食事・身体作り

喉の痛みを一瞬で治す知恵袋!はちみつとツボ押しの効果を徹底調査!

一度出てしまうとなかなか消えてくれない喉の痛み
喋ると痛いし、喋らないなんて無理だし、厄介な不調ですよね。

病院に行く時間も、薬が効くまでの時間も惜しい…。
喉の痛みを一瞬で治すことができたらいいのに…。

そこで喉の痛みを一瞬で治す知恵袋を調査してみました!
はちみつツボ押しといった簡単に試せる方法をご紹介します。
ぜひチェックしてください♪

喉の痛みを一瞬で治す知恵袋~はちみつ~

昔から喉にいいとされているはちみつ。
その効果を除いても、お砂糖に匹敵する身近で手軽な甘味料ですよね。
常備している方も多いのではないでしょうか。

そんなはちみつを、どのように使ったらより喉の痛みに効くのか、使い方やレシピをご紹介します。

  • そのまま食べる
  • うがいする
  • 殺菌効果と選ぶポイント3つ

また、これから買う方向けに、どんなはちみつを選べばいいのかも調べてみました。

そのまま食べる

はちみつは食品ですから、まず思いつくのは食べること、飲むことです。
実はそのままスプーン一杯、なめるように食べるのでも効果があります。
味や触感が気にならない人、とにかく手間なく摂取したい人は、この方法もアリですね。

あとほんの少し時間をとれるなら、他の食品と合わせて効果を高めたり、飲みやすくする方法もあります。

お手軽はちみつレモン

【材料 (1杯分)】

はちみつ…大さじ1
レモン汁…10滴
お湯…50cc

【作り方】

1. 湯呑に蜂蜜とお湯を入れてよくかき混ぜる
2. レモン汁を10滴(目安。あとはお好みで。)加える

【ワンポイントアドバイス】

お湯の温度は40℃前後に調整すること!
…はちみつの中の良い成分(酵素やミネラルなど)は高温に弱いので、せっかく作るなら温度を意識しましょう。

材料と作り方はこちらのクックパッドレシピを参考にしました。
めっちゃ効く‼喉の痛みに濃い蜂蜜レモン☆

レモンには免疫力向上や疲労回復、快眠効果がある成分も含まれています。
喉の痛みが風邪からくるものなら、特に嬉しい効果ですね。
はちみつの濃厚な甘みをレモンがさわやかにしてくれて、相性ぴったりです。

日頃から生レモンとはちみつを漬けておくと、いざという時に便利です。

よつば
よつば
レモン汁なら忙しくてもすぐに作れますね!
はちみつ大根

【材料】

大根…輪切りで3cm厚程度(できれば皮付き)
はちみつ…ティースプーン2杯

【作り方】

1. 大根を1cm角程度の角切りにする。
2. 清潔な容器に切った大根とはちみつを入れる(大根全体にはちみつが絡まるように)。
3. (2)ではちみつが少なかった場合、20~30分後に混ぜる。
4. 30分程度置いておくと汁が出始める。1時間程度置いたら飲んでOK。
※飲むときは、そのままでも、水やお湯でも割ってもOK。
風味が苦手ならカルピスなどを混ぜても。

【ワンポイントアドバイス】

残った大根は、別の料理にリメイク!
…だしパックを加えて味付け、サラダの具にするなどアレンジしてみてください。

容器に残ったはちみつの使い切りにも!
…ドロドロで取れないはちみつ容器に、直接大根を入れてしまうのも手。
はちみつ大根の汁がサラサラなので、はちみつをきれいに使い切ることができます。

材料と作り方はこちらのクックパッドレシピを参考にしました。
簡単!喉に優しく風邪予防!はちみつ大根

他にも、すりおろし生姜を加えたり、紅茶に混ぜたりというのも喉の痛みに効きますよ。
自分に効く方法、飲みやすい方法をいろいろ試してみてください♪

うがいをする

喉が痛いときは、とりあえずうがいをしたくなりますよね。
このうがいを、はちみつ入りのぬるま湯でするのも効果的です。

はちみつうがい

【準備】

ぬるま湯150ccにはちみつ大さじ1杯を加えて溶かす。

【やり方】

1. まずは水で口の中をゆすぐ。(歯磨き後のぶくぶくうがい)
2. はちみつ湯を口に含んで真上を向き、のどにしみこませるようにうがいする。

飲み物が喉を通るのもつらいときもありますよね。
そんなときはまず、このはちみつうがいから始めてみるのもいいかもしれません。

殺菌効果と選ぶポイント3つ

そもそもはちみつは、なぜ喉の痛みに効くのでしょうか。
それははちみつに殺菌効果があるからです。

昔からその殺菌作用を信じて薬代わりに使用されてきたはちみつですが、イギリス・オックスフォード大学の研究でも効果が実証されています。

せきや風邪の治療には市販薬よりも、はちみつのほうが有効である可能性があることがわかった。英オックスフォード大学の研究結果が発表された。

研究によれば、はちみつは風邪やインフルエンザに似たような症状の緩和について通常の市販薬よりも効果があり、より安全で安価ですぐに入手が可能な抗生物質の代替品となる可能性があるという。

引用:CNN.co.jp

効果を引き出すために、はちみつの選び方も重要です。
はちみつには、製法によっていくつかの種類があります。
そのうち、喉の痛みに効かせたいなら、加熱処理されていない純粋はちみつを選んでください。

  • 純粋はちみつ
    長時間かけて水分を飛ばして作られたもの。人の手がほとんど加わっていない。
  • 加糖はちみつ
    …水あめを加えて作られたもの。安価。
  • 精製はちみつ
    …香りや色を取り除いたもの。

また、おいしさや品質、健康効果にさらにこだわるなら、次の3つのポイントに注目してください。

  1. 産地
  2. 養蜂場の表示
  3. GI値

①産地

おすすめの産地は、ルーマニアとニュージーランドです。
この2つの国のはちみつは、歴史が日本よりも古く、規格が厳しいのが特徴。
抗生物質や混ぜ物が一切ないので、安心して使用できます。

②養蜂場の表示

国産で選ぶなら、養蜂場や養蜂園の表示があるものが安心です。
産地でご紹介したように、日本の方が外国産よりも基準が緩い場合があります。
それでも養蜂場の表示があることは、生産者が明確で安心です。

③GI値

GI値とは、血糖値の上昇度を表します。
はちみつは基本的にGI値が高いので、選べるならGI値の低いものを探しましょう。

よつば
よつば
はちみつジンジャーレモンティーの全部盛りも、すごく美味しいですよ!

喉の痛みを一瞬で治す知恵袋~ツボ押し~

喉の痛みを一瞬で治すには、ツボ押しも効果的です。
特に、ヒリヒリするようなのどの痛みに効くツボを3つご紹介します。

①天突(てんとつ)

まずは天突(てんとつ)というツボです。
左右の鎖骨の間、喉仏から指を下ろしていったときに当たる骨のくぼみを探してください。

体の奥に向けるように静かに押します。
ゆっくり3秒押したら3秒離すようなペースで。
力を入れすぎず、1度に2回程度でやめましょう。

引用:救心製薬株式会社「のどの痛みに効くツボ」

個人差はあるかもしれませんが、こちらは口コミがすごいです。
「一瞬で治す」が一番の目的の方は、試してみる価値ありではないでしょうか。

「喉の痛み、喉仏のツボで一発で治りました。
すごいですね。」

「上の方のコメントを見て信じて天突などのツボを押していたところ本当にイガイガや不快感がなくなり感動しました。
ありがとうございました。」

「喉が痛くて薬のんでも中々治ってくれず縋る思いでこのページに辿り着きました。
半信半疑で喉のツボをおしたら、痛みが完全に無くなったわけではないですが確実に痛みが和らぎました。
痛みレベル10(唾のむのも痛い!)だったのが4くらいに弱まりました!
あとなぜか押す度に喉にたまってた痰が出てきてスッキリしました。
ありがとうございます!」

引用:がく鍼灸治療院

②少商(しょうしょう)、③魚際(ぎょさい)

続いて手軽に押せる手のツボ、少商(しょうしょう)と魚際(ぎょさい)を紹介します。
場所は以下の画像をご確認ください。

引用:養命酒「風邪の季節はのど活をしよう!」

押し方は、左右10秒1セット×3回程度。
痛みが強い場合は、ツボ押しも強めにします。

少商の方は、爪やペンの先など固いもので押しても大丈夫です。
呼吸器の炎症を抑えるのに効果があります。

よつば
よつば
ツボって侮れない!

まとめ

ジメジメしたこの時期、乾燥はしないでしょうと油断していると、寝ている間のエアコンに喉をやられることもしばしば。
しかも、喉の痛みは一度出てしまうとしぶといんですよね。

少しでも楽に一日を乗り切るために、今回ご紹介したはちみつやツボ押しの力を借りてみてはいかがでしょうか。
皆さんの喉の痛みを和らげるのに、少しでも役立てれば嬉しいです♪

よつば
よつば
お大事にしてくださいね!