縁切り神社として有名な京都の安井金比羅宮。
八坂神社や高台寺とも近く、京都観光に組み込みたくなりますが…。
その縁切りパワーは非常に強く、成就の仕方が手段を選ばないことで「助けて」と悲鳴をあげる人もいるようです。
また、「不幸返し」なる不穏なワードも目にします。
怖い目にあわずに悪縁を断つ方法と、晴れて願いが叶った後行うべきことまで調べてみました!
Contents
安井金比羅宮の縁切りで「助けて」の声が!
安井金比羅宮に軽い気持ちで縁切りのお願いをしたら…
「助けて」と言いたくなるほど怖い思いをした人がたくさんいました。
安井金比羅宮の口コミで怖いものをまとめてみました。
- 同僚との縁切りを願ったら、自分が病気になり退職することになった。
- 上司が遠くに行くようにお願いしたら、上司の親が倒れ介護のため退職された。
- 貧困との決別を祈ったところ夫がガンになり、多額の保険金が入った。
- 縁を切りたくない相手とも、相手が亡くなったり音信不通になったりで次々会えなくなった。
- 自分の脂肪との縁切りを望んだら体調不良で食べられなくなった。
結果を見れば確かに望み通り縁は切れていますよね。
半端な気持ちでお参りしてはいけないことが分かる恐ろしさです。
ツイッターでの報告はこんなものがありましたよ。
安井金比羅宮はまじでやばいしここに行って転職したい、ってお願いしたら1週間以内に転職の話友達から持ちかけられたし、母さんは会社の社員さんが破天荒でやべぇ助けてみたいな願い事したらその人自滅して辞めてった
— 774@イラストお仕事募集中 (@Zz_774_zZ) July 30, 2018
https://twitter.com/_ticks/status/1521534654649868288?s=20&t=yX9IZM5zvRuGzEzy9Y0ejA
某縁切り神社、痩せたいってお願いしたら病気になって激痩せしたとか働きたくないってお願いしたら会社が倒産したとか恐ろしい口コミ見たことあるけど、ホス狂の知り合いが「貧乏と縁切りしたい」ってお願いしたら担当が卒業したって話はさすがに笑うしかない
— さぁゃ (@paranporon_) July 5, 2022
安井金比羅宮の不幸返しとは?
不幸返しとは、神様に人を呪うようなお願いをした時に、逆に自分に神罰が下ることらしいです。
恋人の浮気相手の死を願った女性が若くして病死したなんて噂も…
縁を切りたいほどの相手ですから当然恨みはあると思います。
でも、不幸返しを受けたりしたら辛いですよね。
相手の不幸を願うことなく、自分の望むような結果が得られるお願いの仕方を調べてみました。
縁切りのお願いの3つのコツ
不幸返しの心配なく、悪縁を断つにはお願いの仕方にコツがあるようです。
- 縁が切れて幸せな自分をイメージする
- 具体的にお願いする
- アイメッセージを活用する
具体的に解説しますね。
①縁が切れて幸せな自分をイメージする
縁が切れてしまえば、相手が笑っていようと泣いていようと関係ない、と思えるようになることです。
そのイメージが完成したら、うっかり呪いの言葉を発することもないですよね。
②具体的にお願いする
縁を切りたい相手が誰なのかと、どんな風に離れたいのかを具体的にお願いしましょう。
そこをふんわりさせてしまうと、悪縁と判断されたあらゆる人と乱暴なやり方で縁を切られることにも…。
安井金比羅宮は、縁切りお願いする時にめちゃくちゃ具体的にお願いしないと手段選ばないで縁引きちぎるからえぐいって聞くよね。
「私が精神病むことなく、相手が異動になったとか転職したとかそういう形で、人が死んだり病んだりしないレベルの穏便さで縁が切れますように」みたいな。— 空也@ウェルチ美味しい🍷 (@PATCH_RABBITpix) February 28, 2021
③アイメッセージを活用する
円滑なコミュニケーションのための技法「アイメッセージ」が使えます。
「私」を主語にしたメッセージのことで、相手を責めずに要求を通すうまいやり方です。
「(あなたは)なぜ〇〇をしてくれないの」(ユーメッセージ)よりも「私は〇〇をしてほしいな」(アイメッセージ)の方が聞く気になりますよね。
神社でのお願いの場合にも、「相手が~しますように」ではなく「自分が~できますように」となるよう工夫しましょう。
願いが叶った後に行うべきこと
神社でお願いをして祈りが通じたら、お礼参りに行きましょう。
恐ろしいイメージの安井金比羅宮でもお礼参りをしなかったから神罰を受けるということはありません。
それでもお世話になった方にお礼を言う感覚で、きちんと感謝を伝えるのがマナーです。
引用:安井金比羅宮公式ブログ
お礼参り用の絵馬があるので、感謝を形に残せますね。
いつまでに行かなければいけないという決まりはないので、近くを訪れる日まで感謝を忘れずにいましょう♪
安井金比羅宮の主祭神 崇徳天皇
安井金比羅宮には3柱が祀られています。
崇徳天皇
大物主神
源頼政公
悪縁断ちのご神徳は、主祭神の崇徳天皇によるものです。
主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、当宮は古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。
また、戦によって心ならずも寵妃阿波内侍とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が御自身のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切って下さいます。男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切っていただいて、良縁に結ばれて下さい。
良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありません。更にお二人がより深くより強く結ばれる御利益をいただけますのでご安心を
崇徳天皇は日本三大怨霊の一人
崇徳天皇と言えば祟り神として有名ですよね。
怨霊となったいきさつを簡単にご紹介します。
崇徳天皇は鳥羽天皇と藤原璋子(待賢門院)の第一皇子として誕生。
しかし巷では、鳥羽天皇の祖父白河天皇と璋子が密通してできた子との噂が信じられていました。
鳥羽天皇は自分の子ではない疑いのある崇徳天皇を「叔父子」と呼び、忌み嫌ったという話も。
崇徳天皇は院政の下、数え5歳の幼さで天皇となり、18年後の近衛天皇への譲位まで実権を持たないままだったんですね。
10年前の大河ドラマ「平清盛」で丁寧に描かれています。
自分の祖父と通じ、不義の子を産んだ璋子をそれでも愛するが報われない鳥羽院(三上博史)、そのため父に愛されない崇徳帝(井浦新)😰
崇徳帝には涙無くしては見れない悲惨な運命が待ってる😭リアタイ時の前半で一番心に残ったのは崇徳帝だった この時 #井浦新 さんの演技に注目したんだよね✨#平清盛 pic.twitter.com/JM4aaOXCva— 佳音 (@TKanon0507) July 25, 2019
近衛天皇は早世し、同母弟の後白河天皇が後継となりました。
成人した弟の後に崇徳天皇が院政を敷くことはできません。
失意の崇徳天皇が左大臣の藤原頼長と組んで起こったのが保元の乱。
兵力で圧倒した後白河天皇側があっさり勝利し、崇徳天皇は讃岐に流されます。
讃岐では金刀比羅宮にこもり執着を断ち、写経に励む日々。
帰京の望みはついに許されず8年後讃岐の地で亡くなりました。
怨霊となるほどの怒りは次の一件のためです。
戦死者の供養と反省の証にと、完成した五つの写本を京の寺に収めてほしいと朝廷に差し出したところ、後白河院は「呪詛が込められているのではないか」と疑ってこれを拒否し、写本を送り返してきた。これに激しく怒った崇徳院は、舌を噛み切って写本に「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」「この経を魔道に回向(えこう)す」と血で書き込んだ。そして崩御するまで爪や髪を伸ばし続けて夜叉のような姿になり、後に天狗になったとされている。また崩御後、崇徳の棺から蓋を閉めているのにも関わらず血が溢れてきたと言う。
引用:Wikipedia
崇徳天皇の死後しばらくして、大火や事件が相次ぎ、後白河天皇の周りの人が立て続けに亡くなったことから、崇徳天皇の怨霊が恐れられ始めたようです。
後白河天皇はおののき、崇徳天皇の鎮魂のため心を砕きました。
朝廷から武士に政権が移ったことが最大の祟りだと言われています。
まとめ
- 安井金比羅宮の縁切りは手段を問わず多数成就されている。
- 安井金比羅宮で相手の不幸を願うと「不幸返し」を受けるという。
- 安井金比羅宮での願い事は具体的に行うこと。
- 願いが叶ったらお礼参りに行くようにする。
- 安井金比羅宮主祭神の崇徳天皇は悲劇の怨霊である。
安井金比羅宮にお参りするときは、遊び半分の気持ちでなく、言葉を選んだ願い事を準備しましょうね。