レシピも豊富で、毎日の食卓に取り入れやすい豆苗。
野菜の価格が高騰する中、工場生産で年中価格が安定していることもあり、人気の食材です!
自宅で育てている方もいらっしゃいますよね。
そんな中、豆苗は体に悪いという情報もあるんです…!
今回はその情報の真相と、食べ続けた結果はどうなるのか?
更に、効果的な食べ方に至るまで、徹底調査していきたいと思います。
Contents
豆苗は体に悪いって本当?食べ続けた結果は?
豆苗は、栄養が豊富に含まれている、体には大変良い食材と言えます♪
但し、豆苗は食べ続けることで、体に悪影響をもたらす場合もあるそうです。
その主な症状は、お腹を壊してしまうこと。
実際に、「豆苗を食べると下痢をする」という声もありました。
https://twitter.com/still_2017_2/status/1133905296147935233
これが、豆苗が体に悪いという誤った情報に繋がっていたのかもしれませんね。
では、なぜ食べ続けるとお腹を壊してしまうのでしょうか?
理由を詳しく見ていきましょう!
豆苗を食べ過ぎると下痢をする理由は?
豆苗には、“不溶性食物繊維”が多く含まれています。
この不溶性食物繊維は、水分を吸収して大きく膨らみ、腸の動きを活発にして、便通を促す効果があるそうです。
これこそが、豆苗を食べ過ぎると下痢をしてしまう理由です。
ちなみに、食物繊維には“不溶性食物繊維”と“水溶性食物繊維”があり、文字通り「水に溶けるか否か」の違いがあります。
- 不溶性食物繊維
水に溶けず、水分を吸収して膨らむ食物繊維。
便のカサ増しや、腸の動きを刺激、善玉菌を増やしてお腹の調子を整える。
(豆類、ごぼう、きのこ類、完熟野菜類、ココア、甲殻類など) - 水溶性食物繊維
水に溶ける食物繊維。
糖質の吸収や食後の血糖値の急な上昇を抑える。
コレステロールを低下させる。
(熟した果物、イモ類、キャベツや大根などの野菜類、海藻類、大豆、麦類など)
豆苗とは、えんどう豆の若い葉と茎の先端を摘み取って食用にするもの。
元は豆類ですので、不溶性食物繊維が多く含まれているのも納得ですね。
豆苗にはどんな栄養があるの?
豆苗には、不溶性食物繊維の他にも、多くの栄養素が含まれています。
特に豆苗に豊富に含まれているのは、こちらのビタミン群!
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンA
- ビタミンB6
これらは、「美しさを保つ抗酸化作用」「免疫力を高める」といった働きがあります。
また、葉酸も多く含まれていますので、妊婦さんにもおすすめの食材です。
豆苗の効果的な食べ方は?
続いては、豆苗の豊富な栄養をたっぷり取り入れるために、効果的な食べ方について調べてみました!
すぐにでも食卓に取り入れられる豆苗レシピもご紹介しますね♪
栄養素をそのままいただくには、生がおすすめ!
豆苗に含まれる葉酸やビタミンCは、熱に弱く、加熱により失われてしまう栄養素です。
なので、おすすめは生で食べること!
豆苗は灰汁が少なく、生でも食べられる便利な食材です♪
【豆苗】ガーリック・オイルのサラダ
◆材料 (1〜2人分)
豆苗 2パック
ニンニク 5片
オリーブオイル 100cc
塩コショウ 適量
(味ぽん) お好みで◆作り方
1 1人1パックは食べられる豆苗です
2 食べやすいようにカットします
3 お皿に盛り盛りに盛ります
4 チューブタイプでも作れます ニンニクをスライスします
5 オリーブオイルでニンニクをカリカリになるまで温めます
6 その間に豆苗に塩コショウをします
7 ニンニクがカリカリになったらオリーブオイルを豆苗にかけます
8 カリカリのニンニクとシャキシャキ豆苗のサラダ完成です
9 味ぽんをかけると更に美味しいです
加熱する場合は、加熱しすぎないことがポイント
豆苗に含まれているβ-カロテンは、油と一緒に摂ることで吸収率が上がるそうなので、炒め物もあり!
レシピを調べていたところ、加熱するレシピが多く感じました。
加熱して食べている方が多いのかもしれませんね。
【さっと炒めて簡単♪えびと豆苗の焼ビーフン】
◆材料 (1人分)
ケンミン 焼ビーフン 1袋
豆苗 1/2パック(50g)
むきエビ 3尾
卵 1個
白ねぎ 10cm分(20g)
水 190cc
米油(炒め用) 大さじ1(12g)
ごま油(仕上げ用) 小さじ1/2(2g)◆作り方
1 今回使う商品はケンミン「焼ビーフン」です。
2 豆苗は根元を落として洗い3等分に、白ねぎは斜め薄切りに切る。卵は溶いておく。
3 フライパンに米油を入れ加熱する。溶き卵を入れ大きくかき混ぜ、スクランブルエッグを作る。一旦、お皿に取り出しておく。
4 空いたフライパンにむきエビ、白ねぎを炒め焼きめがついたらビーフン、水を入れて蓋をして3分で加熱する【中火】。
5 ※加熱の途中1分半でふたをとり、一旦ビーフンをまんべんなく混ぜる。
6 3分後、残った水分を飛ばし、豆苗・スクランブルエッグを加えサッと炒める。仕上げにごま油を入れてよくかき混ぜる。
食べ合わせの良い食材と最強レシピをご紹介
更に、豆苗と食べ合わせの良い食材も調べてみましたよ♪
植物油(ごま油、オリーブ油など) | ビタミンEを多く含む。ビタミンEやビタミンAの吸収率を高める。 |
ナッツ類 | |
ホタテ貝 | 亜鉛を多く含み、免疫反応や代謝に関わる酵素をサポートする。 |
カニ | |
パプリカ | ビタミンが豊富に含まれているので、豆苗の抗酸化作用を底上げできる。 |
食べ合わせを踏まえて、わたしがオススメする最強の豆苗レシピはこちら!
【豆苗・パプリカ・カニカマの中華サラダ】
材料
豆苗 1/3パック
パプリカ 40g
カニカマ 40g
生姜 10g
■ 合わせ酢
胡麻油 小さじ2
レモン汁 小さじ2
酢 小さじ1
砂糖 小さじ1.1/2
醤油 小さじ1
塩コショウ 各少々
ラー油 少々〜
白粒胡麻 小さじ1〜◆作り方
1 豆苗は洗い3センチに切り水分を拭き取る。パプリカは3センチの薄切り。カニカマはほぐす。生姜は千切りにする。
2 ボールに調味料を入れ合わせる。⑴を入れ混ぜ合わせ白胡麻を入れて完成です。
3 頂く直前に和えますが、暑い日は少し冷やして置いてもいいです。
まとめ
豆苗は、食べ過ぎると便通が良くなりすぎてしまいそうですが、優秀な食材でしたね!
食べ過ぎには注意しつつ、しっかり摂取していきたいものです。
- 豆苗は、食べ続けることで、体に悪影響をもたらす場合もあるそう
- 主な症状は、お腹を壊してしまうこと
- 理由は、便通を促す効果がある「不溶性食物繊維」が多く含まれているから
- その他にもビタミンが豊富な優秀食材だった
アレンジレシピが豊富なのも主婦には嬉しいですね♪
今回、色々と調べてみて、わたしは何だか豆苗が気になる食材になりました!
参考にしていただけましたら嬉しいです。