霧島神宮は鹿児島県にある有名な神社です。
国宝に指定され、年間役150万人が参拝に訪れるといわれています。
そんな霧島神宮には”呪い”や心霊現象等の怖い噂があるとのこと。
今回はそんな霧島神宮の不思議体験をご紹介します。
Contents
霧島神宮の不思議体験!7つのスポット
引用:霧島神宮公式HPより
霧島神宮では不思議な体験をしたことがある人が多いようです。
もともと日本屈指のパワースポットであるため、本殿だけでなく敷地内ではさまざまな名所があります。
中でも有名なのは霧島七不思議伝説。
七不思議…という単語だけでもワクワクしてきますね!
そんな7つの不思議なスポットを順番にご紹介します。
1. 亀石
この亀石は見た目が亀のように見えることから名付けられています。
旧参道の坂道にある苔が生えた石です。
なんと、神様との約束を破った亀が石にされてしまっているそう。
おはようございます😃
霧島市:☀️ 20℃/5℃
今日は霧島七不思議伝説のひとつ #亀石 の写真でスタートです☺️
霧島神宮旧参道の中ほどにカメにそっくりの自然石があるんですよ🐢不思議🐢🐢🐢
本日もよろしくお願いします😆
撮影:11月14日#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う#霧島神宮 pic.twitter.com/WhTQ4MLpR0— 旭交通タクシー (@asahikotsu) November 15, 2019
2.風穴
亀石の近く、旧参道の近くにあるもう一つのスポットが風穴です。
この風穴は岩の間から常に風が吹いていたそうです。
不思議ですよね…。
さらに不思議なのは、中を除いた人が「微笑んでいる石の観音様をみた」という証言もあるそうです!
おはようございます😃
霧島市:☀️ 20℃/5℃
今日は霧島七不思議伝説のひとつ #亀石 の写真でスタートです☺️
霧島神宮旧参道の中ほどにカメにそっくりの自然石があるんですよ🐢不思議🐢🐢🐢
本日もよろしくお願いします😆
撮影:11月14日#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う#霧島神宮 pic.twitter.com/WhTQ4MLpR0— 旭交通タクシー (@asahikotsu) November 15, 2019
3.御手洗川
この川の不思議なところは、なんと毎年5月になると突然魚とともに清水が湧き出すそうです。
11月から4月頃までは川が枯れているとのこと。
…一体どんな原理なんでしょう。
とても不思議ですよね。
美空ひばりの曲でも流れてきそうなくらいの清流🏞
霧島神宮横の御手洗川という、半年間だけしか現れない謎の川。 pic.twitter.com/Y4jugrcJBg
— カナダ (@tkn0407inym) June 21, 2021
4.文字岩
この岩は10㎥の岩が真ん中で割れていて10センチくらいの隙間ができています。
その隙間に文字が書かれており「いつ誰が書いたのか」といわれています。
というのも、人間の手ではとても動かすことが困難な岩です。
しかもなんと書いてあるのかも不明。
とても不思議な岩です。
霧島神宮七不思議の一つとか言う、文字岩に行ってきた。1.4キロ先、という看板があったからそれに従ってたら、そこからさらに山道を徒歩で800m先。で、現物がこれ。近年稀にみるがっかりスポットでありました! pic.twitter.com/jBjhngyJtS
— じぇいび (@kitschsyrup) September 9, 2013
5.両度川
この川は御手洗川と似ていて6月ごろに流れ出す川なんだとか。
ただ、10日ほどで流れては枯れ、流れては枯れを繰り返すためこの名前がつけられているそうです。
また、8、9月になるとまた再び枯れてしまうようです。
6.夜中の神楽
七不思議の中でも一番ホラーっぽいのがこの神楽の話です。
昔、真夜中の霧島神宮の社殿の奥で、突然、神楽が高々と鳴り響いたそうです。
ただ…現在でも夜中に神楽に似た音色を聞くことがあるとか…。
神楽は神様の前で奏でる音楽ですから、誰かが神様を奉っているのかもしれませんね。
それが人でも、そうでなくても…。
7.蒔かずの種
霧島の山奥に、なぜか稲が自然と育っているという不思議なお話です。
人が植えたのではなく、「神様が高天原から持ってきたのでは?」という言い伝えがあるそうです。
でも本当にその稲を見た人がいるのかさえ分からないそうです。
霧島神宮の怖い話や呪いの噂

霧島神宮では怖い経験をした人も実際にいるみたい。
実際の体験談をご紹介します。
https://twitter.com/ash_mgmg/status/948890114779852800?s=21&t=hZCdZHLywK6PQH33lhEqwg
怖いですね。
偶然、かもしれませんがそれにしてもパスコードまで変えられてしまうのはなぜでしょう。
何かの呪いでしょうか。
ただ、常識では説明できない力が働いているのかもしれませんね。
またそれだけではなく、そもそも神社の雰囲気に恐怖を感じている人もいるようです。
霧島神宮に参拝に来たけど、夜1人での参拝は少し怖い。。。 pic.twitter.com/F6MMe1WJa1
— まいった~@2025年SFC修行中✈️ 3/19〜23ソウル・シドニー HiMEのiは小文字です!! (@maiodoru_hime) October 24, 2020
めっちゃ久しぶりに霧島神宮来た。
暗いし寒いし虫多いしめっちゃ怖い😭— 🌷 (@Miyu_465_390) May 24, 2018
霧島神宮怖いぉ pic.twitter.com/PIEkRcW3g3
— いぬまる (@inumar3) April 9, 2016
独特の雰囲気がありますよね。
夜は人も少なくなりますし、防犯的な意味でも夜の参拝はおすすめ出来ません。
神様も夜はお休みになるそうなので、昼間ほど境内が守られていないともいわれています。
そのような場所だと、自然と恐怖を感じますし、呪いなどの負の感情に取り憑かれてしまうこともあるかもしれませんね。
参拝に行くときは昼間の明るい時間をおすすめします!
霧島神宮その他の名スポット
引用:霧島神宮公式HPより
怖い噂や不思議な噂がある霧島神宮ですが、思わず微笑んでしまうような場所も♪
もちろん御利益もあります。
参拝する際に是非立ち寄って見てください!
神様を目視できる御神木
引用:霧島神宮公式HPより
本殿には杉の御神木があります。
この木には烏帽子を被った小人のような姿が見える角度があります。
皆さんはどんな形に見えますか?
私は神衣を着た人が手を合わせているように見えます♪
この形が”見ることができる神様”としてとても有名です。
不思議な現象…というわけではありませんが、偶然に出来たとしても何か意味がありそうですよね!
さざれ石
引用:霧島神宮公式HPより
こちらは国家にも登場するとても有名なさざれ石です。
長い間をかけて小さな石が集結して大きな岩を形成しているのだとか。
その結果「神の力が集結する」といわれています。
御利益としては”長い間繁栄することができる”そうです。
まとめ
- 霧島神宮には七不思議がある
- 不思議な体験をすることもある
- 夜に訪れると怖い
- 有名な御利益スポットも多数ある!
今回は霧島神宮の不思議な噂や怖い噂を調査しました。
七不思議が公式として打ち出されているくらい神秘的な場所であることがわかりました。
とはいえ、とても御利益のあるありがたい神社ですので、マナーやルールを守って正しく参拝しましょう!