旅行・観光

四国水族館がひどい・評判悪い?しょぼいし料金が高い噂を徹底調査!

四国で有名な四国水族館は「ひどい、しょぼい」と悪い評判があるようです。
そんな評判悪いと、噂の四国水族館は楽しめないのでしょうか?

実際に行った人の中には「ひどい、しょぼい」という人と「楽しめた!」と言う人の口コミがあります。
かなり個人差があるようです。

ひどい理由は、高い料金と水族館内が小規模という事みたい。
四国水族館の楽しみ方を徹底調査しました!

四国水族館はひどい?評判悪い理由3選

四国水族館は、香川の宇多津町に2020年6月新しくオープンした四国最大級の水族館です。
全国初のAIの解説システムなど、最新の技術が取り入れられています。

なぜ、悪い評判があるのか、調べてみました。

評判悪い理由3選
  1. 最大級という割に小さい
  2. 料金が高い
  3. 展示の解説がわかりづらい

1,最大という割に小さい

四国水族館は1階と2階に分かれておりますが、ゆっくりと見回っても1時間半もあれば十分な広さです。
この情報からも小規模であることが予想されますね。

水族館好きな私としてはワクワクして行ったのだが、他の方も書いている通り「あれっ、これだけ?」とあまりの小ささにびっくり。

引用元:四国水族館 – 行く前に!見どころをチェック – トリップアドバイザー 

それに対して、「コンパクトでいい」といった真逆の評価もあります。

四国水族館は7つのエリアに分かれていて、それぞれの特徴を生かし400種1万4000点の生物展示をしています。

各エリア
  • 清流・湖畔エリア
  • 瀬戸内海エリア
  • 太平洋エリア
  • 夕暮れの景
  • 水遊ゾーン
  • 竜宮の景
  • ミュージアムショップ

瀬戸内海や清流の身近な生き物の展示が多く、希少な魚は少なめです。
しかし、展示の仕方には様々な工夫がされているようですよ!

竜宮の景では3人の女流アーティストによる幻想的な世界が広がっています。

少し展示種類が少ない水族館でしたが、展示の案内の仕方を工夫することで、その不満を減らしていると感じました。

引用: 四国水族館の口コミ – じゃらんnet 

水族館内は順路の決まりはなく、好きな場所から回れるという利点もあります。
写真映えよりも「生き物たちがリラックスできる環境」を基準に、ストレスのない環境作りの工夫がされているよう。

イルカのプールは手摺りやアクリルの壁がなく、開放的で間近に見ることができます。
ショーの時以外も間近で、かわいいイルカの遊ぶ姿を見ることが出来ます。

2,料金が高い

四国水族館が、評判の悪い理由の一つに料金が上げられています。

四国水族館の入館料は2023年7月現在、大人2,400円となっています。
2023年の2月1日より料金改正によって上がりました。

料金一覧
  • 大人      2,400円
  • 小中学生    1,300円
  • 幼児(3歳以上) 600円
  • 3歳未満     無料

料金比較として近隣の水族館の料金を一覧で見てみましょう。

水族館の入館料比較
  • 宮島水族館みやじマリン(広島)     大人 1,420円
  • 下関市立しものせき水族館 海響館(山口) 大人 2,090円
  • しまね海洋館アクアス(島根)      大人 1,550円
  • 新屋島水族館(香川)          大人 1,500円
  • 桂浜水族館(高知)           大人 1,600円

比べてみると確かに近隣の水族館の中ではちょっとお値段は高いようです。

しかし、イルカショーや、アザラシ、アシカ、ペンギン、カワウソなどのえさやりタイムなどは可愛くてみどころあり!
これだけでも元が取れるとの話もありました。

また、最新の設備と、夕方のサンセットの中のイルカや展望は、料金に代えがたい魅力も兼ねているみたい・・・
夜の水族館と言う企画はこのサンセットの風景を存分に楽しめます。

コンセプトは大人も楽しめる水族館。
アルコールを楽しみながら海を見渡せる素敵な夜・・・
デートにもいいようです。

3,展示の解説がわかりづらい

四国水族館の魚の解説は、QRコードで読み取りウェブで見るスタイル。
いちいちスマホを見るのが面倒なのと、解説の写真が下手で現物の生き物と一致しないという声があったようです。

そこで2021年ごろから、飼育員による手書きの解説黒板アートが始まったようです。
これがとても丁寧でわかりやすくてきれい!
逆にこれが話題の一つとも言えるようです。

出張水族館の際には、黒板アートをライブペインティングする事もあるようです。
イラストからはその生き物に対する愛情が伝わってきますね♪

それとは別に、AI解説を館内の黒電話からもしてくれるみたいです。

「AI shAIne(エーアイ シャイン)」というもので、来館者に黒電話を通じて水族館の生きものなどに関する質問ができるみたい。
その質問にAIが音声で解説してくれるとか。

質問内容の得意分野ごとに3つのキャラクターがいるようです。

AI shAIneキャラクター
  1. 四万十 鮫介(しまんと こうすけ)23歳 男性
    所属:魚類チーム 飼育員  案内担当:生物の生態
    悩み:関東出身のため四国の方言がわからない。
  2. 瀬戸内 杏菜(せとうち あんな)23歳 女性
    所属:営業課 インフォメーションスタッフ  案内担当:館内案内、イベント情報  興味:変わった生きもの、無脊椎動物が好き
  3. 仁淀 一(によど はじめ)23歳 男性
    所属:営業課  案内担当:雑談、占い、四国の観光スポット  性格:コミュニケーション能力が高く、ノリは良いが根はマジメ。土佐弁で答える。

どうやら生き物以外の質問にも答えてくれそうです。

よつば
よつば
館内は少し小さめでもいろんな工夫がされているみたいですね

四国水族館はどこにある?

四国水族館は、四国・香川県の瀬戸内海沿いにあります。
香川の真ん中より少し西に位置する香川県綾歌郡宇多津町に出来ました。

水族館へのアクセス

車で向かう際には2通りあります。
明石海峡大橋経由では坂出ICより車で10分。
瀬戸大橋経由では坂出北ICから約5分です。

駐車場に関しては、四国水族館駐車場(直営駐車場・223台駐車可)(600円)があるようです。
また、近隣に有料駐車場も同じぐらいの値段であるようです。

隣の「うだつ臨海公園」という公園に無料駐車場がありますが、こちらには駐車出来ませんのでご注意ください。

公共機関を利用される方はバスなら「四国健康村第2駐車場」で下車。
JRだと宇田津駅から徒歩で13分となります。

四国水族館の展示

水族館は四方を海に囲まれた四国ならではの豊かな水景を表現
海と自然など、その地域性を生かした展示を行なっています。

また、「生きもののための展示・生きもののための水族館」を目指しています。
空間づくりに工夫をこらし、飼育に熱意と愛情をもって取り組んでいるようです。

美術館のような館内に合わせて、黒板アートなどで造形美を思わせる工夫をしているみたい・・・

AIを使ったりといった最新の設備も導入しており、次世代型水族館といった感じですね♪

子供から大人まで楽しめるように工夫がなされています。
行ってみた際には、ぜひ自分なりの楽しみ方を見つけてみてくださいね。

館内は順路も特にないので、好きなものを好きな順番で見て歩けるようです。
館内のご案内|四国水族館

レストランも大人も楽しめるメニューを取り入れているみたい♪

ミュージアムショップ(売店)は水族館を出てからになります。
再入場できないのでご注意を!

館内は、季節や時間で照明などを変えて演出をするみたい・・・
違った演出が毎回見られるなら、何回か行って違いを見てみたいですよね。

よつば
よつば
最新の設備と共存する生き物たちの未来の水族館です♪

まとめ

四国水族館は、海と四万十川の水を表現した場所です。

一方で規模や値段でひどい、しょぼいと言われてしまうこともあるようです。

水族館は生きものを飼育をする場所でもあるので、生き物が多いほど入園料が高くなるのは仕方が無いですよね。

それでも黒板アートなど、スタッフの努力で魅せる場所がどんどん増えているようです。
夜の水族館などの企画も魅力をかんじますよね♪

一度、美しいサンセットの中を飛ぶイルカを見に行きたいと憧れてしまいます。
未来を感じる次世代型水族館に、ぜひ、この夏は足を運んでみたいものです。

よつば
よつば
サンセットの中の風景・・・夜にも遊びに行きたいですね♪