飲み会のお供や、二日酔いの救世主として知られるヘパリーゼ。
お酒好きな社会人には欠かせない代物です。
そんなヘパリーゼには錠剤だけではなく、ドリンクも3シリーズあることをご存じでしたか?
豊富なラインナップだと、自分にどれがいいのか悩みますよね。
そこで、ヘパリーゼの錠剤とドリンクは違いや、服用する際の定番商品のを調査してみました。
Contents
ヘパリーゼの錠剤とドリンクの違い3選!
引用:ヘパリーゼ公式サイト
ヘパリーゼの錠剤とドリンクの違いは3つありました。
- 肝臓水解物の含有量
- 用法容量
- 含有成分
この3つの違いの説明はこの後に…
実際に、錠剤とドリンクをそれぞれ説明しますので続けてお読みください!
ヘパリーゼの錠剤とドリンクの違い①錠剤ヘパリーゼプラスⅡ
引用:ヘパリーゼ公式サイト
最初に、薬局とドラッグストアで購入できる錠剤「ヘパリーゼプラスⅡ」をご紹介します。
値段(税込) |
|
---|---|
効能・効果 |
|
用法・容量 | 1回3錠、1日2回 (15歳未満は服用しないでください) |
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分 |
|
錠剤は1日2回で、1回3錠と定められていますね。
肝臓水解物も600mgです。
肝臓水解物は、肝臓の働きを助けてくれる物質。
お酒を飲んだときのアセトアルデヒドの分解にも協力してくれます。
次に、ドリンクも見ていきましょう。
ヘパリーゼの錠剤とドリンクの違い②ドリンクの3シリーズ
ヘパリーゼドリンクは3シリーズあります!
その種類がこちら。
- ヘパリーゼドリンクⅡ
- ヘパリーゼHiプラス
- ヘパリーゼキングシリーズ
1シリーズずつ説明していきます。
①今日のだるさに「ヘパリーゼドリンクⅡ」
この投稿をInstagramで見る
1つ目のドリンクは「ヘパリーゼドリンクⅡ」です。
値段(税込) |
|
---|---|
効能・効果 |
|
用法・容量 | 1回1瓶、1日1回 (15歳未満は服用しないでください) |
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分 |
|
1日1回、1瓶50㎖を服用するとのこと。
肝臓水解物は錠剤の600㎖と比べて少ないです。
②残せないだるさに「ヘパリーゼHiプラス」
この投稿をInstagramで見る
2つ目のドリンクは「ヘパリーゼHiプラス」です。
値段(税込) |
|
---|---|
効能・効果 |
|
用法・容量 | 1回1瓶、1日1回 (15歳未満は服用しないでください) |
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 |
|
用法・容量と肝臓水解物は「ヘパリーゼドリンクⅡ」と同じですね。
ですが、有効成分の個数は「ヘパリーゼドリンクⅡ」より4個多いです。
③一日中溜まっただるさには「ヘパリーゼキングシリーズ」
この投稿をInstagramで見る
3つ目は「ヘパリーゼキングシリーズ」。
「ヘパリーゼキング」を例にあげて説明します。
値段(税込) | 50㎖…880円 |
---|---|
効能・効果 |
|
用法・容量 | 1回1瓶、1日1回 (15歳未満は服用しないでください) |
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 |
|
用法・容量、肝臓水解物は他のドリンクと変わりませんね。
ですが、有効成分の生薬が他2つのドリンクと違って滋養強壮により効果があるそうです。
錠剤と3つのドリンクシリーズを比べた結果…!
1日1回、1瓶50㎖を飲めば、すぐに滋養強壮効果が得られるドリンクが良さそうに感じました。
しかし、肝臓水解物は錠剤の600㎖と比べて少ないです。
肝臓水解物量を多く取りたい方には、錠剤がおすすめですね。
ヘパリーゼはどれがいい?
結論から言うと、ドリンクの方が効く人が多いという調査結果になりました。
(効果には個人差があります。)
効果については、錠剤の方がドリンクより効くと感じる人、ドリンクの方が錠剤より効くと感じる人、個人差があるようですが、ドリンクの方が効きが良いという意見が多くあるようです。
(引用:メディカルエンジン)
こちらは、ヘパリーゼドリンクを飲まれた方のツイートです。
フォロワーさんに教えて頂いたので、即実践😊 pic.twitter.com/LSFibWcBkA
— ITAMUROキャンプ場~リターンな日々~ (@nasu_itamuro) April 12, 2023
飲んだ翌日には効果あったとツイートされています。
ヘパリーゼ、すごい。
今までの朝のダルさと言うか疲れと言うか…なんとも言えない感じがスッキリ☺️肝臓が疲れていたのですね🤣
— ITAMUROキャンプ場~リターンな日々~ (@nasu_itamuro) April 13, 2023
効果は個人差があります。
先にご紹介したヘパリーゼドリンクシリーズの中で、ご自分に合うドリンクを見つけてみてくださいね。
ヘパリーゼとは
この投稿をInstagramで見る
ヘパリーゼについて、簡単に紹介します。
薬効分類 | 「ビタミン含有保健薬(ビタミン剤等) 」 |
---|---|
製造・販売 | ゼリア新薬工業 |
名称意味 | 「肝臓」を意味する「Heper」(ギリシャ語)と、「分解する」を意味する「Lise」(英語)を合わせた造語。 |
効能・効用 |
|
製品ラインナップ |
|
ヘパリーゼは「肝臓を分解する」という意味の造語だったのですね。
この動画でも、肝臓をケアする大事さを伝えていますね。
ヘパリーゼ公式サイトに、ヘパリーゼ情報がもっとありますので気になる方はチェックしてみてください!
まとめ
- 錠剤とドリンクの違いは3つある
- 錠剤は肝臓水解物が600mg、1回3錠、1日2回
- ドリンクは肝臓水解物が200㎖、1回1瓶、1日1回
- ドリンクの方が効果を感じる人が多い
- ヘパリーゼは、「肝臓を分解する」という意味の造語である
以上、ヘパリーゼについて調査してきました。
いかがだったでしょうか?
種類が多く悩むと思いますので、購入する際は参考にしてみてください!
肝臓を労りながら、楽しくお酒を飲みましょう。