結婚式の場で、遠方から参列してくれたゲストへ交通費や宿泊費として渡すお車代。
祝辞を述べるなど、特別な役割を担ってくれた人への感謝の気持ちとして渡すことも。
このお車代を用意する際、封筒はなんでもいいのかと悩まれる方も多いことと思います。
そこで本記事では、お車代を正しく準備するために必要な情報をご紹介します。
葬儀と結婚式で、封筒の違いがあるかについても併せて解説!
ぜひ最後までご覧ください!
Contents
お車代の封筒はなんでもいい?3パターンを紹介
引用元:『ゼクシィ』
お車代を入れる封筒はなんでもいいわけではありません。
金額によって使い分けるのがマナーとなっています。
大まかに、以下の3種類に分かれています。
①1万円以下:ポチ袋
お車代が5千円程度~1万円に満たない場合、封筒はポチ袋を使います。
お年玉を入れるようなもので構いません。
お札は三つ折りになりますが、それで大丈夫です!
ただし、あまりにもカジュアルすぎるデザインやキャラクターものは避けましょう。
可愛らしくのしや水切りが印刷されたものだと好印象です。
②1万円前後:略式のご祝儀袋
1万円程度のお車代をお渡しする場合、封筒に水引やのしが印刷された略式のご祝儀袋を使います。
水引は結びきりかあわじ結びを選択。
なお、蝶結びは「繰り返す」を連想させ、結婚式ではマナー違反となってしまいます。
「お車代」と印刷されているものや、新郎新婦の名前を入れられるものもあります。
無料でダウンロードできるテンプレートもあるので、好きなデザインを印刷することもできますよ♪
お車代を渡す相手が多数いる場合は、これらを使うと効率よく用意ができますね。
③2万円以上:水引・のし付きの正式なご祝儀袋
2万円以上の高額のお車代を用意する場合は、紅白か金銀の水引が巻かれ、のしがついた正式なご祝儀袋が必要です。
こちらはご祝儀袋であれば良いというわけではありません。
金額にふさわしい装飾のものを選んでくださいね。
シンプルなものでしたら、ダイソーやセリアのような100均にもあります。
早速探してみよう!
お車代の封筒の書き方・4つのポイント
お車代の封筒の書き方には以下のポイントがあります。
- 表書きは「御車代」「御車料」と書く
- 名前は新郎を右、新婦を左に書く
- 筆ペン・毛筆を使用する
- 相手の名前は書かない
うっかり間違えてしまうと、ゲストに対して失礼となることもあります。
また、自身の評価を下げてしまう可能性も…
正しい書き方を学び、スマートにお相手に渡せるよう準備をしておきましょう♪
①表書きは「御車代」「御車料」と書く
封筒の表側には「名目」という何のための包みかをあらわすものがあります。
お車代の場合は「御車代」もしくは「御車料」を使います。
あらかじめ印刷された封筒を用意するときも、「御車代」や「御車料」と書かれた封筒を選びましょう。
位置は上側の中央、水引の上あたりにしっかり読める大き目の字で書くと良いです。
②名前は新郎を右、新婦を左に書く
水引の下側は、送り主である新郎や新婦の名字を書きます。
新郎側のゲストなら新郎の名字、新婦側なら新婦の旧姓を書き、共通の友人であれば連名にしましょう。
連名にする場合は右側に新郎、左側に新婦を並べるのが一般的なマナーです。
しかし、婿取りなど特別な事情がある場合はご両親に確認することをおすすめします。
③筆ペン・毛筆を使用する
手書きで名目や名前を書く場合は、筆ペンや毛筆を使いましょう。
ボールペンやサインペンはマナー違反となりますので、注意が必要です。
手書きが難しい場合は、名目が印刷された封筒を用意するといいでしょう。
④相手の名前は書かない
送り主の名前は書きますが、お渡しする相手の名前は書かないのがマナーです。
受付から渡してもらう場合には、あらかじめ封筒に付箋をつけておくと良いでしょう。
手渡す際に、付箋は外してもらうことを忘れずにお願いしておきましょうね!
お車代の渡し方・4つのポイント
お車代の封筒の書き方はわかりましたが、いつ渡すのか、誰が渡すのかも知りたいですよね。
続いては、お車代の渡し方のポイントをまとめました!
- 新郎新婦の親・受付担当者が渡す
- 渡すタイミングは3つ
- 一言添えて渡す
- 目立たないように渡す
①新郎新婦の親・受付担当者が渡す
本来であればお車代は新郎新婦から直接渡せるとベストです。
しかし、当日の新郎新婦は忙しいので、新郎新婦の親や受付担当者が渡すことが多いです。
渡してもらう際は「新郎新婦から」であることを伝えてもらうと良いでしょう。
②渡すタイミングは3つ
お車代を渡すタイミングは主に以下の3つです。
それは披露宴の始まる前、披露宴の最中、披露宴の後。
披露宴の始まる前に渡す場合は、ゲストが記帳をする際、「受付担当者」から渡してもらうと良いでしょう。
名前を確認してから渡せるので、渡し間違いも防げる絶好のタイミングです。
次に、披露宴の最中で渡す場合です。
披露宴の合間で、親が飲み物を注ぎながらゲストに挨拶に回る時、そっと渡してもらえるとスマートでしょう。
特に主賓や親族など、新郎新婦にとって目上のゲストへは親から挨拶を兼ねて渡してもらうのがいいですよ。
披露宴の後は、お見送りの時に渡すケースです。
このタイミングなら、新郎新婦から渡すことも可能。
ただし、遠方からのゲストは披露宴が終わったらすぐ帰ってしまうこともあるため、渡し忘れがないよう気を付けましょう。
③一言添えて渡す
お車代を渡すときは、一言添えると丁寧です。
例えば、
「本日はわざわざ遠くからありがとうございます」
「お忙しい中、主賓のご挨拶をいただき、ありがとうございます」
など、感謝の言葉を添えると好印象です。
新郎新婦が直接渡せない時は、メッセージカードや手紙などを付けるとより丁寧ですよ。
④目立たないように渡す
お車代はあまり大胆に渡されると、相手も恐縮してしまいます。
全員には渡さないため、他のゲストにも気づかれないようこっそり渡すのがコツです。
お車代の結婚式と葬儀での違いは?
結婚式だけでなく葬儀でもお車代をお渡しする習慣があります。
こちらは渡す相手も意味合いも異なります。
結婚式でのお車代は、下記の通り「来てくれたゲストへのお礼としてお渡しするもの」でしたね。
・遠方から来るゲストの交通費や宿泊費
・祝辞や乾杯の発声を依頼した相手へのお礼
・仲人や媒酌人の交通費
一方、葬儀の場合のお車代は僧侶の交通費を意味します。
葬儀の際、僧侶には車を手配するか、お布施とは別にお車代として交通費を少し多めに包んで手渡しします。
遠方からの参列者にお渡しするものと勘違いしそうですが…
参列者へお車代を準備する必要はありません。
ただ、最近は親族に対してお車代を渡しているケースもあるようです。
心配な場合は周囲に相談して判断していくとよいでしょう。
知れて良かった♪
まとめ
- お車代の封筒はなんでもいいわけではなく、金額によって変える
- 封筒の書き方のポイントは「表書きは『御車代』『御車料』と書く」「名前は新郎を右、新婦を左に書く」「筆ペン・毛筆を使用する」「相手の名前は書かない」の4つ
- 封筒の渡し方のポイントは「新郎新婦の親か受付担当者が渡す」「渡しやすいタイミングで」「一言添えて渡す」「目立たないよう渡す」の4つ
- 結婚式と葬儀ではお車代の意味合いが違う
お車代の封筒についてご紹介しました!
封筒ならなんでもいいわけではなく、金額で選んだり表書きにもルールがあったりとマナーが存在します。
封筒の書き方や渡し方など、一般的なマナーをきちんと取り入れて、失礼のないようにしたいですね!
一番大切なのは、お相手への感謝の気持ち。
結婚式や葬儀といったかしこまった場で慌てずスマートに対応できるよう、この記事がお役に立てたら幸いです♪