神社といえば、日本人にとって一番なじみ深いパワースポットですよね。
神社にはそれぞれ色々なご利益がありますよね。
なかには、参拝すると病気が治るといわれるところも存在します。
今回はそんな病気平癒にご利益があるとされる神社をランキング形式でご紹介!
ランキングはその神社の知名度や口コミの件数・内容をもとに独自で作成しました。
Contents
【病気が治る神社ランキング】1位~5位

まずは、1位~5位をお伝えします!
1位 | 狭井神社【奈良】 | 大神神社ホームページ内 |
2位 | 行田八幡神社【埼玉】 | 行田八幡神社 |
3位 | 石切劔箭神社【大阪】 | 石切劔箭神社 |
4位 | 少彦名神社【大阪】 | 少彦名神社 |
5位 | 五條天神社【東京】 | 東京都神社庁ページ内 |
神社によってご利益が異なるみたいですね。
それぞれ解説いたします!
1位 狭井神社【奈良】
狭井神社は日本最古の神社「大神神社」の摂社。
古くから病気平癒の神社として信仰されてきた由緒ある神社です。
毎年4月18日に行われる鎮花祭は、別名「薬まつり」とも呼ばれます。
全国から多くの医療関係者が医薬品を奉献するんだとか。
また、本殿の脇にある「薬井戸」では、万病に効くという「くすり水」がいただけるそうです。
歴史ある神社の御神水…いかにも効き目がありそう!
住 所:奈良県桜井市三輪1422
アクセス:JR桜井線「三輪駅」より徒歩5分
公式サイト:大神神社ホームページ内
2位 行田八幡神社【埼玉】
埼玉県にある行田八幡神社は、病気平癒において関東で随一の神社です。
子供の夜泣きや、癌、ぼけといった難病や悪癖を封じる祈願が行われています。
そのため、「封じの宮」とも呼ばれているそう。
また、境内には眼病平癒のための「目の神社」や美肌を祈願する「瘡守稲荷社」もあります。
幅広くいろんな病にご利益がありそうですね。
住 所:埼玉県行田市行田16-23
アクセス:秩父鉄道「行田市駅」より徒歩7分
公式サイト:行田八幡神社ホームページ
3位 石切劔箭神社【大阪】
神様に百回お参りすると願いが叶うという「お百度参り」で有名な神社です。
もともとは「でんぽ(腫れ物)」の神様として祀られていました。
今では癌をはじめ、他の病気にもご利益がある神社として信仰されています。
地元の人はもちろん、全国から病気平癒を祈願してお百度参りする人が日々訪れるそうです。
住 所:大阪府東大阪市東石切町1-1-1
アクセス:近鉄けいはんな線「新石切駅」より徒歩7分
公式サイト:石切劔箭神社ホームページ
4位 少彦名神社【大阪】
「くすりの町」として知られる道修町に鎮座する少彦名神社。
日本の医薬の神様「少彦名命」と漢方の神様「炎帝神農」が祀られています。
そのため、病気平癒・健康成就の神社として信仰されてきました。
少彦名神社は人だけでなく、ペットの健康成就の祈願ができることでも話題になっています。
なんと、ペットの七五三詣やご祈祷まで対応していただけるそうですよ。
ペットも大事な家族の一員なので、ペット愛好家からしたらとても嬉しいですよね。
住 所:大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
アクセス:地下鉄堺筋線「北浜駅」より徒歩5分
公式サイト:少彦名神社ホームページ
5位 五條天神社【東京】
東京の上野公園に鎮座する五條天神社。
都内で健康祈願ができる神社としては最も有名です。
御祭神として祀られている大己貴命と少彦名命は、どちらも医薬の神様。
毎月10日に身代わりの人形を用いた「医薬祭」が行われ、身の汚れを祓うことで無病息災を祈願します。
癌をはじめとしたさまざまな病にご利益があるとされる神社です。
住 所:東京都台東区上野公園4-17
アクセス:JR「上野駅」公園口より徒歩3分、地下鉄銀座線・日比谷線「上野駅」より徒歩5分
公式サイト:東京都神社庁ページ内
【病気が治る神社ランキング】6位~10位

続いて、6位~10位をご紹介します。
6位 | 護王神社【京都】 | 護王神社 |
7位 | 三宅八幡宮【京都】 | 三宅八幡宮 |
8位 | 稲荷鬼王神社【東京】 | 東京都神社庁ホームページ内 |
9位 | 神足神社【京都】 | |
10位 | 甚内神社【東京】 |
Webサイトには載っていいない、穴場の神社もありました♪
6位 護王神社【京都】
通称「いのしし神社」として親しまれている京都の護王神社。
御祭神である和気清麻呂には、このような伝説が…。
清麻呂の足が弱った時、猪の守護に助けられ、また歩けるようになったそうです。
その伝説にちなんで、足腰の病気やケガの回復にご利益があるとされています。
住 所:京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
アクセス:地下鉄烏丸線「丸太町駅」より徒歩約7分
公式サイト:護王神社ホームページ
7位 三宅八幡宮【京都】
京都の三宅八幡宮は遣隋使小野妹子にゆかりある神社です。
小野妹子が病気になったとき、宇佐八幡宮に祈願して快復したことから、のちにその感謝を込めて造られたそうです。
また、明治天皇が幼少期に重病を患ったときも、こちらの神社で祈祷が行われました。
その甲斐あって明治天皇の病は治ったといわれています。
歴史と由緒のある神社なんですね。
住 所:京都府京都市左京区上高野三宅町22
アクセス:叡山電鉄「八幡前駅」より徒歩約2分
公式サイト:三宅八幡宮ホームページ
8位 稲荷鬼王神社【東京】
都内のど真ん中、新宿に鎮座する稲荷鬼王神社。
全国で唯一、鬼王権現を祀っている神社です。
こちらの神社には「豆腐断ち」という、江戸時代から伝わるご祈願方法があります。
参拝者は豆腐を奉納し、豆腐を断つ。
そして、「撫で守り」というお守りで患部を撫でる。
そうすると、皮膚病やその他の病気平癒にご利益があるといわれています。
住 所:東京都新宿区歌舞伎町2-17-5
アクセス:地下鉄大江戸線・副都心線「東新宿駅」より徒歩約3分
公式サイト:東京都神社庁ホームページ内
9位 神足神社【京都】
京都の神足神社は、その名の通り「足」にまつわる神社です。
平安時代から続く古い神社で、足腰のケガ・病気の快復や予防にご利益があるとされています。
一般の人だけでなく、スポーツ選手やアスリートも全国から訪れるそうです。
住 所:京都府長岡京市東神足2丁目5
アクセス:JR京都線「長岡京駅」より徒歩約10分
10位 甚内神社【東京】
都内・浅草橋にある甚内神社。
江戸時代から病気平癒の神社として親しまれてきました。
御祭神は、江戸初期の忍者高坂甚内。
甚内が処刑されるときに放った次の言葉によって神社は造られました。
「瘧(おこり)に苦しむ者は我を念ぜよ(=マラリアに苦しむ者は私を祀るがよい)」
忍者が神様として祀られるなんてすごいですね…!
住 所:東京都台東区浅草橋3-11-5
アクセス:都営浅草線、JR総武線「浅草橋駅」より徒歩約6分
まとめ
- 病気平癒にご利益があるとされる神社は全国にたくさんある
- ランキング1位は奈良県の狭井神社
- 関東では埼玉の行田八幡神社がおすすめ
- 都内では上野の五條天神社がおすすめ
いかがだったでしょうか?
皆さんのお住まいのお近くの神社はありましたか?
病気になった時に、病気平癒の神社に参拝できると心強いですよね。
機会があれば、この記事を参考に訪れてみてください。