旅行・観光 PR

東京大神宮の怖い話!一人で行って大丈夫?参拝ルールや滞在時間も徹底解説!

東京都千代田区、JR飯田橋駅からすぐの場所に鎮座するのは、縁結びで有名な「東京大神宮

あの伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん)として創建された東京大神宮は、「東京のお伊勢さん」と称され、親しまれています。

遥拝殿(ようはいでん)とは、遠くから拝むために建てられたもの。
東京大神宮へ参拝に行けば、伊勢神宮と同じご利益を得られるといわれています。

そんな東京大神宮について、怖い話やスピリチュアルな話があるようです。

そして、誰と行こうかなと考えている人も多いのではないでしょうか。
一人で行くのは浮いちゃうかなという素朴な疑問についてお伝えします。

また、HPには記載されていない参拝ルールや、滞在時間の目安なども解説していきます。

東京大神宮の怖い話·その1

神社・仏閣にはつきものの、怖い話。

東京大神宮も調べてみたところ、大々的には出てきませんでした。

他の神社のように心霊的な噂も特になかったのですが、

「東京大神宮は霊感がある人から見てどうですか?」
「パワースポットとしてどうですか?」
「ご利益はありましたか?」
「不思議体験はありましたか?」

など、そういった類いの話を求める声を多数見かけました。

そこで、独自に調べた怖い噂話を、ここでは2通りご紹介させていただきます。

よつば
よつば
夏がやってくると、ちょっと背筋がひんやりするような怖い話が聞きたくなりませんか?

東京大神宮にもある!稲荷神社って実は怖い?!

先に記載しましたが、東京大神宮のオカルト的な怖い話というのは、大々的には出てきませんでした。

しかし、1つ気になる情報を入手したのでお話させてください。

東京大神宮には、境内にもうひとつ、「稲富稲荷神社(いなとみいなりじんじゃ)」が境内社として奉斎されています。

稲富稲荷神社は、現在の地に移る前の日比谷神社のころからあり、
・稲荷大神(いなりのおおかみ)
・大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)
が祀られています。

「衣食住の神」「商売繁昌・家業繁栄の神」と称されています。

しかし、全国にある稲荷神社には沢山の怖い噂があるようです…

「怖い神様」
「一度拝むと、一生拝み続けないと祟りが起こる」
「信仰を止めることは許されない」

という情報を見かけました。
なんとも不吉な話ですよね。

稲荷神社には、二種類の系統が存在する。

稲荷神社には2つの系統が存在します。

「神道系」「仏教系」です。
ほとんどが神道系で、仏教系は一部しか存在しないそう。

ちなみに、稲荷神社というのは、稲荷神を祀った神社。
全国で最も多いと言われています。

稲荷神社というと狐の神様というイメージがありますが、狐は稲荷神のお使いであり、神様をお守りする存在として境内に置かれています。

神道系は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られています。
日本の神道の神様で、伊勢神宮外宮の神様である豊受大神と同一といわれています。

伊勢神宮は稲荷神社とは称されていませんが、外宮にて稲荷神を祀っているということになります。
なので、伊勢神宮の遥拝殿である東京大神宮に稲荷神社があるのは納得です。

仏教系は、荼枳尼天(だきにてん)という、インド由来の女神だそう。
女神と聞くと、優しく美しいイメージを抱かれるかもしれません。

しかし、荼枳尼天には恐ろしい逸話が残されています。

荼枳尼天の前身であるダーキニーは、人の死期を知り、死んだ人の心臓を食すという言い伝えがあるようです。

そのため、怖い神様と恐れられてきたのかもしれませんね。

しかし、なぜ祟りなどという噂が立ったのか。
こちらも、諸説あるようです。

  • お稲荷様にお願いするために、使いである狐を祀り始めたから。
  • 各地に沢山の稲荷神社が作られ、起こる全ての災いを祟りと結びつけたから。
  • 犬神信仰と混同してしまったから。

諸説あることから、これだという確証がある理由は得られませんでした。
しかし、稲荷神社を参拝する際の注意点があるようです。

稲荷神社を参拝する際の注意点!~スピリチュアル編~

火気厳禁!

お稲荷様は穀物の神様なので、火を嫌うと言われています。
あと、使いである狐が動物霊なので、火を恐れるからという話もあります。
お稲荷様の近くを訪れる際は、タバコなどの火を使用するものは避けた方が良さそうです。

管理されていない場所には近づかない!

動物霊の巣窟となっていたり、はぐれ狐の霊が居座っていたりする場合もあるそう。
そもそも、稲荷神社は稲荷神を信仰する場所なので、狐への信仰はNG。
参拝する際は気を付けましょう。

これは私の経験なのですが、実際に自分で感じた”勘”というのは当たる気がします。

その神社を訪れてみて、
・違和感を感じる
・気が重くなる
・雰囲気が好きじゃない
・なんとなく合わない
と感じる場所というのは自分にとっては好ましい場所ではない可能性が高いです。

それは人によって違いますし、一概に稲荷神社は悪と決めることはできません。

東京大神宮にある稲富稲荷神社には、そのような怖い話というのは見つかりませんでした。

しかし、信仰するという裏側に隠れているのは、少なからず人間の欲です。
全てにおいて災いを祟りだと結び付けているのも、人間の弱い心が原因なのかもしれませんね。

よつば
よつば
何もかもを祟りというのは考えものですね。

東京大神宮の怖い話·その2

その2の怖い話は、「怖いほど当たる」と言われている、東京大神宮の恋みくじです!
東京大神宮といえば、縁結びといっても過言ではないくらい有名ですよね。

そんなの全然怖くないじゃないか!と思われていますか?
あなどるなかれ、怖くなるほどの的中率とご利益があるようですよ!

東京大神宮の恋みくじとは?

当たると話題の恋みくじには2種類あります。

  • 棒を引き、巫女さんから出た番号のおみくじを受け取るもの
  • 自分で引き、和紙人形がついているもの

他にも数種ありますが、話題になっているのはこの2つのようです。

「心の奥が見透かされているようで怖い」という声も聞かれます!

・出会う相手の特徴
・相手の干支、星座、血液型
なども限定的に細かく記載されています。

恋愛運のアドバイスもかなり的確で参考になるようです。
恋愛に迷ったら、恋みくじを引け、と言われるほどの当たると言われています。

東京大神宮を参拝し、恋みくじを引いて数ヶ月後に将来の伴侶と出会い、ゴールインしたという話もネット上ではよく目にします。
恋みくじの結果通りになったという人も沢山いるようですよ。

もっと効果的な恋愛運上昇方法!

様々な経験談を目にする東京大神宮の縁結び情報ですが、できればもっと効果的な方法を知りたいですよね?

調べてみたところ、参拝する時間帯や日取り、合わせて買うといいものがあるようです!

  • 参拝するなら午前中(できれば早めの時間)に行くべし!
  • 結婚式をやっている日に恋愛成就のお守りを買うべし!
  • お日柄がいい日に行くとさらに良し!

どの神社を参拝するにも、午前中が良いと言われてます。
これは、朝の清々しく澄んだ空気の中の方が神様への願いも届きやすいそうです。

結婚式は大体お日柄のいい日に執り行われていることが多いですが、他の人のご縁にあやかるという意味では、よりパワーがもらえそうですね。

結婚式をやっている日に恋みくじを引いて、さらに恋愛成就のお守りも購入すれば、ご利益も大きくなるなんていう話もあるようですよ。

ちなみに、東京大神宮は神前結婚式創始の神社だそうです!
それだけでも縁結びのパワースポットとして有名なことに納得できます。

これらは迷信的な部分も大きいですが、信じる者は救われるという言葉もあります。
どうせならご利益をより一層感じられるといいかなと思うので、ぜひ参考にされてみてください。

よつば
よつば
恋みくじ、気になりますねー!

一人で行っても大丈夫?参拝ルールや滞在時間解説!

怖い話はこれくらいにして…
ここで実際に東京大神宮を訪れる際の参拝方法などを解説していきたいと思います。

誰と行く?一人で行っても大丈夫?

東京大神宮は、女性の参拝者が多いのは有名ですが、一人で参拝されている方も多いようです。

実は私も、神社を訪れる際には一人で行くことが多いです。

一人で行くことのメリットとしては、
・自分のペースで参拝できること
・神様へのお詣りに集中できること
・その神社の空気感をしっかりと感じられること
だと思っています。

友人や家族と訪れることはもちろんあります。
しかし、自分の中で迷いや不安があったり、しっかりと自分と向き合いたいときは一人での参拝をオススメします。

きっと一人で訪れることで、自分自身と向き合い、答えを見つけるいい機会になると思います。

ホームページにも載っていない!参拝ルールを伝授します!

ホームページでも参拝方法は記載されています。

  • 手水の作法
  • 二礼二拍手一礼

この二点については解説されています。
ここでは、さらに掘り下げて解説したいと思います。

参拝の流れと作法について

①鳥居をくぐる前にまず一礼!
しなくても問題ないですが、した方がより丁寧です。

②手水舎で心身を清めましょう。
手水の作法とは、参拝前に手水舎にて手や口を清める方法です。

ホームページには一般的なやり方が記載されているのですが、東京大神宮の手水舎には肝心の柄杓がありません!

では、どうすればいいのか。

手水舎の右側に手水の作法の看板があります。

〈手水の作法〉

流水で両手を洗い
両手に水を受けて
口をすすぎ
再び両手を清めましょう

と書かれています。
この看板を参考にし、しっかりと身を清めてから参拝しましょう。

③神様を確認しましょう。
どんな神様が祀られているのかも知らずに参拝するのは、神様に失礼です。
事前に調べていくか、境内の看板できちんと学んだうえで参拝しましょう。

④参道の端の方を歩くことがベストです。
真ん中は神様の通り道だと言われています。
混雑時以外は、なるべく端の方を歩くことを心がけましょう。

⑤お賽銭の奉納は、丁寧に。
まず、奉納前には会釈をして、いきなり投げ入れたりしないこと。
目上の方にお渡しする気持ちで、丁寧にお賽銭箱に入れましょう。

⑥神排詞(となえことば)を三唱する。
神排詞って何?!と思われる方も多いと思います。
これは、お賽銭箱のすぐ側に札があるので、そちらを見ながら三回唱えましょう。

〈神排詞(となえことば)〉

祓え給い(はらえたまい)
清め給え(きよめたまえ)
神ながら(かみながら)
守り給い(まもりたまい)
幸え給え(さきわえたまえ)

⑦二礼二拍手一礼の作法で参拝する。
礼とは、腰を90度に曲げ、深く頭を下げることです。
日頃の感謝や祈りをお伝えする前に、しっかりと自分の住所と名前もお伝えしましょう。

⑧境内を散策しましょう。
ここでようやく、おみくじを引いたり、お守りを買ったりします。
まずは神様へのご挨拶を済ませることを忘れずに。

その後、境内を散策し、沢山のパワーを感じましょう!

滞在時間の目安は?

ゆっくり回っても、およそ15分ほどで参拝できるようです。
これはあくまでも目安なので、ご自身のペースで参拝されたらいいと思います。

参拝可能時間/午前6時から午後9時
お守り授与/午前8時から午後7時
ご祈祷/午前9時から午後5時(最終受付:午後4時30分)

以上のことを踏まえ、時間内であれば問題ないかと思います。
ただし、神社ということを忘れずに、慎ましい行動を心がけてくださいね。

東京大神宮の情報

いかがでしたか?

ここで少し、東京大神宮の歴史についてまとめます。

〈東京大神宮 歴史まとめ〉

明治13年~日比谷に創建(日比谷大神宮と称されていた)

昭和3年~関東大震災後、現在地へ(飯田橋大神宮と称されていた)

戦後~社名を「東京大神宮」へ改めた

東京大神宮のご祭神は?

▼ 天照皇大神(あまてらすめおおかみ)
伊勢神宮の内宮の御祭神(ごさいじん)。
日本国民の総氏神。太陽の女神と呼ばれる女性の神様。

▼ 豊受大神(とようけおおかみ)
伊勢神宮の外宮の御祭神。
農業・諸産業、衣食住の守護神。
稲富稲荷神社の御祭神。
稲荷神社の神道系の宇迦之御魂神と同一とされる。

▼〈造化の三神〉→あらゆるご縁を結び、万物を創り出す役割をされている。
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
・神産巣日神(かみのむすびのかみ)

▼ 倭比賈命/倭姫命(やまとひめのみこと)
天照皇大神の御杖代(みつえしろ)。
絶世の美女と言われていた。

伊勢神宮の遥拝殿なので、伊勢神宮と同じ神様が祀られています。
特に造化の三神が祀られていることで、様々なご縁を結ぶということから縁結びのご利益として有名なのですね。

まとめ

要点まとめ
  • 東京大神宮は東京のお伊勢さん
  • 伊勢神宮の遥拝殿として創建された
  • 神前結婚式創始の神社
  • 怖いほど当たる恋みくじが有名
  • 参拝するなら一人もオススメ
  • 参拝ルールを参考にして慎んだ行動を忘れずに

友人や家族と行くもよし、一人で訪れるもよし。

東京一と言っても過言ではない、東京大神宮の縁結びパワーをもらいに、ぜひ訪れてみてくださいね。