熱田神宮(あつたじんぐう)は、名古屋市にある、縁切りで有名な神社です。
縁切りというと、ちょっと敬遠してしまう人もいるかもしれませんが…
病気や嫌な人間関係、自分自身の悪い癖など、切りたい縁って結構ありますよね。
今回は熱田神宮の縁切り方法や、「願いが叶う回り方」の噂を検証しました!
新たな道に進むためのエネルギーを取り入れていきましょう♪
Contents
熱田神宮の縁切り方法は?
引用:熱田神宮について
縁切りの方法についてですが…
熱田神宮に縁切りのための特別な方法というものはありません。
断ち切りたい悪縁を思い浮かべながら、参拝してください。
ではこれを機会に、知っているようで知らない、正しい参拝方法のご案内をします。
悪い縁を断ち切っていきましょう。
- 手水舎で手を洗い口をすすぐ
*手水はもともと禊(みそぎ)を簡略化したものとされ穢れ(けがれ)を落とすためとされています - 鳥居をくぐり参道を歩く
*真ん中は神様の歩く道なのでそれ以外の場所を歩きましょう - 二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)でお参りしましょう
*実はご家庭の神棚も同じお参り方なんですよ
手水舎のことは知っている人も多いと思いますが…
参道の歩く場所や、正式な参拝方法を知っている人は、なかなかいないかもしれませんね。
それにしても、熱田神宮はなぜ縁切りで有名なのかご存知ですか?
それは草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を祀っているからなのです。
草薙の剣は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が振るっていた武器です。
三種の神器のひとつであると言われているんですよ。
日本武尊は東征(東方の敵を成敗すること)の際、賊の罠にはまってしまします。
草原に火を放たれ絶体絶命の時、持っていた天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)で草を薙ぎ、ピンチを脱しました。
これ以降、この剣は「草薙の剣」と呼ばれることとなります。
日本武尊は訪れた悪縁を断ち、生きて前に進むことができたのです。
これからも熱田神宮は、縁切りの神様として、参拝者のさまざまな悪縁を断ち切っていくことでしょう。
熱田神宮の願いが叶う回り方がある?
熱田神宮にお参りしてきました。
境内の木も大きくてフィットンチットで浄化してもらっているようです?。本殿の裏の方には「お清水」と言われる湧き水の場所があって、楊貴妃のお墓の一部だといわれる石があります。唐の皇帝が日本に攻めて来ないように、天照大神が楊貴妃になって惑わせたとか…。 pic.twitter.com/qsx5nsz49T— のぴのぴ (@wwNopicoww) June 19, 2018
熱田神宮において、願いが叶う回り方というものはありません。
さらに言いますと、「これが正式な回り方」というのものも、存在しないんですよ。
実は願いが叶う回り方ではなく、願いが叶う場所というものが存在するのです。
「熱田神宮を堪能するためのおすすめの回り方」をご紹介しますね。
まず回り方から。
熱田神宮は南門・東門・西門と三つの門がありますが、この中で南門が正門となります。
なので南門から入りましょう。
とその前に、南門に向かって左側にさっそくおすすめポイントです。
- 上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)
- 別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)
- 南門(正門)
- 佐久間燈籠
*高さ10mの大燈籠です - 手水舎
- 本宮
*ここに草薙の剣が祀られています - こころの小径
*本宮の裏が見えますよ - 清水舎
*後に詳しく - 剣の宝庫草薙館
①と②の上知我麻神社と別宮八剣宮の入り口は、南門の手前から左側に鳥居があります。
上知我麻神社は知恵の文殊さまと言われている神様なので、命名や学業成就にご利益ありです。
別宮八剣宮は、現代でも名を残す武将たちが崇拝した社。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と、日本人なら知らない人はいないですね。
一見の価値ありです。
⑦の草薙館は②の佐久間燈籠の近くなのですが、あえて最後にしました。
日常を過ごしていればまずお目にかかる事はない数々の名剣を、ゆっくり堪能していただきたいからです。
それに本宮に祀られている草薙の剣を参拝して、悪縁を断つことが優先ですよね。
今回は、本当におすすめの場所のみとさせていただきました。
さていよいよ願いが叶う場所をご紹介します。
それは⑥の清水舎です。
熱田神宮にある願いが叶う場所:清水舎(お清水さま)
清水舎の奥に、湧き水が滾々(こんこん)と湧き出る泉があります。
「お清水さま」の愛称で親しまれる水の神様。
熱田神宮の隠れスポット清水舎
水の中にある大きな石に柄杓で3回水をかけられれば願いが叶うと言われている
簡単そうに見えてなかなか難しい
僕は3回かかるまで連コした pic.twitter.com/wkd4BjluEq— がんでん「かーてん」🐏 (@gunden1) March 5, 2022
この泉からちょこんと出ている、三角形の苔むした岩。
この岩に、用意されている柄杓で三回水をかけると願いが叶うとのこと。
けっこう遠いのですが、届かない距離ではありませんよ。
ただ足場が悪いので気をつけてくださいね。
この岩ですが、世界三大美女として有名な楊貴妃由来の岩とされ、この水で肌を洗うと美容に効果があるそうです。
女性の皆様、さあ行きましょう!
熱田神宮周辺のおすすめ名古屋飯3選!
【#熱田神宮】
愛知のお社といえば熱田神宮、熱田神宮といえば #宮きしめん!
食事処や土産小屋が新しくなり、良い景色と共にさらに清々しく時を過ごせまする✨
(わたくしは食に夢中で景色の写し絵を忘れ申した?)かき揚げを乗せて、いただきます?#あいらぶあいち pic.twitter.com/emhZDLrcAM
— 生駒吉乃 * 一期一縁 * PSJあいち戦国姫隊 (@PS_kitsuno) January 29, 2022
名古屋といえば、日本でも有数のグルメタウン。
熱田神宮周辺には、どんな名古屋グルメがあるのでしょうか?
悪縁を断ち切った後の食事は、きっと一味違いますよね。
さっそくご覧ください。
①宮きしめん神宮前
引用:名古屋めし名古屋名物の宮きしめん (miyakishimen.co.jp)
宮きしめんは、名古屋グルメにおいて代表格的な存在ですね。
熱田神宮境内の中央付近、佐久間燈籠の向かって左上にありますよ。
きしめんだけで13種類あり、温かいメニューと冷たいメニュー、両方あります。
自然の中で、春夏秋冬を楽しめるきしめんは最高ですね。
詳しい情報は下記をご覧ください。
- 営業時間 9:00~16:00
- 特別営業 12月31日22:00~翌日5:00
1月4日22:00~翌日3:00 - 定休日 年中無休
- 電話番号 052-682-6340
②みなもカフェ
熱田神宮には「みなも神殿」という、池の中に建っている神殿があります。
神殿挙式を行うことができる場所なんですよ!
みなもカフェは、その神殿が建つ池のほとりにあるのです。
ウェディングルームを利用したカフェで、イベントがなければ一般のお客も利用可能。
ゆえに営業時間は不定期ですが、オープンしていれば厳かな雰囲気の中、美味しい和スイーツを堪能出来ますよ。
おすすめメニューは名物きよめ餅と抹茶のセットです。
詳しい情報は下記でご確認ください。
- 営業時間 10:00~16:00
- 定休日 不定期
*結婚式や茶席があるときはお休み - 電話番号 052-641-3800
③あつた蓬莱軒神宮前
何だかラーメン屋さんの様な名前ですね。
でも違います。
「あつた蓬莱軒神宮店」は、名古屋グルメの代名詞とも言えるひつまぶしの専門店です。
この店は熱田神宮の南門(正門)のすぐ近くにあります。
もっと南に本店もありますが、熱田神宮との距離を考えてこちらをご紹介します。
参拝前でも参拝後でも、気軽に立ち寄れて駅にも近いので利便性は抜群。
もちろん駐車場もあります。
老舗だけあり鰻のメニューは豊富で選びたい放題です。
そしてやはり継ぎ足されたタレは絶品の一言。
ご来店の際はご予約をおすすめします。
では詳細情報をどうぞご覧ください。
- 営業時間 11:30~14:30(L.O)
16:30~20:30(L.O) - 定休日 毎週火曜日、第二、第四月曜日*ただし祝日は営業します
- 電話番号 052-682-5598*お問い合わせや、ご予約もこちらから
- 駐車場 50台
まとめ
- 熱田神宮に縁切りをするための特別な方法というものは無い
- あまり知られていない正しい参拝方法をご紹介
- 熱田神宮に願いが叶う回り方というものは存在しない
- 熱田神宮には願いが叶うといわれている場所がある
- 熱田神宮周辺の名古屋グルメを3つご紹介
縁切りの神社というと、「縁起が悪い」と思う人もいるのでしょう。
しかし良い縁があれば当然、悪い縁も存在するのです。
熱田神宮には、全ての悪縁を断ち切るために草薙の剣が祀られています。
そして今も、悪縁を断ち切り続けています。
かつて日本武尊が襲い来る困難を薙ぎ払ったように。
あなたが悪縁をきっぱりと断ち、すがすがしい気持ちで前進できるよう、祈ってます♪