生活全般

フレックスタイム制はずるい?特徴や廃止企業が多いとの噂も調査!

2019年に厚生労働省から打ち出された働き方改革。
その一環として『フレックスタイム制』を採用する企業も増えてきています。

フレックスタイム制とは、労働者が始業・就業の時間を自ら決められる制度のこと。
自分で自由に決められるのはとっても魅力的!

しかし中には、「ずるい」と言った意見や「廃止する企業も多い」との噂も…
この記事では、そんなフレックスタイム制について、特徴も含めて徹底的に調査していきます!

よつば
よつば
ぜひ最後までご覧ください♪

フレックスタイム制はずるい?

フレックスタイム制は導入しやすい業種導入しにくい業種があると言われています。
導入しにくい業種から見れば、「フレックスタイム制を使えるなんてずるい!」と思いますよね。

フレックスタイム制の導入の向き不向きについて具体的に考えてみましょう。

よつば
よつば
どんな働き方をしたいかで業種を選ぶことも大切なんですね!

導入しやすい仕事

フレックスタイム制を導入しやすいのは、一人でコツコツ進められるような仕事です!

導入しやすい具体的な業種
  • 企画職
  • 事務職
  • エンジニア
  • Webデザイナー
  • Webライター

仕事が細分化しやすく、他の人と共同する仕事が少なければ、フレックスタイム制にしても問題はなさそうですね!

導入しにくい仕事

導入しにくい業種の特徴は、人を相手にしたり、チームで行ったりする仕事です。

導入しにくい具体的な業種
  • サービス業(宿泊業・医療福祉業など)
  • 接客業(飲食業・小売業など)
  • 工場
  • 営業職

確かに働く時間を自由に変えてしまうと、周りに与える影響が大きそうですよね・・・

ワークライフバランスを重視したくても、このような業種にいるとおのずとフレックスタイムで働くのは難しそうです。

フレックスタイム制の特徴

最初にお話ししたとおり、フレックスタイム制とは労働者が始業・就業の時間を自ら決められる制度のこと。

とはいえ、遅く出社して早く退社するようなズルは出来ません。
総労働時間を満たす範囲内で始業・就業時刻を決めることができるのです!

フレックスタイム制の特徴をメリットとデメリットに分けて見ていきましょう♪

よつば
よつば
良いイメージしかないけど、デメリットなんてあるのかな…?

フレックスタイム制のメリット

フレックスタイム制のメリットをまとめるとこのようになります!

フレックスタイム制のメリット
  • ワークライフバランスの向上
  • 仕事の効率化
  • 離職率の低減・採用がしやすくなるなど人事面が向上する
  • 通勤ラッシュを避けることができる

やっぱり一番の魅力は、自分の生活スタイルに合わせて出退勤の時間を調整できること。
育児や介護などがあっても、仕事を続けることができるので、モチベーションの維持にもつながりますよね♪

仕事の効率化だけでなく、家庭の事情で離職せざるを得ない人も仕事を続けることができるなど様々なメリットがあります!

よつば
よつば
フレックスタイム制なら家事育児と仕事を両立できそう!

フレックスタイム制のデメリット

フレックスタイム制のデメリットをまとめるとこのようになります!

フレックスタイム制のデメリット
  • 勤務時間の管理が難しくなる
  • ルーズな働き方で生産性が低下する可能性がある
  • コミュニケーションが不足する
  • 顧客との連絡がとりにくくなる

勤務時間を自由にすると、中にはサボってしまう人も・・・
きちんと適切に運用するためには、統一的なシステムや厳格な運用ルールが必要不可欠です。

出勤時間がバラバラになることで、社員同士のコミュニケーションの機会が減り、逆に生産性が低下する場合もあるんだとか。

また、従来の固定時間制で勤務している顧客との連絡が取りにくくなり、信頼を失ってしまうことも考えられます。

よつば
よつば
確かに仕事によっては、フレックスタイム使うの難しいのかな…?

フレックスタイム制が廃止されるって噂は本当?

令和5年7月現在、フレックスタイム制自体は廃止される予定はありません
しかし今後、フレックスタイム制を導入する企業が制度を廃止する可能性はあります。

労働者が1000人を超える大企業での導入率では、平成8年頃の40%弱をピークに徐々に減りつつありました。
理由は、社員同士のコミュニケーションの不足など業務効率が低下したため。


引用:
男女共同参画局

しかし、流行性疾患で出勤時に密になることを避けるため再び導入率は上昇中
最新の令和4年度調査では、31.2%まであがっているようです!

ですが令和5年5月、流行性疾患は5類感染症になりました。
世間の警戒度は下がっているので、また導入率が低下していく可能性もあります

これから廃止される動きになるかどうかは要チェックでしましょう。

よつば
よつば
できれば利用し続けたいけどな~

まとめ

フレックスタイム制の特徴やメリット・デメリットについて、ご紹介してきました。
国は働き方改革や女性活躍社会を目指すため、フレックスタイム制の普及に取りくんでいます。

職種で異なるので自分の働き方に合っているか、多くの意見を参考にしてくださいね!

よつば
よつば
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪