ライオンの像が印象的で知名度も高いライオンズマンション。
50年以上前に誕生した古いシリーズマンションですが、今でも人気があります。
また首都圏内だけでなく、ライオンズマンションは全国に数多く建っています。
ちなみに、新築価格は高いみたい。
住んでいる人は、皆お金持ちなのでは?なんて噂もあるくらいです。
そこで、本当に住んでいる人はお金持ちなのか?
また価格的になぜ高いと言われているのか調べてみました。
ライオンズマンションに住む人はお金持ち?噂の真相
引用:オークラヤ住宅
ライオンズマンションに住んでいる人はみんなお金持ちなのでは?という噂があります。
しかし、YahooやGoogleの口コミなどを読むと、どうやら住んでいる人すべての人がお金持ちというわけでもなさそう。
確かに、分譲マンションの購入は高額です。
しかし、低層階と高層階、間取りによっても価格は違います。
また、中古マンションとなれば購入しやすい価格も出てくる。
そう考えると住んでいるすべての人がお金持ちという訳でもなさそうです。
ライオンズマンションが誕生したばかりの頃は、今のようにいくつものブランドマンションはありませんでした。
平成初期のバブル時代でお金を多く所有していた人、お金持ちの人が購入し住んでいたというも話も嘘ではなさそう。
ただし、2024年5月の今現在はいくつものグレードの高いブランドマンションが誕生しています。
また、日本の生活レベルが上がったということもあり多くの人が購入しやすくなっているというのが現状のようです。
ライオンズマンションの購入価格はなぜ高い?
では、なぜ購入価格が高いと言われているのか…
実は、購入価格自体は他の高級マンションに比べると安いです。
住宅ローンとは別に月々にかかる修繕費や管理費が高いそうです。
住宅ローンにプラスして修繕費と管理費がかかることにより、月々の支払う金額が高くなってしまうのですね。
管理費に関しては、各マンションには必ず管理人が常に在中しています。
マンションの出入りの管理を厳しくされていたり、エントランス等の掃除などをされているそう。
また修繕費は、ライオンズマンションのあのタイル張りの高級感あるたたずまいを維持する為にも使われています。
少し割高にはなりますが、安心して日常生活を送れるのではと思います。
ライオンズマンションの会社は?どんなマンション?
ライオンズマンション(2023年にはTHE LIONSへ変更)を手掛ける株式会社大京。
東京都港区に本社がある日本の不動産会社でオリックス株式会社の子会社です。(Wikipedia参照)
全国では約6000棟以上の分譲賃貸マンションがあり、ライオンズマンションが第一棟目として1968年港区赤坂に誕生、歴史的にもとても古いマンションなんですよ。
また耐久性と耐震性にも優れていてなおかつ総タイル張りの建物が多く重厚なデザインマンション、200年は住む事が出来ると言われているそう。
最近地震が多いのでとても魅力的に感じる中、歴史あるブランドマンションが今もなお人気があり続けている事にも納得できますね。
またライオンズマンションの象徴でもあるライオンの像にも物語が…。
次で解説しますよ!
ライオン像の進化・変化を紹介
ライオンズマンションといえばどのエントランスにも必ずある象徴のライオン像。
各マンションや地域によってもそのたたずまいは多種多様。
沖縄県に関しては、なんとライオンではなく沖縄の守り神でもあるシーサーが像となってエントランスに飾られているようです。
ライオン像には、「家族を愛し、守るライオンのように、大切な人との住まいを守り続ける」という思いが込められています。(引用:大京公式ホームページ)
また、今ではすべてのエントランスにあるライオン像も、なんとマンション誕生当初はなかったそうです。
一番初めに設置されたのは1977年に建築されたライオンズマンション唐山(愛知県名古屋市)、ここからライオン像の歴史が始まり今現在に至るようです。
【引用】大京公式ホームページ
2011年にはなんとライオン像を統一されており今では同じ姿のものが飾られています。
ただし沖縄は今までと変わらずシーサーの像が飾られているとのことです。
デザインが統一された像は親が子を見下ろしまた子が親を見上げる、まさに家族一体感。
ライオンズマンションにて家族仲良く楽しい日常生活、日々を送ってもらいたいという思いもあるのではと私自身調べている中で感じました。
まとめ
- 50年以上続いている歴史的にも古いシリーズマンション
- 低層階、高層階や間取りにもよるが、昔に比べては購入しやすくなっている
- 日本の生活レベルが上がったことが要因
- 住宅ローンとは別に月々かかる管理費と修繕費の金額が高い
- ライオン像にも思いや歴史があり進化している
以上、ライオンズマンションに住んでいる人はお金持ちなのか?について調べてみました。
調べていく中で噂が独り歩きしている部分もあったりまたそこまで敷居が高いマンションではないんだなぁと感じました。