダイエット https://t.co/kR5WWHqa9X pic.twitter.com/kMA9r61P53— みずたに®︎ (@mztnii) June 29, 2021
もう一つ、エステサロンからのインスタ投稿をご紹介します。
腰回りや足回りが引き締まっていますね。
肩甲骨もアフター写真の方がはっきりとしています。
この投稿をInstagramで見る
食事管理と痩身マッサージ。
ダイエット法が異なる2つの実例でしたが…
2キロ痩せることで見た目の変化がはっきりわかりました。
2キロ痩せるまでのストレス対策と原因について
2キロ頑張れば見た目が変わるというのはモチベーションになりますが…
ダイエットにはストレスがつきものです。
ストレスとうまく付き合うために、ストレス対策3つと原因を調べてみました。
ダイエット中のストレス対策法3選
食事制限をしているとどうしてもストレスが溜まってしまいますよね。
趣味などがあれば気分転換もしやすいかもしれませんが、忙しい中時間をとるのはなかなか大変かと思います。
かといって、スイーツ爆食いなどの食に逃げると、食べてから結局後悔してより重いストレスになってしまったりもします。
そこで罪悪感なくストレス解消になる方法を調べてみました。
【ストレス解消法3選】
- 運動が嫌いじゃない人:適度な運動をする
- 甘いものが好きな人:低カロリースイーツを食べる
- 食べるのが好きな人:チートデイをつくる
【適度な運動をする】

運動が嫌いな場合、「運動しなきゃ」という思いがさらなるストレスになってしまってよくありません。
でも嫌いでないなら、ダイエットにもストレス解消の気分転換にも効果がある運動はおすすめです。
自宅でトレーニングする宅トレなら隙間時間にできますよ♪
時間があれば外にウォーキングに出かけるのも、日光を浴びられて一石二鳥です。
【低カロリースイーツを食べる】

甘いものが好きな人にとって、ダイエット期間中にスイーツが食べられないのはつらいですよね。
でも工夫すればダイエット中でも甘いものが食べられるんです♪
例えば0カロリーゼリーはスーパーなどでもよく見かけます。
ネットショップでは、チョコようかんなんていうのもありましたよ♪
あとは、脂肪を減らして筋肉をつける体質改善を目指すなら、たんぱく質が取れる低カロリースイーツもおすすめです。
オイコスは甘味料独特の後味もなく食べやすいですよ!
濃厚で、工夫次第ではチーズケーキやアイスのようにも食べられますよ。
(2025/04/02 17:07:21時点 楽天市場調べ-詳細)
【チートデイをつくる】

食べるのが好きな人は、思い切ってチートデイ(思いっきり食べてもいい日)を設けるのもアリ。
ずっと食事制限をしていて低カロリーな状態が続くと、体もだんだんそれに慣れてきて低燃費で動こうとしてしまうらしいです。
そこで何を食べてもOKなチートデイを設けることで体の勘違いをリセットします。
チートデイに引きずられて、暴飲暴食スイッチが毎日入ってしまってはまずいですが、たまのチートデイは必要なものみたいですよ♪
ダイエット中にストレスが増える理由
ダイエットというと、思い浮かぶのは食事制限ですよね。
炭水化物抜きダイエットなども有名です。
しかし、食事制限ダイエットでは、血糖値が低い状態が続きます。
低血糖状態は脳の血流を悪くして、イライラを感じやすくなってしまうんです。
また、過度な食事制限によって栄養が不足すると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの材料も不足してしまいます。
幸せホルモンが減るとなれば、イライラしてしまうのも納得ですよね。
2キロ痩せるのに最適な期間は?
ダイエットを始めると、とにかく早く結果を出したくなります。
とはいえ、急なダイエットはいつもリバウンドと隣り合わせですよね。
では、どんなペースで落とすのが理想なのでしょうか。
まず、人は1か月に体重の5%までなら減らしても大丈夫と言われています。
人間は1ヶ月に減らしてもいい体重が決まっているのをご存知ですか。実は体重の5%までと言われています。例えば60キロの人は3キロまで。それ以上減らすと人体は生命の危険を感じて、ホメオスタシス(恒常性)が働き、ダイエットをする前の状態に戻そうとするのです。体重の5%は「体が異変に気づかない重さ」。これを基準に計画を立てるとダイエットは成功しやすいです。
2キロ落とすことをベースに考えると、60キロの人で2~3週間が目安になる計算です。
「1か月後に友人の結婚式が…。」
「子どものお祝いで来月写真撮影が…。」
ダイエットの目標設定には、切羽詰まったものもありますよね。
でも、着実に健康的にダイエットを目指すなら、適正なペースを守るのが吉。
1か月で、自分の体重×0.05までの減量になるよう進めるとよさそうです。
まとめ
- 見た目はしっかり変化あり
- ストレスの原因は低血糖や幸せホルモンの減少
対処法は自分にあったものを - 減量の期間は1か月に0.5%が理想
2キロでも、痩せるのって大変ですよね。
でも頑張った先に見た目の変化があるって思うと、なんとか乗り切れそうな気がします。
うまく工夫して、つらくないダイエットができたらいいですね♪