ピリピリするしびれや辛さと柑橘系の香りが特徴の山椒。
薬味や風味付けとしていろんな料理にかけますよね。
山椒の食べ過ぎや食べ合わせが悪いせいで「体に異変が起きた」なんて噂があります。
山椒について詳しく調べた結果、食べ過ぎると体に悪い影響を起こすことが発覚!
また「山椒と相性の良い食べ合わせ」についても調査してみました♪
Contents
山椒の食べ過ぎは体に悪い?

山椒の食べ過ぎるは体に悪い影響があります。
山椒に含まれている「サンショオール」「ミネラル」を摂取しすぎると良くありません。
サンショオールの過剰摂取による3つの悪影響
サンショオールとは辛み成分。
また、体を温める効果があり漢方薬の原料として使われてるみたいです。
ただし、サンショオールをとりすぎると以下の悪い影響が起こります。
- 舌のしびれ
- 腹痛や下痢
- 意識障害
①舌のしびれ
山椒の辛さで舌にしびれが起きていると思いますよね。
ですが、サンショオールの辛み成分は少ないです。
唐辛子の「カプサイシン」に比べると200分の1しかありません。
舌がしびれる原因は、局所麻痺の作用から。
麻痺作用によって舌に刺激され、しびれが起きているわけです。
②腹痛や下痢
サンショオールには、胃腸を整える効果があります。
ですが、食べ過ぎると・・・
胃腸の働きが活発的になりすぎて腹痛や下痢が起きてしまうのです。
食べて時間がたってからも腹痛になることがあるので気をつけてください。
③意識障害
他にもサンショオールには脳の活動をよくする効果もあります。
こちらも同じく食べ過ぎると・・・
脳に刺激を与え過ぎ、意識障害・酩酊状態になってしまいます。
また、目の充血や血管が破裂する恐れもあるのでとりすぎには注意!
ミネラルの過剰摂取による悪影響
山椒はミネラルが豊富に含まれています。
ミネラルを過剰摂取すると生活習慣病や高血圧などの恐れがあります。
腎臓が弱い方は高カリウム血症や高マグネシウム血症になる恐れが…
ミネラルにはカリウム・マグネシウムが含まれているので、過剰摂取には注意しましょう。
高カリウム血症
高カリウム血症になると、悪心、嘔吐などの胃腸症状、しびれ感、知覚過敏、脱力感などの筋肉・神経症状、不整脈などが主な症状として現れます。
引用元:ADPKD.JPより
高マグネシウム血症
高マグネシウム血症は、軽度では症状が出現しません。血清マグネシウムの値が5mg/dlを超えると、嘔吐や筋脱力、傾眠、徐脈、低血圧などがみられ、12mg/dl以上になると、意識混濁 ・消失や呼吸筋麻痺が生じ、心停止に至ることもあります。
引用元:山内医院より
以上が山椒の食べ過ぎによって起こる体の異変でした。
これからは気を付けていきたいものです。
山椒と相性の良い食べ合わせ4選
山椒と相性の良いおすすめな食べ合わせは4つあります。
- 鰻
- なす
- きのこ類
- たけのこ
鰻

山椒と合う食べ物といえば鰻と思う方が多いですよね♪
美味しいだけではなく
山椒には油っぽさ抑えたり、鰻の泥臭さを和らげる効果もあります。
鰻をさっぱりと美味しく食べたい人にはおすすめ!
ナス
ナスは体を冷やす作用があります。
また、ナスは相性がいい油を使った料理が多いです。
山椒は体を温める効果があり。
ナス料理と合わせることにより冷え対策やダイエット効果にも期待できます。
調味料といえばS&B。
有名なS&Bから山椒を使ったレシピの紹介です。
ナスの山椒味噌炒め
引用元:S&B
はやくて簡単に作れるのはいいですね♪
皆さん実際に作ってみてください。
きのこ類
きのこ類は食物繊維が豊富です。
そのため、腸内の老廃物を取り除く効果があります。
山椒も同じく胃腸を整える作用があり、胃もたれや消化機能が向上。
そして、山椒ときのこ類を食べ合わせると・・・
さらにデトックス効果やダイエット、アンチエイジングに期待ができます。
きのこに山椒♪ダイエット用160kcal
引用元:クックパッド
ダイエットしている人におすすめのレシピです。
160カロリー低くて食事制限をしている人は試してみてください!
たけのこ
たけのこは利尿作用や便秘解消効果があります。
ですが、体を冷やす恐れも・・・
山椒と食べ合わることで体が冷える予防もできます!
【プロが作る】筍の山椒煮~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~
プロが作っているので本格的ですが、作り方は簡単でおすすめです。
こちらも試しに作ってみてください。
以上、おすすめの食べ合わせでした。
ついつい美味しすぎて山椒を食べ過ぎないように気を付けてください。
是非参考になさってください。
山椒が体に与える4つのメリット

山椒を食べ過ぎると体の異変についてわかりました。
ですが、山椒を適量を取るとメリットもあります♪
- 胃腸を整える効果
- 冷え性を改善
- デトックス効果
- 痛みを抑える効果
①胃腸を整える
胃を丈夫にし、腸を整える作用があります。
胃もたれや消化不良、下痢などを改善。
②冷え性を改善
山椒に含まれる「サンショオール」には発汗作用の働きあり。
血流が良くなるので冷え性の改善に期待できます。
③デトックス効果
こちらも「サンショオール」によって、新陳代謝が活発的に。
体に溜まっている老廃物や毒素を排出させてくれます。
また、デトックス効果によって糖尿病などの感染病を防ぐこともできます。
④痛みを抑える
山椒には鎮痛作用もあります。
打撲や肩こりなどの痛みの解消にも効果的です。
以上が山椒に含まれている良い効果になります!
改善したい効果がありましたら、ぜひ山椒を食べてみてください。
でも、食べ過ぎると体に良くないので気を付けたいですね♪
まとめ
- 食べ過ぎると「舌のしびれ」「腹痛や下痢」「意識障害」が体に起こる
- 体に異変がないように量は控えること!
- でも山椒を適量に食べると体にいい効果が♪
- おすすめの食べ合わせをしてさらに効果を高める
山椒を食べてなぜ体に異変が起きるかわかりましたね♪
これからは山椒を適量に食べて健康な体にしていきましょう。
美味しくても大量に食べるのは禁物です。