洗濯をする際に、洋服についてる洗濯表示を見て洗っていますか?
洗濯表示のFマークや下線の意味を知ってる人は少ないのでは?
表示の意味を知れば自宅クリーニングも簡単♪
エマール洗剤についても徹底解説しちゃいます。
Contents
洗濯表示Fに下線が入ったマークの意味
fに下線が入ったマークは石油系溶剤の弱いドライクリーニングは出来る
という意味になります。
洗濯表示のタグにこんなマークを見た事ありませんか?
引用元:花王株式会社
見たことあるけど、よくわからない…という方が多いのでは?
わたしも洗濯表示について、よくわかっていませんでした笑
ツイッターでも、洗濯表示がわからないとツイートしている人がいました。
ニット帽
なかなか良い感じ〜👌
でもこの洗濯表示よく分からない💦
Fに◯
ましゃだけ洗濯できるの?😬(笑) pic.twitter.com/iFx1onWYVE— yasu ☆ (@masha_ysy) December 20, 2016
fや下に線がはいっているマークについて、詳しく調べてみましょう。
Fマークの意味
Fマークがついていたら石油系溶剤でドライクリーニングできる。
と言う意味になります。
ドライクリーニングは「水を使わず、油系の溶剤で汚れを落とす洗い方」です。
簡単にわかりやすく言うと、油で油汚れを落とす!
と言う事。
▼ドライクリーニングとは
水を使わずに油を原料にした特殊な溶剤を使って、衣類へのダメージを抑えた洗浄方法で、1800年頃にフランスで開発されました。ドライクリーニングの対象となるのは、水で洗うと形崩れや縮み、色落ちなどが生じる衣類です。
引用元:LACURI
- 石油系溶剤
- 塩素系溶剤
- フッ素系溶剤
Fマークはこの中の石油系溶剤と言うもので洗えるものを指します。
- 油汚れに強い(チョコ・油・インク・化粧品など)
- 型崩れや色落ちがしにくい
- 衣類が縮みにくい(ウール素材・カシミア等)
- 水溶性の汚れが落ちにくい(汗・醤油・果汁など)
下線の意味
洗濯表示の「下線」は洗い方の強弱を示します。
優しく洗う必要がある衣類に表示されるようですよ。
引用元:花王株式会社
合わせて覚えておくと良いですね。
自宅でクリーニングする場合、洗濯表示のチェックポイント
自宅でクリーニング出来ると言っても、ドライクリーニングは難しそうだしやっぱり無理…
なんて諦めるのはまだ早いです!
専用の洗剤や洗い方(洗濯コース)によって自宅で洗えるものもあるんです。
自宅で洗える表示
引用元:花王株式会社
自宅クリーニングが出来る洗濯表示の条件は…
- ドライクリーニング(F)の表示がある
- 水洗い可能のマークがある
例えば普段から着ているアクリル100%のセーター


手洗いマークとドライクリーニング(F)のマークが表示されているので、自宅洗いが可能です♪
下の洗濯禁止マークがあるときは自宅洗い出来ないので注意!
クリーニング店に相談しましょう。
引用元:花王株式会社
子どもの行事ごとで着るようなジャケット
ポリエステル100%で一見水洗い可能に思えますが…
表示をみると水洗い不可の表示なので自宅洗いできません。
洗濯機のコース
洗濯機を使う時いくつかボタンがありますが毎回使いわけていますか?
洗濯機のコース名(例)
- おしゃれ着洗い
- ソフト洗い
- おうち洗い
- ドライコース
- 手洗いコース
洗濯機によってコースの名前が違いますが、どれも優しく洗ってくれる機能です。
- クリーニングに出す程ではない…けど洗いたい
- スカートやブラウスの型崩れが気になるもの
- セーターなどの伸び縮みが気になるもの
水洗い可になっていてクリーニング店に持ち込む程ではないものもありますよね!
そんなときこそ自宅クリーニングしましょう♪
洗濯機コースの注意点
- 洗浄力が弱いのでシミや汚れなど要注意!(気になる箇所には予め洗剤を付けて予洗いしておく)
- 型崩れしないよう畳んでネットに入れて洗う(汚れがついてる方を外側にしてネットに入れてください。)
自宅クリーニングするならエマールが超絶おすすめ
自宅クリーニングに欠かせないのがおしゃれ着専用の中性洗剤。
我が家で愛用しているエマールについてご紹介します。

エマールの特徴
1.カタチコントロール洗浄で伸び・ヨレを整え、シワも防ぐ!
2.毛玉・縮み・色あせを防ぐ
3.汚れ・ニオイもすっきりオフ
引用元:花王株式会社
これなら安心して自宅洗いできますね。
洗濯表示は世界共通のマークに変わった
2016年12月から日本独自の洗濯表示から国際規格に合わせたものに変更されました。
輸入された衣類が増え続ける中、世界共通の表示を使えば誰でも迷わず正しい手入れが
出来るのです。

引用元:経済産業省
洗濯後の注意点
せっかく衣類に合った洗い方をしても干し方を間違えると大切な衣類が台無しに…
なんて事にならないよう干し方も注意しましょう。
- 洗濯後は素早く乾かす!
- 脱水が弱いので水分を多く含んでいるときはタオルなどで押さえて水分を減らす
- 洗濯表示にしたがって正しく干す
などを心がけて大切な衣類を守りましょうね。
クリーニングから返却された時についてくるカバーは外す
自宅洗いについて解説していきましたが、中にはどうしても自宅では洗えないものもあります。
とっても大切な衣類もプロにクリーニングを頼んだ方が良いものだってありますね。
ここで皆さんに質問です♪
クリーニングに出して戻ってきた時、ついてくるカバー(袋)はどうしてますか?
そのままクローゼットに入れたりしてませんか?
実は…それは間違いです!
ホワイト急便公式ページ よくある質問にて
ホワイト急便のハイクラスクリーニングで使用している不織布を使用したカバーは、外さずにそのまま保管していただけます。
レギュラークリーニングで使用している、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)製のカバーは運搬時の汚れ防止用の包装で通気性に劣るため、そのまま保管されますとカビの発生要因となる恐れがございます。
ご自宅にお持ち帰り後は、外して保管させることをお薦めいたします。引用元:ホワイト急便
クリーニング店のHPでもビニールの袋は外すようお薦めされています。
返却時のビニールカバーは輸送時の事を考えたものです。
持ち帰ってきた後は…
- 衣類専用の保存袋に入れなおす
- 陰干しを定期的にする
など注意が必要ですよ。
まとめ
- 洗濯前は必ず洗濯表示を確認
- fや下線のマークに水洗いマークがあれば
自宅クリーニング出来る - 自宅クリーニングの時はエマール洗剤を使用
- 洗った後はすぐに干して保管
- クリーニング店に出しても注意は必要
衣類に合った洗い方ひとつで大切な洋服が長く着られるんですね♪
これからは新しい洋服を買ったり洗ったりする前は必ず洗濯表示を確認していきましょう。