京都のメインストリート四条通の東側にある八坂神社。
華やかな街が盛り上がる、祇園祭が行われることでも有名ですよね。
今回は「八坂神社は縁結びにご利益がある?」を調査しました。
また、カップルにおすすめする理由と「恋愛運アップに効果がありそうなアイテム」もご紹介しています♪
八坂神社は縁結びの神様?
八坂神社は疫病退散無病息災の他に、縁結びの神様としても有名です。
年間100万人の拝観者を誇り、全国からステキなご縁を求めている方々が集まります。
八坂神社のご祭神は、素戔嗚尊 (すさのおのみこと)と櫛稲田姫命 (くしなだひめのみこと)の夫婦。
夫婦円満の神様としてご利益があるとされてきました。
また、八坂神社境内に二人のこどもたちが末社として祀られています。
夫婦円満だけでなく、家族の愛も感じられますね♪
八坂神社は良縁を運んでくる、縁結びのパワースポットになったのです。
良縁の大国主柱
引用:オフィシャルサイト
境内の西側にある「大国主社」の主祭神は良縁の神である大国さま。
大国主柱の前には、神話で有名な「因幡の白兎」の像があるんです。
神話では、大国さまが怪我をした白兎を助けます。
その白兎の恩返しによって、大国さまは美しい姫と結婚することができました。
白兎は二人のキューピットになったわけですね。
大国主社もお参りすると、良縁の恵まれることでしょう♪
良縁の美御前社
境内の東側にある「美御前社」は美容の神様です。
3人の女神さまである「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」が祀られている神社。
美容・化粧品業界の方を始め、 舞妓さんや芸者さんもご祈祷に訪れます。
また、湧き出ている神水「美容水」がとても人気なんですよ。
美御前社の社殿前にあります。
美容水をつけると、身も心も磨かれていくという魔法のような水…
2~3滴ほどお肌につけるとご利益があるんだとか。
八坂神社へカップルで行くといい?
八坂神社へカップルでいくことをお勧めします。
八坂神社の本殿で結婚式を挙げることができ、結婚式場としての歴史は60年以上です。
素戔嗚尊は出雲で八つの頭を持つ大きな蛇である「八岐大蛇」を退治して、櫛稲田姫命と結婚したと言われています。
神社にしては珍しく、妻と子供も一緒に祀られていて夫婦円満を祈るには、最適の神社です。
引用:京都婚
デートで訪れた時、結婚式に遭遇できたらラッキー。
二人の結婚イメージもぐっと湧くはずです。
将来を意識する良いタイミングになるかもしれませんね♪
祇園よし竹です😊
休憩中にスタッフりゅうちぇるが結婚式に遭遇しました☺️
八坂神社の南楼門から厳かに本殿に向かって進列してこられたところです☺️
新郎は海外の方のようでした☺️
春の八坂神社で結婚式なんて素敵ですねぇ☺️
お幸せにって心からお祈りしたくなります☺️
#八坂神社 pic.twitter.com/iXb8uNrNxP— 祇園よし竹 豆乳とお抹茶のお店 (@gion_yoshitake) April 30, 2017
思い出深い場所になると思いますので、是非好きな人と訪れて欲しいです♪
恋愛成就に効果が期待できるもの5選
八坂神社で恋愛成就に効果が期待できるものを5つ紹介します♪
- 良縁祈願の絵馬:ハートの形をしていて、大国主柱の脇に結ぶ
- 願掛けうさぎ:願いごと書いた紙をうさぎの中に収め、大国主柱の前に奉納
- お守り:良縁祈願のお守りがなんと11種類!
- 御朱印:ピンクの台紙でかかれた御神縁朱印
- 恋みくじ:恋愛にまつわることが掲載されたおみくじ
夜の八坂神社。(3/29)#八坂神社 #縁結び #夜の京都 #京都旅行 #京都観光 pic.twitter.com/syMgLNf7MA
— 京都好きmimiko (@mimiko88033324) April 4, 2022
八坂神社⛩
京都市東山区祇園町北側625
.
御霊会の御朱印と縁結びの御朱印をいただきました。
御霊会の御朱印は、7月限定になります。#八坂神社 #御朱印 #限定御朱印 #京都 pic.twitter.com/4FxcXY6Evh— あ〜み (@ami_goshuin) August 5, 2018
どのアイテムもご利益を授かることができそうで、決めるのに迷いますね。
八坂神社の概要
昔から京都の人々に「祇園さん」と言われ、親しみのある神社でした。
起源は平安時代。
都の疫病除けを願って創立された神社だそうです。
八坂神社や素戔嗚尊を祭神としている約2300社の神社の総本社でもあります。
八坂神社の本殿は国宝に指定され、建築技術も注目されている程。
そして境内にある摂社・末社などの多くは、国の重要文化財です。
摂社・末社の主祭神によって、ご利益の種類が違います。
オフィシャルサイトの検索軸に「ご利益から検索する」とありますので、ご利益を受けたいものを見つけてお参りすることもできますね♪
国宝である本殿
八坂神社の本殿は1300年の歴史があります。
独自の建築様式が用いられ、本殿と拝殿(礼堂)が一つの大きな屋根で覆われています。
本殿の下には、大きな池があって龍が棲んでいたという伝説。
龍は天に昇っていくイメージから、運気アップの象徴として考えられています!
アクセス
バスか電車の利用が便利です。
境内には駐車場がないため、車で来た時は近隣のコインパーキングを利用しましょう。
【電車の場合】
京阪電車「祇園四条」駅から徒歩約5分
阪急電鉄「京都河原町」駅から徒歩約8分
【バスの場合】
JR京都駅より市バス100・206番「祇園」からすぐ
まとめ
- 八坂神社は縁結びの神様である。
- 八坂神社はカップルにおススメ。
- 恋愛成就の効果があるものがたくさんある。
縁結びや美容のご利益がある八坂神社は、女性の人気スポットだと納得しました。
ご神祭が夫婦であり、二人のこどもが境内にたくさん祀られているのが印象的です。
八坂神社では祇園祭の他にも、朮祭(をけらさい)・祇園えびす・節分祭など様々な祭事があります。
違った顔の八坂神社を今後も見てみたいと思いました。