生活全般 PR

足利銀行でシステム障害トラブル!?時間外はエラーに?アプリの3つの注意点

「あしぎん」の愛称で親しまれる足利銀行
2022年3月の大規模システム障害トラブルで名前を聞いた人も多いのではないでしょうか…?

またリニューアルした足利銀行アプリは便利である反面、いくつか注意点もあります。
特にアプリのサービス時間外の長さや、エラー対応の面倒さは、予め理解しておきたいところです!

ここでは足利銀行のシステム障害のトラブルについてや、アプリの注意点について説明していきます。

よつば
よつば
あしぎんユーザーさんや、口座開設を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

足利銀行の過去のトラブル

栃木県の地方銀行として名高い足利銀行。
経営も堅実で、地域密着型の銀行として地域からも支持されています。

そんな足利銀行ですが、過去にはトラブルも…

足利銀行トラブル
  • インターネットバンキングに大量の不正アクセス要求
  • ATMで記帳できなくなるトラブル
  • 大規模なシステム障害

特に2022年3月26日(土)に発生したシステム障害では、現金の出入金、送金が一切できなくなりました。

ATMだけでなく、インターネットバンキング、アプリのサービスも利用できなくなるトラブルだったので、巻き込まれた人は多かったようです…

中には「通帳やキャッシュカードがATMに取り込まれてしまった」人もいたようですよ!

週明けに口座振替があった人も多かったのではないでしょうか…?
翌日27日に復旧したとはいえど、それまで気が気じゃなかったかと思います。

よつば
よつば
こういう予期せぬトラブルって、こっちは何もできないから怖いのよね…

足利銀行のシステム障害の原因

前述した2022年3月のシステム障害ですが、全国ニュースでも大きく取り上げられました。

というのも、足利銀行を含む9つの銀行でほぼ同時に発生したトラブルだったんです。
そして原因は「共通のデーターセンターでの電源障害」でした。

被害に遭った銀行は…

  • 常陽銀行
  • 足利銀行
  • 山口銀行
  • もみじ銀行
  • 北九州銀行
  • 十六銀行
  • 南都銀行
  • 百十四銀行
  • ローソン銀行

全国でこれだけの銀行が利用できなくなるなんて、大変なトラブルですよね。

この障害が起きた経緯を見てみましょう。

引用:日経クロステック

実は上記の地方銀行は「Chance地銀共同化システム」を共同利用しています。
これは銀行業務のための根幹部分を司っている、かなり重要なシステムです。

つまりこのシステムに問題が起きると、銀行として機能しなくなってしまいます。

“データセンターで電源障害が起き、一時的にこのシステムが稼働しなくなった”
それがこの大規模システム障害の原因みたい…

ローソン銀行は同じデータセンターを利用しているため、同様の被害を受けたようです。
システム自体は違うものを利用しているみたいですよ。

よつば
よつば
このデータセンターでの電源障害、実は初めてではありません。ちゃんと改善されてほしいものです。

足利銀行アプリのメリット


足利銀行アプリ」ですが、時間や曜日を気にせず使えることから、とっても便利です♪
スマートフォン1台で銀行のさまざまな取引ができるから、お手軽ですよね。

すでに足利銀行の口座を持っている人は、この機会にダウンロードを検討してみても良いのではないでしょうか…?

足利銀行アプリのメリット
  • 24時間365日口座の管理ができる
  • ATMに行かなくても送金ができる
  • 出金・入金をグラフにしてくれて見やすい
  • Pay-easy(ペイジー)で対応可能な税金・料金の支払いができる

「毎月決まった料金の引き落としがある!」なんて場合も、振込先や金額を事前に登録しておけば「ワンタップ振込」機能を使うことができますよ。

足利銀行アプリのユーザー同士なら、メッセージ付き送金もできるので、親子間の仕送りとかにも使えそうですよね!

よつば
よつば
足利銀行ユーザーなら、使ってみても良いかも!

足利銀行アプリの3つの注意点
―時間外やエラーは特に注意!―

足利銀行ユーザーにとっては便利そうな「足利銀行アプリ」ですが…
実は「使いづらい」「前のあしぎんアプリの方が良かった」という声も。

特にサービス時間外の長さや、エラーが出てしまったときの不便さは目立っています。

足利銀行アプリの注意点
  1. 複数の口座を登録することができない
  2. 時間外(サービスの休止時間)が長い
  3. エラーを解除できなかったときが面倒

ここでは、足利銀行アプリの注意点を3つ説明していきます。

よつば
よつば
しっかりと理解した上で、便利に使っていきたいですね!

①複数の口座を登録することができない

足利銀行アプリは「1端末につき1アプリ、1アプリにつき1口座のみ登録可能」です。
つまり1台のスマートフォンで1つの口座しか管理できないということですね。

目的によって口座を分けている人や、法人・個人で複数の口座を持つ人もいると思います。
そういう人たちにとっては、足利銀行アプリでは全ての口座を管理することができないんですよね。

実際にこんな声も。

1口座のみの登録だと、アプリから別口座に入金しても、その入金確認ができないんです。
なので、結局確認のため、ATMなどに行くことになってしまいます。

複数口座を持っている人にとっては、手間が増えてしまうだけなのかもしれないですね。

よつば
よつば
アプリを使ってもATMに行くなら、最初からATMに行った方が一度で済みますもんね…

②時間外(サービスの休止時間)が長い

足利銀行アプリはサービスの休止時間が長いんです!

アプリのサービス休止時間

毎月第2・第3土曜日 21:00~翌朝7:00
1月1日 21:00~翌朝7:00
この他、臨時メンテナンス等でサービスを停止する場合もあり

ご覧の通り、毎月必ず2回は10時間ほどサービスを休止しているんです。
そしてこの間は、完全にアプリが使用できなくなってしまいます。

ちなみに他行アプリのサービス休止時間は「23:00~7:00」「23:55~0:05」「2:00~6:00」などです。

足利銀行アプリは他行アプリに比べても、休止時間が特に長いんですね。

土曜日の夜って、用事がある人も多そうですし、急にお金が必要になる人だっていると思うのですが…
せめて深夜帯から数時間程度にしてもらいたいものです。

③エラーを解除できなかったときが面倒

エラーが出てしまうのは、どの銀行アプリでもあり得ることですが…
足利銀行アプリは、エラーが解除できなかったときの対応が面倒なんです!

というのも数回エラーが出てしまうと、その時点でアプリにロックがかかってしまいます。
そしてロックを外すためには、足利銀行の窓口で手続きする必要があるんです。

ちなみにインターネットバンキングなら、エラーコード一覧がWEB上で確認できます。
ですがアプリのエラーコードはわかりません。

なので「理由のわからないエラーが出て、最終的にロックがかかってしまう」という状況になってしまうんです!

実際にこんな声も。

  • 「正しい情報を入力しているはずなのに、何度もエラーが出る。」
  • 「不明なエラーが出てしまって、わからない。」
  • 「エラー回数が超えたため、アプリを利用できなくなった。」

窓口での面倒な手続きを減らすための銀行アプリだと思いますが…
オンラインだけで解決できない不便さがあるんですね。

よつば
よつば
アプリの対応でわざわざ窓口に行くぐらいなら、最初からATMに行った方が早いかも…

まとめ

まとめ
  • 足利銀行は栃木県の地方銀行。
  • 足利銀行は過去に大規模のトラブルを起こしたことがある。
  • 特にデーターセンターの電源障害によるシステム障害は、かなりの被害が出た。
  • 足利銀行のアプリはATMに行かずに銀行取引ができるから便利!
  • しかし「登録は1口座のみ」「サービスの時間外が長い」「エラー対応が面倒」といった注意点も。

人口が減っていることもあり、厳しい状況に立たされている地方銀行。

足利銀行もサービスを発展させていって、これからもユーザーに愛される銀行でいてほしいですね。